dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母と姉との確執で困っています。
今、姉(40才)は適応障害で旦那を一人単身赴任で残して、実家に子供二人(中学生・小学生)を連れて里帰りしています。姉の適応障害は夫の家族サービスのなさ、時々の暴言や切れやすいなどの対応で引きこもり気味になって悪化し、両親が連れ戻すような形で3人を実家に呼び寄せました。
3人が実家に戻ってもう1年くらいになります。姉の症状は少しずつ回復してきましたが、逆に今度は両親との確執が目立ったきて、毎日のように愚痴のメールや電話を妹である私が受けるようになっています。
元来、元教育者(2人共)で真面目で節約型の両親にとって、寝てばかりいたり、元気になってきて自己主張するようになってきた姉は耐え難い存在のようです。母は小言や嫌みが多いタイプでもあります。また、子供とはいえ、自分の家を我が物顔で遠慮なく使う孫達にも怒り爆発のようです。
本当は姉が元気になって、働きに出られるようになれば別居する形が望ましいと思うのですが、まだ働き始めるのは難しい状態です。
両親も引退生活を急にかき乱されて、ストレスがかなり溜まってしまっているようです。
姉も病気が回復している訳ではなく、かといって親も(70才近く)融通が効く年でもありません。
私も対処方法を色々と考えて姉にアドバイスしているのですが、中々状況は改善しません。
私は離れた場所に主人と子供と暮らしているので、応援にも行けない状態です。

姉が両親とうまくやっていく為のコツやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

お姉さまは「適応障害」と言う事なら、普通の人の様には行かないと思いますが、・・・どうでしょうか?


(私は「適応障害」の人の扱い方は知りませんので、ハッキリした事は言えませんが、恐らく、お姉さまに意見をしても、聞いてもらえないどころか、かえって、お姉さまの病気を悪化させる危険性はないのでしょうか?・・・。)

ここは、貴女とご両親が、「適応障害の人とに付き合い方」について、専門の方(精神科医)に良く話を聞いて、そのアドヴァイスに従うしかないのではないかと思います。

結果的には、お姉さまと一緒に住んでおられるご両親が、そのアドヴァイスに従いつつ、我慢するしかない様に思います。
70歳近いご両親には大変苦痛になるとは思いますが、これも自分達の最後の成長の機会だと思って、自分を高める積りで頑張るしかない様に思います。
お姉様が元気になられて働きに出られるようになり、別居出来る日が来るまでの辛抱です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージありがとうございます。
姉は現在、薬を飲んでいるだけでカウンセリングを受けていない状態なので、
姉にカウンセリングに行くように進めているところでした。
確かに適応障害の姉と接する両親や私達が行くべきなのかもしれませんね。
このまま双方がストレスだけを抱えていてはみんなが駄目になってしまうので、
両親のために(も)カウンセリングを勧めてみたいと思います。

皆様、温かいメッセージをありがとうございました。

お礼日時:2010/08/19 22:55

残念ながら別所帯を営んでいる貴方がなにやら介入していけば余計ややこしくなります。


大人同士の諍いに別の者が行かない方がいいでしょう。
お姉さんは相手が誰であれ同じではないでしょうか?
協調性があれば実家でもある程度は自分でセーブする筈です。お母さんは仕方ないと思って居られるでしょうから静観するといいでしょう。
    • good
    • 0

>姉が両親とうまくやっていく為のコツやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。


厄介な問題ですね。
素人判断で恐縮ですが、お姉様は(旦那様が原因の)適応障害ではないでしょう。適応障害であれば、原因が取り除かれれば治るはずです。人格障害の恐れがあります。
現状を打破するとしたら、お姉様を旦那のところに返すしかないです。そうしないとご両親と質問者様の精神が蝕まれます。
済みませんがこれ以上、助言できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厄介な問題に返信くださってありがとうございます。
確かに、姉は単純な義兄に帯する適応障害ではないと私も思っています。
過度なレベルではありませんが、社会全体に帯する適応性の障害かもしれません。
その原因が両親にもあるのかもしれないので、親元に居るのはさらに問題を深めていることになるのかもしれません。

お礼日時:2010/08/19 22:39

姉が両親とうまくやっていく為には、このままがいいでしょう。


親子がけんかしているのは遠慮が無いからです。
病気が治れば、お姉さんも両親もいずれわかるようになります。
治療に専念させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージをありがとうございます。
確かに遠慮がないから、お互いに思いをぶつけているんでしょうね。
時間が解決してくれるのかもしれません。

お礼日時:2010/08/19 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!