重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結露を集めて大量に飲んでも健康・衛生的に問題ないでしょうか?
ミネラルウォーターのように仄かに栄養があったりするのでしょうか?

結露の付いた部分(窓など)は無菌状態超衛生として考えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

そもそもの話として、空気は清浄ではありません。

浮遊している細菌もあるでしょうし、大気汚染物質もあります。そういったものを巻き込んで結露すると思いますね。
仮に窓が清浄であったとしても、無菌室での結露でない限りは、決して衛生的ではありません。

想像ですが、たくさん集めてみれば濁りなどがあることに築くんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

>無菌状態超衛生


回りは排ガスいっぱいの場所なのか山の中のフィトンチッドいっぱいの場所、そう考えると履歴の分からないものは安全性が担保されていないと思いませんか。
    • good
    • 0

こんにちは。



たとえば、
ミクロで見てもかなり平坦なガラスがあるとしましょう。
それが曇って結露するとします。
平坦なガラスそのままでは、かなり結露しにくいです。
曇るというのは、冷えた水蒸気がガラスの表面にある核に出会って液化する場合が多いです。
核というのは、煙の粒子や塵などで、それがガラスの表面に付着したものです。

つまり、結露した水は結露する最初の段階で、煙の粒子や塵と出会っているはずで、
その際、煙や塵の成分が溶け込んでいる可能性が高いと思います。
無菌ではあるかもしれませんが、ほかの物質が入っていると思います。

ガラス以外では、たとえば、ミクロで見て平坦ではない壁とか天井とかだと、それ自身の表面のミクロの凹凸が核になるので結露しますが、上記よりもさらに気色悪いです。

どちらにしても、ホースでかけて洗った後の水を集めて飲むのと、あまり変わりません。

以上、情報がないのに勝手な推測をしていますが、私ならば結露した水を集めたものを飲みたいとは思いません。
    • good
    • 0

結露から採った水分にミネラル成分はありませんから、美味しく感じませんが人体には無害です。


雨(雪や雹)も結露した水分です。
雨水を飲料水に利用してる地方もあります。
    • good
    • 0

結露の付いた部分(窓など)は無菌状態超衛生とするならば、


結露とは蒸留水に近いものですので、飲んでも大丈夫です。
ただ、蒸留水との違いは結露温度で、かなり低いので、
二酸化炭素などの気体成分が多く溶けていることくらいでしょうか?

逆に、純度が高くなりすぎてミネラルをほとんど含みませんので、
大量摂取を続けると体内の浸透圧に影響を与えるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!