
こんにちわ,
現在,私のPCはデュアルでWindowsXPとRedhatLinux9を使用しています。
同一PC内でファイル共有するためにはどのようにすればいいのでしょうか。また,そのようなソフトがあれば教えていただきたいです。
ちなみに
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/
さんのexplore2fsというソフトを現在は利用しています。
(ただしこのソフトではLinuxのソフトは見ることができても,Windowsのほうで編集して再度書き込んだり,新しいファイルをWindowsのほうからLinuxのほうへ送った利ができないのです。)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下のようにします。
FAT32でフォーマットしたhda6の領域を使うための設定。
(rootで作業してくださいね)
#mkdir -p /win
/etc/fstabの最下段に以下を追加。
/dev/hda6/winvfatdefaults0 0
#reboot
これで自動でWindows領域が見えるようになります。
#ls /win
この回答への補足
ありがとうございます。
ただ,WINXPはNTFSは一応標準なことや,XP環境では結構不安定にさせると聞いたことがありまして,それでファイルのフリーソフト等で動かしたほうがいいと思ったんです。
No.4
- 回答日時:
#2のyohkahです。
私の場合、ローカル内での利用なので本来の一般ユーザーでの接続というセオリーを無視したrootでの接続で作業をするので気付きませんでしたが、確かに一般ユーザーの場合マウント不可及びリードオンリーになってますね。
yu393939さんの別質問で回答されている#4のzebedeerさんの方法をもう少し詳しく聞かれて見たら如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
XPのNTFSでのやり取りはまだlinux側では対応が確立されていないと思います。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOW …
を参考にしてみて下さい。
一応explore2fsは接続の際に書込み可のモードで接続出来たと思います。
但し信頼性は低いです。私も以前win98上のexplore2fsからext2ファイルシステムに有るファイルを編集したことが有りましたが、ext2のファイルシステムを破壊させてしまったことが有りました。
win側にcygwinとかVMwareなりを入れてそこでlinuxのファイルシステムをマウントするという方法か、
FATファイルシステムのパーテーションを1つ確保してその場所でファイルのやり取りをするなどだと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
とりあえず,FATファイルにして共有はでき,Linuxから見ることはできたのですが,Linuxからそのファイルに書き込もうとすると権限がありません。というメッセージが出ます。
どうすれば,書き込めるようになるのでしょうか。
Windows側で作成したFATファイルですので,Windowsでなにか設定をするのでしょうか。
もしくはLinux側でMountするので,Linux側でchmodなど何か動作をするのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- UNIX・Linux fessカスタマイズ 1 2022/09/27 17:29
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- フリーソフト 編集ソフトのムービーメーカーについて教えてください 3 2023/02/25 16:20
- Excel(エクセル) エクセルでcsvファイルを開いてVBAを使いたい 7 2022/04/28 11:12
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集ソフト 0 2022/08/29 14:34
- サーバー FFFTPで特定サイトだけUploadできない 4 2022/08/27 14:53
- iPhone(アイフォーン) PC用のソフトをiPhoneで購入してしまいました。 これはどうやってPCで利用するのでしょうか? 3 2023/06/14 19:48
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- その他(ソフトウェア) Windowsのバックアップソフトを探しています 1 2023/01/24 18:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社PCのメールが更新されない
-
デバイスを認識しないのです。
-
Norton Internet Security2006...
-
スーパーセキュリティZEROで下...
-
FireFoxで○○○○への接続がタイム...
-
ネットワークリソースとは?
-
パソコンでナンバーディスプレ...
-
Microsoftアカウントのサインイ...
-
IE8で最初「Internet Explorer...
-
ORCADでのページ追加のやり方
-
特定のサーバーにだけFTP接...
-
デュアルブート環境でファイル...
-
teratermでLinuxに接続できません
-
2台のPC間でpingが通らない。ご...
-
マイナポータル
-
iPhoneでの操作を教えてくださ...
-
Cyberduckでエラーが出てしまう
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社PCのメールが更新されない
-
スーパーセキュリティZEROで下...
-
先日からDigiBestTVで「デバイ...
-
teratermでLinuxに接続できません
-
ORCADでのページ追加のやり方
-
マイメニューってなんですか?
-
Cyberduckでエラーが出てしまう
-
特定のサーバーにだけFTP接...
-
Windows10から11に更新しました...
-
Win11でブラウザでのネットブラ...
-
ダイアルQ2監視ソフト
-
Power2Go ディスクの...
-
Firefoxのグーグル検索で表示さ...
-
μTorrentでの特定者の接続拒否...
-
「1170: 接続元URLが許可されて...
-
勝手にインターネットに接続
-
サイボウズのリモートアクセス...
-
マイナポータル
-
Microsoftアカウントのサインイ...
-
Google Chrome(Kinza 3.5.0)...
おすすめ情報