
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤外線による盗撮は二つの要素で考える必要がありますし
また赤外線が何か?教科書をよく読むべきです。
赤外線はまぁ、普通に言うと肉眼で見えません。
ですから赤外線をどれだけまき散らしていても見えない。
もちろん、限度を超えれば、それは赤外線暖房器具と同じ
熱いからわかります。
ただ、そこまで大出力では無くても撮影は可能なのです。
こういった赤外線の様子は、TVなどの赤外線リモコンを
デジカメなどで写してみるとよくわかります。
リモコン不良時の確認方法として一部で有名ですが
リモコンの赤外線は、肉眼では見えず、デジカメでは写ります。
まぁ、これが闇夜の赤外線撮影の仕組みです。
ですから、夜間撮影のために赤外線LEDを備えたカメラも普通に売られています。
まぁ、携帯やデジカメで、そういうのを発見できたりします。
実際に使う人は、同じテクノロジーによって
自らの隠形も台無しになるわけで、半可通の悪用は、ただただ滑稽です。
話は変わりますが、赤外線フィルターと呼ばれるものは
花粉フィルターなどとは逆で、赤外線だけを通過させるフィルターです。
肉眼では真っ暗なガラス板に見えます。
まぁ普通の市販品は可視光もある程度通すから真っ黒じゃありませんが…
(なにしろ本当に真っ黒だと、撮影が困難な場合がある)
で、これは写真業界では、1980年代あたりまではポピュラーだったと思います。
一般的にはモノクロフィルムで、桜や晴天の空などを
象徴的なコントラストで撮影するためのフィルターでした。
あるいはもやのかかった遠景を、透過性の高い赤外線によって
より鮮明に写すためのフィルターでした。
当時は、赤外線が強くなる春先、桜の季節に
季節ものとして赤外線用フィルムが販売されたりしたものです。
現在では、モノクロ撮影がほとんど行なわれませんから
需要自体がほとんど無いはずなんですが…
赤外線は透過性の高い光なのですね (^_^;
そのため、薄手の衣類を透過し
その下の肌が、いくらか鮮明に写ったりします。
海辺でというのは、そこいら中にいる水着の人なら
赤外線での透過撮影が行いやすいという事情からです。
ただ、そういうことしている人がいたら
普通気づくと思うんだけど、気づかない人は気づかないんだろうね。
私自身は、自分が気づく人だから
気づかないのが普通とは思えない。
だから、そういう撮影は怖くてできないや。
#君子危うきに近寄らず
#おかげさまで前科なしで立ち回って参りました \^o^/

No.6
- 回答日時:
晴天下であれば、太陽光自体に赤外光が含まれているため、赤外線LEDは必要ありま
せんし、太陽光の明るさに負けて意味をなしません。
また赤外線LEDは赤外光ですから目に見えません。実際は多少肉眼で赤く光っている
のはわかりますが、可視光域では光はかなり弱く、LEDの近くでないと見えません。
ビデオカメラやスチルカメラに使われているイメージセンサは、元々赤外域の感度
が高いものが多く、ほとんどの製品は可視光域への影響がないよう、イメージセン
サの手前に赤外線カットフィルタを付けています。
以前、赤外線盗撮で話題になった、ソニーのナイトショット付のビデオカメラ
は、その特性を生かして、わざと赤外光を撮影できるようにしたものです。
赤外線カットフィルタが入っていても、多少の赤外光は感知できます。
例えば、リモコンの赤外線出力をデジカメを通して見てみると、赤く光るのが見え
ます。
中には、わざわざカメラに入っている赤外線カットフィルタを外した改造をする方
もいます。(それが天体観測などの学術用途か、盗撮目的かはさておき)
本題に戻ると、赤外線撮影は、外から見る分にはわかりません。
もっとも、海水浴場などでずーっとカメラで撮っている人がいたら怪しいと思った
ほうがいいです。

No.5
- 回答日時:
晴天下であれば、太陽光自体に赤外光が含まれているため、赤外線LEDは必要ありませんし、太陽光の明るさに負けて意味をなしません。
また赤外線LEDは赤外光ですから目に見えません。実際は多少肉眼で赤く光っているのはわかりますが、可視光域では光はかなり弱く、LEDの近くでないと見えません。
ビデオカメラやスチルカメラに使われているイメージセンサは、元々赤外域の感度が高いものが多く、ほとんどの製品は可視光域への影響がないよう、イメージセンサの手前に赤外線カットフィルタを付けています。
以前、赤外線盗撮で話題になった、ソニーのナイトショット付のビデオカメラは、その特性を生かして、わざと赤外光を撮影できるようにしたものです。
赤外線カットフィルタが入っていても、多少の赤外光は感知できます。
例えば、リモコンの赤外線出力をデジカメを通して見てみると、赤く光るのが見えます。
中には、わざわざカメラに入っている赤外線カットフィルタを外した改造をする方もいます。(それが天体観測などの学術用途か、盗撮目的かはさておき)
本題に戻ると、赤外線撮影は、外から見る分にはわかりません。
もっとも、海水浴場などでずーっとカメラで撮っている人がいたら怪しいと思ったほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
一部のデジカメでは、CCDの出力信号をいじることで赤外線撮影が可能になるため、外見上は全くノーマルと変わらない、という赤外線カメラ化改造をすることが出来ますけど・・・。
No.2
- 回答日時:
>昼間ならカメラから赤外線LEDが光ってることでバレると思うんですけど
赤外線LEDの光は見えません。(可視光外なので)
また、現在のような日差しの強い昼間であれば赤外線LEDもいりません。
できる防御策としては、あやしいフィルタをつけて人物を撮影している人を発見するくらいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 夜間の防犯カメラの撮影は、暗視モードというのがあって、赤いLEDが点灯すると思うんですが、隣人が最近 2 2023/03/25 13:59
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Raspberry Pi用の魚眼レンズカメラ 1 2022/09/30 13:10
- 防犯・セキュリティ 何ヵ月も盗撮されていて発見機を買いましたが使い方を教えてください 1 2022/04/29 01:11
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ バッタ等昆虫は変温動物ですが、赤外線カメラに映りますか? 2 2023/03/06 21:36
- 医学 【近赤外線】近赤外線と赤外線の違いを教えてください。 顔認証システムは目の虹彩で判断 3 2023/06/08 20:32
- 事件・犯罪 盗撮、録音の線引き 4 2022/12/22 14:04
- 事件・犯罪 恋人の盗撮が発覚。 7 2022/11/03 13:44
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラについて教えてください。隣人が、玄関ドアから正面の道路に向けて、防犯カメラらしきものを設置 2 2023/03/24 09:27
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
GoPro動画をレコーダーに取り込...
-
ビデオカメラは必要?
-
正確な撮影日時を知る方法は!?
-
「連続撮影時間」と「実撮影時...
-
電車内でのビデオ撮影は許可が...
-
TVを観ていたら、デジタルビデ...
-
夜景撮影時、空を紫色に撮影す...
-
ビデオカメラ映像の日付表示に...
-
ビデオカメラを撮影しながらス...
-
デジタルビデオカメラ PC液晶...
-
赤外線盗撮について。
-
デジタルビデオカメラソニーDCR...
-
ビデオカメラにお詳しいかた、...
-
撮影と撮像の違い
-
スカイプでウェブカメラが使えない
-
sony a 5100を使っています。 ...
-
ノートパソコンの内蔵カメラが...
-
コンビニバイトでやらかしたか...
-
LUMIXのライカレンズは本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
「連続撮影時間」と「実撮影時...
-
正確な撮影日時を知る方法は!?
-
撮影と撮像の違い
-
GoPro動画をレコーダーに取り込...
-
16MBでたった7枚しかとれません。
-
ビデオカメラ映像の日付表示に...
-
【アンドロイド】トップ画面か...
-
隣宅の防犯カメラ
-
スマホの動画撮影 10分くらい...
-
日常を撮影したホームビデオの...
-
高級レストランでのビデオ撮影...
-
赤外線盗撮について。
-
ビデオカメラを撮影しながらス...
-
動画の黒つぶれってパソコンで...
-
Goproで撮影した動画の容量が大...
-
miniDVのパソコンデジタル保管...
-
デジタルビデオカメラ PC液晶...
-
ビデオカメラにお詳しいかた、...
-
飛行機の撮影に適したデジタル...
おすすめ情報