重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホイールとタイヤの関係(引っ張りの反対は可能か)

そこで新しいホイールの購入を考えていますが、ハイパーレブやcarviewで検索していると、

片方はTE37の18×10.5J+22で265/35-18を履いているのに対し、
もう片方はBBS‐RG-Rの18×9.5Jに265/35-18を履いています。

10.5Jを単純にミリに換算すると266.7mmになりますが、9.5Jを換算した場合241.3mmになりますよね。

前者の場合はほぼ一致していますが、後者の場合だと、タイヤ幅がホイールのリム幅を大幅に上回って、タイヤが取り付けられない様に見えてしまうのですが、9.5Jで265が履けてしまう理由を教えてください。

現在のタイヤが265/35-18(ワイドフェンダーで車検は通っている)なのですがタイヤ幅もリム径も今のままで行きたいと思っています。
履かせたいホイールがTE37なのですが265を引っ張らずに履かせる場合のホイールサイズは10.5Jになるのでしょうか。

A 回答 (3件)

参考URLの図を見て頂ければ分かるかと思います。




タイヤの断面を見ると、トレッド幅よりもホイールと組み合わさるビート部分の方が狭くなるよう設計されています。(標準リム幅の場合)

参考URL:http://bemss.jp/craft-web/cont106_001_001.php?km …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になりました!!
ビート部分の距離のことを言っていたのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 22:35

BSのポテンザしか履いたことがないので、他のタイヤは分かりませんが、、、


タイヤサイズがそのままタイヤ幅とはなりませんし、タイヤの銘柄でも違います。

タイヤ:RE050
サイズ:265/35R18
標準リム幅:9,5J
適用リム幅:9~10,5J
タイヤ幅:268mm
外径:643mm

タイヤ:RE-01R
サイズ:265/35R18
標準リム幅:9,5J
適用リム幅:9~10,5J
タイヤ幅:272mm
外径:636mm

※どちらもリムガード付きです(リムガードはタイヤ幅には含まず)。

従って、ホイールサイズは「9,5J」でOK。メーカーでは適用リム幅以内であれば問題なし、と言っています。
でも、私なら「10J」のホイールを選択します。

因みに、私は以下のタイヤを「9,5J」のホイールに装着しています。
タイヤ:RE-11
サイズ:255/40R17
標準リム幅:9J
適用リム幅:8,5J~10J
タイヤ幅:260mm
外径:636mm

リムガードのことを考えると、あまりタイヤを引っ張りたくはありませんので、標準リム幅か1つ上のホイールを選択します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が現在履いているタイヤがRE-01Rです。
ホイールが9.5Jでした。自分で勝手に端から端までのことを言ってるのだと思っていました。
危うく10.5Jを買うところでした。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 22:30

タイヤはサイドウォールにつながるビード部分が若干内側に入っています。

だからタイヤの呼び幅よりも狭い幅のホイールに組むことは可能です。また、サイドウォールが外側に広がるので、タイヤの適合幅よりも広いサイズのホイールにはかせることも可能です(これが引っ張り)。

265/35-18だと、ダンロップの場合で適合ホイール幅9から10.5、標準値は9.5です。タイヤとしての性能を十分発揮できる幅としてメーカーが決めてるので、この範囲内ならあとはお好みですね。僕も
265/35-18を使っていますが、ホイールは10です。ほぼちょうどよいと思っています。ただ、同じサイズでもタイヤによって実際の幅も見た目も変わります。以前はトーヨーだったんですが、今のダンロップSPスポーツは明らかに幅が小さく、見た目も細く、引っ張り気味に見えなくもないです。

TE37いいですね。僕も欲しかったんですが手が出ませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が今履いているホイールが調べてみたところ、なかなかレアな9.5Jのホイールでした。
メーターによっても実質のタイヤ幅が違うことを初めて知りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!