
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
補足を受けての回答です。
まず、最初の質問にあったクビの白いイボについては、すぐに生きる死ぬといった類の皮膚トラブルでもないかとは思いますが、早めにお医者さんに見てもらってください。
それとは別に飼育環境ですが、水替えは毎日されているとのことで、水質が悪いといった心配はないようですので続けてあげてください。
ですが、逆にきれいに越したことはないのですが、お祭りで手に入れたとのことでまださほど日数も経っていず、カメちゃんにしてみれば環境が代わってまだまだ戸惑いの日々かと思います。
エサはきちんと食べていますか?
飼い始めはその環境の変化から、しばらくはエサにも手を付けずに身を固めているばかりだったりで、決して元気よく動き回っているといった様子もなかったかと思います。
その祭りでもらってくるまで何をエサにしたにせよ、それまでと違う環境で違うエサだったとすればなおのこと、しばらくは食べなかったでしょ?
元々がかなり臆病な生き物ですので、毎日の水替えもかなり刺激、変化としてはストレスになっているかもしれません。
せいぜい3日おきくらいにして普段はそっとしておき、あまり神経を高ぶらせない方が良いかと思います。
あと、水槽の底に砂をとのことですが、具体的にどの程度の大きさの砂かわかりませんが、間違って飲み込んでしまい、あげくはうまく排泄もできずにお腹の中に砂がたまり、死亡もしくは病院で摘出手術をといった話も聞きますので、特にカメちゃんが小さなうちは不要かと思います。
誤食の問題以外にも、水の汚れについて水替えの都度、砂粒一粒ずつまできれいに洗い上げることは出来ませんよね?
せっかくの水替えながら、砂自体が雑菌や汚れを残す原因ともなり得ますのでお勧めできません。
甲羅干しをする陸地となる部分を大きなレンガや石などにしているのであれば、底まで上がる足場として斜面を作るためにと砂や土を使う方もいるようですが、もし今お使いの甲羅干し・シェルターの上にすんなり上がり下りできそうであれば、砂は取り除いた方が良いですよ。
あと日光浴に関しては、本能的に雑菌やコケ、カビの増殖を防ぐためにと甲羅を乾かし、また殺菌のためにと日光を浴びて紫外線での消毒に努めるためというのと併せて、紫外線を浴びて甲羅などの生長に必要なカルシウムを形成するためにも、日光浴(紫外線浴)は欠かせない生き物だとご理解下さい。
あわせて変温動物でもあるので、体温を一定に保つためにも暖かい場所にいたり、日陰にこもったり水に浸かったりでその辺を自分で調整します。
毎日のように日光浴が出来ればベストですが、自然光であってもランプなど人工物に頼ろうとも、必ず光が当たり暖かい場所と日陰など涼しい場所とを自由に行き来できるように両方の環境を整えてあげてください。
水槽ごとベランダに出す方もありますが、水槽の水自体がお湯のように暖まり、体温を下げたくとも避難場所がないことから日射病、熱中症となり死んでしまうこともよく聞きます。
日差しであれば水槽半分程度を物を置いて日陰を作るとか、風通しの良い場所に水槽を置くとか。
お持ちのシェルターが役立ちそうですが、日陰場所としても、あなたや外部の変化や刺激から身を守るためとしてもストレス防止に隠れ場所は大事です。
太陽光に代わって紫外線ランプをタイマー制御で20~30分ごとにON/OFFで切り替えている方もいます。
体温調節としても、水温を保つためのサーモスタット付きの水中ヒーターを水に入れ、陸場の甲羅干し部分にもホットスポットとして保温ランプを設置している方もいます。
とにかく紫外線と暖かさについては、そのあるなしという環境さえ作ってあげれば、勝手に行き来し自分で調整しますので。
今、元気がないのはそういった環境が整っていないせいかな?と思いました。
それにより体力や抵抗力が低下しており、本来打ち勝っている皮膚トラブルにもつけ込まれたのかな?
参考までに、ご一読いただきたいサイトをいくつか紹介しておきます。
大事にしてあげてください。
http://www.kameworld.com/index.html
http://members.jcom.home.ne.jp/ysk-homme/omaru/k …
http://www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/
本当に何から何まで教えて頂き有難うございました。凄く分かりやすかったです。
今日も仕事から帰って来てから大体5.45~6.15までベランダで甲羅干しをさせました。
今の所心配して下さったエサを食べないとかはありません。
まだまだ臆病みたいですけど…。
昨日は元気が無かったカメちゃんも心なしか今日は元気に動いています。
甲羅干ししたのが良かったのかとちょっと自己満足に思っています。
これから出来るだけ適度に甲羅干しをさせてあげたいと思います。
白いイボはもう少し様子をみて治らなかったら病院に連れて行ってみます。
本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
その情報だけで何の病気かまでは特定できませんが、少なくとも「ミドリガメには良くできものが出来ますが心配いりません。
」とは言えませんので、間違いなく何らかの皮膚トラブルであることは間違いありません。確実なのは、お近くのカメを見てくれるお医者さんに見てもらうことです。
わからない場合はお住まいがどちらなのか、以下から調べてみてください。
http://yil.jp/index.shtml
画面上にある「獣医学」のボタンをクリックし、新たに切り替わった画面の左上の「動物病院」の欄を活用ください。
また予備知識としてご承知いただきたいのですが、飼育する環境によっては汚れた水のままでは水中に様々な雑菌が繁殖し、皮膚トラブルを始めとして、その水を飲んで生存している以上は体内に雑菌や毒物成分を取り込むこととなりますので健康を害したり、最悪は死にも至ることにもなりかねません。
そのためにも定期的な水替えと、雑菌予防や甲羅の健全な育成のためにも紫外線による日光浴が欠かせない生き物ですが、飼育環境は今はどのようになっていますか?
まだ小さなカメちゃんのようですが、飼っている水槽・ケースの大きさ、そこに張ってある水の深さ、水の交換頻度、ろ過ポンプやろ過装置の有無、水槽の設置場所は屋外家屋内か、今の季節はさほど心配いりませんが保温のためのヒーターなどの設置状況、日光浴をさせているとすればその頻度や時間、それに代わる紫外線ランプの設置があるならばそのメーカーや型番、使用しているエサの銘柄と与えている量。
面倒でなければ補足紹介下さい。
飼育環境が整っていないと、先に説明のように水はすぐに汚れ、雑菌の温床となったり、目には見えない有害物質が水中に蓄積しての猛毒水溶液の中で飼育を続けていることとなり病気を招いたり、健康を害したりしかねず、今後も様々なトラブルに悩み続けねばなりません。
この回答への補足
回答ありがとうごさいます。
飼育環境なのですが、
水は毎日変えています。
水槽の大きさは20X40位だと思います。
水位はカメが隠れる位で、甲羅干し・シェルターはホームセンターで売っている物を買って置いてあります。下に砂利と言うか小さい石を少し敷いてあります。
水槽に関しては他には備え付けてないです。
今までは水槽から出して甲羅干しをさせた事は無かったのですが、今日の朝30分位ベランダでしました。
エサはカメのエサを一日二回朝と夜にあげています。飼育に関しては飼うのが初めてなのでまだまだ分からない事だらけで…。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 ミドリガメの繁殖 1 2022/10/15 23:11
- 政治 今頃に成って輸入禁止にしても、もう遅いと思いませんか? 1 2023/01/20 12:54
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の生態 2 2022/09/11 11:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の病気 1 2022/09/25 15:01
- その他(行事・イベント) お祭りと屋台 6 2022/09/12 10:46
- その他(行事・イベント) 高3女子です。体育祭のダンスについて 私の高校は体育祭で体育の授業に練習したダンスと学年演技と言って 2 2022/09/07 17:56
- うさぎ・ハムスター・小動物 ペット多頭飼育について 7 2023/07/05 04:31
- その他(ペット) 大型タライについて 2 2022/11/02 09:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)のケージ入れ替えについて。 今までレオパを飼育していたケ 1 2023/08/01 00:20
- 魚類 メダカのビオトープ 立ち上げについて 3 2022/03/31 09:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亀がひたすらプラスチック水槽...
-
ニホントカゲが苦しそうにして...
-
ニホントカゲの死んだ原因
-
亀の死因についてです。 12年ほ...
-
ゼニガメの幼亀が甲羅干しを嫌...
-
亀が死んでしまいましたが、原...
-
飼っている亀の元気がない
-
すっぽんと魚の混泳について
-
水ガメを外で飼育する場合どん...
-
亀が餌?を吐き出します
-
リクガメ火傷?
-
ゼニガメの飼育方法についてで...
-
ヘルマンリクガメ 飼育初心者
-
アカハライモリの飼育について...
-
ゼニガメの飼育について。ゼニ...
-
カメに日光浴させたくてベラン...
-
ヒガシヘルマンリクガメベビー
-
ミシシッピニオイガメを買う場...
-
ウーパールーパー飼育に体長の...
-
臆病な亀について
おすすめ情報