dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Xubuntuのアンインストール

FujitsuのFMV-BIBRO MG12C という、そこそこ古いノートPCを使っています。
普段はWindowsXPHomeeditionを使っているのですが、HDDのパーティションを増やしてXubuntuをドゥアルブートしたところ、Windowsのディスク容量が極端に減ってしまいました。

Windowsの無駄なデータは削除しましたが、それでもキツイ状態です。
Xubuntuを消せばその分の容量は得られるかなぁ、と思っています。が、Xubuntuの消し方が分かりません。どなたか教えて下さい。

A 回答 (8件)

>ROMかキャッシュの容量のせいかと思いますが、こうなったらもうリカバリしかないのでしょうか。

。。
応用力の不足と思います。
回答、補足の内容を見るとあなたの場合は基礎知識と応用力の不足で折角の回答(アドバイス)を咀嚼できていません。
従って、リカバリに落ち着くと思います。
念のためにFreeDOSをダウンロードしてfdisk /MBRを実行して下さい。
これでもMBRを復元できなければ諦めてリカバリして下さい。
参考URLから拡張子が.isoのものをダウンロードしてCD-Rに焼けばCDからブートできてfdiskコマンドを実行できるはずです。
尚、キーボードのドライバがUS101のときは記号の配列が異なりますので:や\が探しにくいと思います。

参考URL:http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bunjii様に限らずなのですが、みなさんのおかげでなんとかXubuntuパーティションの削除&Dドライブの増量ができました!!


FreeDOSでやったらなんだかんだでXubuntuは消せました。
その後、PartitionWitherdでパーティションの統合などした結果、いろいろありましたが完了できました!!


こんな無知な僕にアドバイスを下さって本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/22 21:57

他の回答者さんの補足に記載していたので気がつきませんでした。


該当する回答者のところに補足願います。

> knoppix5.3.1をCDに焼いて起動したところ、linuxペンギン(?)が出てきて、
> PCの情報を収集するところまでは行ったのですが、その先、おそらくデスクトップが
> 現れるだろうところにたどり着けません。
よく分からない表現です。
現象的にデスクトップの背景や文字が現れないということでしようか。

もしそうであれば、起動してすぐに、
boot:_
となったときに5秒ほど待ちます。
このとき、
fb1024x768
"Enter"を入れてみてください。
    • good
    • 0

>PuppyのLiveCDから起動して何かのファイルのPuppyLinuxの文字を消したら出なくなったのですが、MBRとはそのことでよろしいですか?


違うと思います。
それはブートメニューを修復しただけと思います。

兎に角、ブートシーケンスの基本を学習してから処理するようにして下さい。
考えることが面倒であればPCをリカバリしてWindows XPのみでご利用下さい。

この回答への補足

knoppix5.3.1をCDに焼いて起動したところ、linuxペンギン(?)が出てきて、PCの情報を収集するところまでは行ったのですが、その先、おそらくデスクトップが現れるだろうところにたどり着けません。前にもUbuntuLiveCDの時に同じことが起こりました。ROMかキャッシュの容量のせいかと思いますが、こうなったらもうリカバリしかないのでしょうか。。。

補足日時:2010/08/21 11:17
    • good
    • 0

> knoppix5.3.1が見当たりません。

どうすればいいでしょうか。
これだけの補足でどう回答して理解してもらえるか疑問です。
少なくとも、どのURLまで行き探しましたとか記載すべきです。

http://okwave.jp/qa/q5625844.html
の、回答番号5の
HTTP: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/knoppix/iso/knop …
が、knoppix5.3.1CD-ROMのisoファイルなんですけど。
これをダウンロード(ここでは、保存するを選択)し、CD-ROMに焼くという作業なんですよ。

この質問の補足を読ませてもらっていますが、たぶん技術的に無理のようでしたら、
パソコンの技術を少し持った友人や知人にお願いすべきかも知れません。

これ以上詳しくは、記載できません。
エラーメッセージが出力されたとか、処理が止まったとかの特別な事象が発生したのであれば補足願います。

この回答への補足

すみません、見落としてました。。。

無事DLできたので、CDに焼いてから試してみたいと思います。

補足日時:2010/08/19 21:28
    • good
    • 0

>スミマセンがもう少し簡単に説明して頂けないでしょうか


プレインストールのWindows XPにXubuntuをデュアルブートでインストールしたのですから、元に戻す方法を予め習得したことと思います。
それを失念したものと解釈して簡単に述べたつもりです。
もっと簡単にしたら何も分からないと思います。
あなたはどれ程の知識を有しているか補足すべきです。

MBRが何であるかを知らないのであればリカバリ(工場出荷状態に戻す)を実行して下さい。
MBRを理解しているのであればMS-DOS、FreeDOS等から起動してfdisk /mbrを実行して下さい。
XPの修復用メディア(CD-ROM、FD等)から起動できればコマンドプロンプトからfixmbrを実行して下さい。

この回答への補足

いつだったか、PuppyLinuxを入れたことがあって、それを消した後も起動前にOS選択画面が出てきてしまって困っていました。で、PuppyのLiveCDから起動して何かのファイルのPuppyLinuxの文字を消したら出なくなったのですが、MBRとはそのことでよろしいですか?
意識が中途半端なもので。。。すみません

補足日時:2010/08/19 21:31
    • good
    • 0

MBRをLINUX用のものをWindows XP用のものに書き換えるだけの作業です。


マイクロソフト社の正規版であれば、そのまま回復コンソール機能で、fixmbrコマンドで書き換えますが、メーカー品であれば、リカバリCD/DVD-ROMには、可能なものとそうでないものも多いです。

回復コンソールをFD6枚に作るか、CD-ROM一枚に作る方法もありますが、
お勧めするのは、knoppix5.3.1CD-ROMを作り、CD-ROM起動でknoppixでMBRをWindows XP用に書き換えます。

knoppix5.3.1CD-ROMの作成。
knoppix5.3.1
http://okwave.jp/qa/q5625844.html
回答番号5です。

MBRの書き換え方法。
http://okwave.jp/qa/q5754737.html
回答番号4です。

この回答への補足

knoppix5.3.1が見当たりません。どうすればいいでしょうか。

補足日時:2010/08/19 18:07
    • good
    • 0

基本的にはNo.1の手順の通りです。



なぜ、こういう面倒くさい手順が必要になるかといえば
一つにはWindowsはWindowsマシンのためのOSであって
パソコンのためのOSでは無いという性質の問題です。

ですから、Windows以外のOSを使うことに対して
万全の機能を持ちません。また富士通などでは一般顧客に対して
Windowsマシンを売っているのであってパソコンを売っているわけではありません。
ゆえに、実際にこの手順を行なうためには

どうやってMBRの復旧を行なうか?という命題が隠されています。
Windowsのインストールディスクが付属したPCではやりやすいのですが
この機種ではリカバリーシステムがあるのみで
インストールディスクは用意されていないようです。

フリーソフトのMBMの起動CDなどを作成すれば
これによって問題の回避が可能かもしれません。


Windows,MS-DOS,OS/2などの起動は、MBRのローダーと
それぞれのOSのパーティションの専用ローダーの二段階構成になっています。

しかしMBMやOS/2のブートマネージャー(ブートローダーを多機能化したもの)では
XubuntuなどのLinuxを起動できますが
Windowsのブートマネージャーは、MS製品以外を対象としていません。

そのため、Linuxでは独自のブートマネージャーGRUBが導入されます。
GRUBからWindowsなどの専用ローダー部分は呼び出せますから
デュアルブートが成立するわけです。

半面GRUBは、MBRのローダー自体がLinux等の専用ローダーでもあり
Windowsの起動にもLinuxのパーティションがあることを前提としています。
WindowsとLinuxの両方が、独善的であり、折り合いを付けようとしていません。

これはOSの導入はパソコンの管理そのものであるにも関わらず
Windows搭載パソコンのほとんどが、リカバリーとWindowsの管理を行なえるだけで
パソコンの管理ができない商品構成をとっているための問題でもあります。

Linux側の対応を類推すれば
「Linuxを消すんだったら、Windowsを使ってWindowsのMBRを回復してね」
この至極当然の対応が、リカバリーシステムしか無いPCではできないのです。

個人的には、Linuxを消さなければ健在化しない問題なので
Windows搭載製品の不備だと認識しています。
Linuxに触れなくても、Windows自身によるMBR破壊は起きますから…


Linux側が悪いという主張もありますが…
Windowsのブートマネージャーが、OS/2のブートマネージャーや
MBMやシステムコマンダーのような独立したブートマネージャー同様に
Linuxを起動できるようになっていれば…
Linuxディストリビューターもそれに適合し
現在のようなトラブル要因は生まれなかったと言えます。

まぁ、だからこそMBMがすばらしいという主張は
ウェブ上に記事がありますので、ググってみてください。


個人的には、Celeron/1.2GHzであればXubuntuよりも
Lubuntuのほうがいいかもしれません。
Xubuntuが10.04LTSであれば、lubuntu-desktopというパッケージを導入すれば
ログインメニューでlubuntuが選択できるようになります。

うちでは500GBのうち40GBだけを起動用パーティションにして
64bit版のUbuntuが導入してあります。
KubuntuやXubuntu相当のパッケージや、使わないソフトの実験などまで
全部入れっぱなしですが、10GBも利用していません。

HDDの消費量においてはWindowsは異常なほど多いと感じています。
その一因に市販ソフトウェアの肥大化や、同じ機能部分を
OSやソフトが個別に内製し、重複してHDDを消費する体質があるようです。

Linuxではソフトウェアのコモディティ化が進み
既存のものを積極的に利用するため、4GB程度でもなんとかなるのです。


PCの使い方をXubuntuやLubuntu主体で使うようになれば
XP側で、消してしまっても良いソフトやファイルが増え
結果的にはHDDの余裕は大きくなる可能性があります。
    • good
    • 0

>Xubuntuの消し方が分かりません。

どなたか教えて下さい。
MBRレコードがLinux用に書き換わっていますので、Wndows用に戻してXPが単独起動になってから、ディスクの管理でLinux用のパーティションを削除して下さい。
尚、C:の容量を増やすにはパーティション操作ができるソフトを使って未割り当てとなった領域をC:に統合します。
お勧めのソフトはPartition Wizard Home Editionです。

参考URL:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …

この回答への補足

>MBRレコードがLinux用に書き換わっていますので、Wndows用に戻してXPが単独起動になってから
の意味がよくわかりません。。。
スミマセンがもう少し簡単に説明して頂けないでしょうか

補足日時:2010/08/19 17:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!