

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
縦勘、横勘と呼びます。
元銀行員でございます。
縦勘に比べれば、横勘は結構簡単です。
文章で伝授は難しいですが、開き、手だけ戻し、また開き、と繰り返すと徐々に札だけ開いてきます。
慣れると3回ほどの手の行き来で180度開きます。
前の方がおっしゃっているように、札の大きさの練習用紙100枚で、よく練習しました。
でも、本当の札のほうが数倍簡単にできます。
まずは50枚で練習してみてください。
千円札50枚用意して。
なるべく手に力が入らないように、しかしながら札がバラバラ落ちない程度にしっかり持つ。
そしてスライド。手だけ戻す。
慣れてきたな~と思ったらもう50枚足して100枚でやると豪快に広がります。
自分でも満足できるようになったら、1万円札100枚でどうぞ。
ちなみに私は銀行に数年勤めただけですが、札束の中から50枚、100枚を一発でぴったり取ることができます。
あれらのお金がすべて自分のものだったらいいのに・・・。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
金融機関に就職すると、ダミー紙幣で札勘の練習をさせられます。言葉で説明するのは難しいですが、
「縦読み」
普通にぴらぴらめくって数えるのを「縦読み」と呼びます。薬指でカウントした紙幣を上に跳ね上げていくのがコツです。紙幣の枚数を数えるのと同時に、1万円札の中に5千円札など異なる紙幣が混入していないかも確認できます。
「横読み」
扇形に開いて数えるのを「横読み」と言います。
右利きの方は右手親指で札束の左下をグッと固定して、手首をクリクリと回しながら扇を広げるのが格好いいです。
50万以上なら横読みが断然速いですね。
「機械読み」
ローレルバンクマシン社の紙幣専用読取機で、人間が数えた紙幣の最終枚数確認をします。
結構、紙幣数えって手間がかかるんですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
紙幣の通し番号で個人を特定で...
-
5
500円札の価値って??
-
6
板垣100円札の値打ち
-
7
1万円札について教えてください。
-
8
欠けた紙幣
-
9
店が破れて貼り付けた紙幣を受...
-
10
2千円札とギザギザ十円玉の価値?
-
11
聖徳太子の1万円の価値
-
12
プリンタの紙幣印刷防止機能に...
-
13
2000円札はなぜ嫌がられるのか。
-
14
紙幣の製造年月
-
15
切れた図書券
-
16
旧デザインのUSドル紙幣を、...
-
17
紙幣(中国?)の価値がわかり...
-
18
旧50セント札の肖像は誰?
-
19
1万円札のぞろ目?の価値
-
20
紙幣はどの位の汚れまで使用で...
おすすめ情報