
ubuntu10.04で有線のネット接続が急にできなくなりました。(基本的にこのパソコンでは有線でしか使用していません)
以前質問し、osがubuntuであるのでフォーラムへの質問を提案してもらったのですが、なかなか回答がなされず困っています。実は以前もフォーラムで質問したことはあるのですが、解決には時間がかかったこともあり、早めの解決が必要なため再び助けを乞うている状況です。
以前の投稿の内容
「0Sはubuntuで専用機になっています。少し前あたりからいきなりインターネットにつながらなくなり、困っています。ネットに繋いだまま長時間放置してあって、料理を終えて戻ってみると繋がらなくなっていました(長時間放置した場合の動作はサスペンド)。それから繋がりません。ライブCDから起動をしたところ、普通にインターネットに繋がりました。ここでパソコン側の問題だということは分かったのですが、そこからどうすればいいかと困っております。」
アップデートマネージャーも無理なので、fire foxとかの設定ではないと思います。
同様につながらない場合の回答をいろいろ拝見させていただきましたが、未だ解決できていません。
しかし、参考になりそうなコマンドなどが紹介されていましたので、それを今回載せてみました。
コマンド:ifconfig
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:548 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:548 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:43416 (43.4 KB) TXバイト:43416 (43.4 KB)
コマンド sudo dhclient eth0
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.3
Copyright 2004-2009 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit (URLでした)
Listening on LPF/eth0/00:15:b7:63:34:62
Sending on LPF/eth0/00:15:b7:63:34:62
Sending on Socket/fallback
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
DHCPOFFER of 192.168.1.2 from 192.168.1.1
DHCPREQUEST of 192.168.1.2 on eth0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPACK of 192.168.1.2 from 192.168.1.1
bound to 192.168.1.2 -- renewal in 34449 seconds.
コマンド: cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
助言をよろしくおねがいします。
No.12
- 回答日時:
Ubuntu日本語フォーラムの補足を完全に抜けのないようにしてください。
#3の補足をしていないことです。
sudo dhclient
grep dhclient /var/log/syslog
の結果を補足すべきです。
#3は、これが一番知りたいことだと思われます。
必ず、メモをして何と何を実行し記入することといった手順を踏むと、解決がそれだけ早くなります。
この点を注意してください。
No.11
- 回答日時:
UBUNTU日本語フォラムに3件回答が付いたみたいですね。
ルータのイニシャライズは、効果ないと思えますが他の2件に補足して見ると進展があるかも知れません。
特に、#3は、有効かと思われます。
No.10
- 回答日時:
今vmplayer上のLucidで試してみたけど…
自動起動は、udevによる自動認識から始まるという認識なので
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
を削除して再起動するという手順が有効かもしれません。
udev関係は(というかHAL関係もだが)さっぱり理解していないんで
何が問題か、なぜ直るのか、直らない場合もあるのかわからないけど
このファイルの設定がおかしくなることによって
ネットワークアダプターが正常認識されないことがあるようで…
その場合は、このファイルを削除(あるいは該当項目を削除)して
再起動することで、自動復旧する例が知られています。
vmplayer上のLucidで試しましたが
たしかに、削除しても自動生成してくれるようです。
No.9
- 回答日時:
> フォーラムの方にはできるだけ情報が伝わりやすいよう書き直して投稿しようと思います。
それが良いと思います。
注意すべき点は、貴殿が理解できていることだけを記載します。
事実だけを記載してください。
1.メーカー名、型番
2.有線接続で回線は、光、ADSL等、モデム、ルータ接続。
3.一度サスペンドになると、再起動しても接続できないこと。
これが重要です。この意味していることは、サスペンド後の処理で不具合を作りこんでいる可能性を専門の
技術者であれば見抜けるはずです。
たぶんこれだけでよい回答が付くと思います。
ほかの事は、記載しない方がよいと思います。
開発している人も参照しているはずです。
良い結果が出ることを祈っています。
この回答への補足
冷静に考えると、サスペンドじゃないかもしれません。
一回まとめてみます。
いままで回答していただき有難うございました。
フォーラムの方にはubuntuの項目のアクション設定の方を忠実に記載しようと思います。
No.8
- 回答日時:
あ、ごめんなさい、dhclientのところ
私のタイプミスがありました orz
一連の操作は、eth0を対象にしたものなので
eht0は単なるタイプミスです。
ウェブからカットアンドペーストで
そのまま流し込んだのかもしれませんが…
デバイス指定にタイプミスとか勘違いがあると
そりゃ、認識できません。申し訳ない。
それはそうと、一つ一つの操作の意味は
余裕のある時に、確認しておくことをお薦めします。
ここにしろ、ブログなどのウェブ一般の記事にもタイプミスは稀にありますから
鵜呑みにしていいのか、時として見極める目も必要です。
No.7
- 回答日時:
Ubuntu日本語フォーラムを見ましたが、「2010-08-24 01:01:49」
まず、パソコンの環境を記載していないこと、メーカー名、型番、
> 長時間放置した場合の動作はサスペンドだったと思います
こういった曖昧な表現を使用していること、
ネットワークの情報がただ、
> (有線です)
だけでは、回答できないでしようね。
ネットワーク構成、Atermのメーカー名、型番、回線(光、ADSL等)
回答者が、貴殿の環境を少しでもヒントとしてもらわないと記載できないと思います。
> 端末で/etc/pm/config.d/00sleep_moduleの結果
当方の場合、00sleep_moduleそのものがなかったのですが、存在したのでしょうか。
それを知りたくで記載したまでです。
> 再起動しても変わらないです。
これの意味していることは、非常に重要なことです。
もしかして、サスペンドを解除しても変わらないという意味ではないでしょうね。
再起動とは、電源を切り、再度電源を入れると同じなので、初期化しても、サスペンド時に、
OSの一部が変更され、それを引き継いでいるということになります。
よって、サスペンドの処理に何か不具合ありと解釈されます。
これをもって、Ubuntu日本語フォーラムに補足する事は、重要な事項だと判断します。
> 5つの選択肢が与えられた画面なのです
> ・1セッションだけローグラフィックスモードで起動する
> ・グラフィックス設定を修正する
> ・エラーのトラブルシューティング
> ・コンソールのログイン画面に切り替える
> ・Xをスタートする
このように変な飾りつけしないで、出たイメージをそのまま書いてもらわないと、
技術レベルの資料にはなりません。
例えば、当方の場合、
(1)resume *****
(2)Clean Try to make free space
(3)dpkg *****
(4)failsafeX *****
(5)grub grub
(6)netroot Drop to root shell prompt with networking
といった6個の選択肢のエラーが出ました。
このようにできるだけ忠実にコピーすることです。
この回答への補足
記述の不備はその通りだと思いました。また、補足してフォーラムの方にも載せようと思います。
「> 端末で/etc/pm/config.d/00sleep_moduleの結果
当方の場合、00sleep_moduleそのものがなかったのですが、存在したのでしょうか。
それを知りたくで記載したまでです。」
の部分はやはり確認とかよくわかりません。力足りず自分でよく解釈ができていないのです。
再起動ですが、再起動後は「5つの選択肢が与えられた画面」はでていないようです。インターネットに繋がらないという症状はずっと続いていて一回も繋げていません。質問などはすべてライブCDからのものです。
「5つの選択肢が与えられた画面なのです」の部分は、本当にほぼこれと同じように表示されていたのです。枠があるかないかというくらいの差異です。
フォーラムの方にはできるだけ情報が伝わりやすいよう書き直して投稿しようと思います。
No.6
- 回答日時:
/sysディレクトリを見る限りは、eth0とwlan0
二つのネットワークアダプターが認識されていて…
ifconfigで見ると
実際には、二つとも起動していない状態です。
これを起動するsudo ifconfig eth0 upを行なって
ifconfigでeth0の項目が現れるようになるのであれば
eth0が起動し、機能しているというわけです。
ただ、この状態はネットワーク設定がなされていない状態で
このネットワークアダプターにはIPアドレスも無ければ
ルーティング設定も無いという状態です。
ですから、そこでsudo dhclient eth0を行ない
DHCPサーバーへの問い合わせをeth0を使って行ない…
有線接続されているDHCPサーバー(一般的にはルーター機器の付属機能)から
IPアドレスなどを受け取り、それが終わってやっと
Firefoxなどでインターネットが利用できるようになります。
sudo ifconfig eth0 upの後
sudo dhclient eht0を行なってみて
それでインターネットにつながらないとしたら
また問題は複雑になりますけど…
十中八九、eth0が起動するなら通信も通ります。
ただeth0が自動起動しない原因は別問題なんですけどね。
仮に、無線LANとの兼ね合いでトラブルが出ているとしたら
OSレベルでの無線LAN設定より
BIOS設定での無線LAN無効化のほうがシンプルに判断できます。
そういえば、職場の余興端末を仕立てた10.04LTSでは
有線接続しているのに、たまに無線LANのダイアログ出るんだよなぁ…
面倒くさくてほったらかしてたけど…
BIOSで無効にしちゃえばいいんだよなぁ…今気づいたわぁ (^_^;
この回答への補足
時間を割いていただき、本当に申し訳ありません。
sudo ifconfig eth0 upの後
sudo dhclient eht0 の結果ですが
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.3
Copyright 2004-2009 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit (urlです)
SIOCSIFADDR: No such device
eht0: ERROR while getting interface flags: No such device
eht0: ERROR while getting interface flags: No such device
Bind socket to interface: No such device
でした。
結果、まだネットにつながりませんでした。
BIOSは、僕のパソコンは標準のサポートでない?とかで、普通のBIOSのあれじゃないみたいなんです。ですから、USBからの起動も通常最初はBIOSでそれができるよう設定するそうですが、僕のパソコンではスタートボタンとF12を押して、USBのマークをENTERするという感じです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
質問文によると、dhcpclientでアドレスは貰えているので、次の
>コマンド: cat /etc/network/interfaces
>
>
>auto lo
>iface lo inet loopback
が本当にこれだけしかないのでしたら、この/etc/network/interfacesというファイルの後ろに
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
を加えてみてください。
そのあと sudo ifup eth0 を実行するとネットに繋がるのではないかと思います。
この回答への補足
時間を割いていただき、本当に申し訳ありません。
え~と…知識があまりにもなさすぎて「ファイルの後ろに加える」というのがわかりませんでしたが、コピーアンドペーストしたらそれぞれ
cat /etc/network/interfacesauto eth0
cat: /etc/network/interfacesauto: No such file or directory
cat: eth0: No such file or directory
と
cat: /etc/network/interfacesauto: No such file or directory
cat: eth0iface: No such file or directory
cat: eth0: No such file or directory
cat: inet: No such file or directory
cat: dhcp: No such file or directory
てなりました。
sudo ifup eth0では
Ignoring unknown interface eth0=eth0.
となりました。
え~とやってることがズレちゃっていたら、すみませんが教えてください。
No.4
- 回答日時:
WEB検索すると、いろいろ問題が出ていますね。
キーとしては、「Ubuntu10.04 サスペンドの後ネットに繋がらない」
特殊なネットワーク構成の場合に発生しているようです。
当方の場合は問題ないようです。
前回の回答でも書いたとおり、いろいろネットに関しては、問題を出しているようです。
ところで再起動すれば問題はないのでしようか。
usbの無線LANが効かなくなる
http://blogs.yahoo.co.jp/e_manlittlesamuel/14964 …
パソコンの情報開示がないので、なんともいえませんね。
メーカー、型番等でご自分で絞り込んでみてください。
この回答への補足
お時間を割いていただきすみません。pc:TOSHIBA/dynabook satellite k16/winXP/
再起動しても変わらないです。
端末で/etc/pm/config.d/00sleep_moduleの結果
bash: /etc/pm/config.d/00sleep_module: Permission denied
とでたので、紹介していただいたブログにあるように
「SUSPEND_MODULES="orinoco_usb"
orinoco_usbは適宜、自分が起動させたいモジュールに変更」
の部分をしようとしですが、いまいちよく分かりません。
そこで一回、以前と同じ状態を作ろうと長時間放置してみたのですが、いままでに見たことのない画面になりました。(実際1回みたきはします)
というのは、5つの選択肢が与えられた画面なのです
・1セッションだけローグラフィックスモードで起動する
・グラフィックス設定を修正する
・エラーのトラブルシューティング
・コンソールのログイン画面に切り替える
・Xをスタートする
こんな画面初めてで、意味がわからなくなってしまいました。
これは、当時の「家事から戻ったら…」の時にはでなかった画面です。
そこでキャンセルをおしたら、いわゆる起動時の文字のみの背景が黒い画面に切り替わって
ubuntu10.04 自分のアカウント tty2
と出て、login:
とでるのですが、パスワードを打っても違うようでlog in incorrect
とでました。例えば↑キーを押すと、[Aと出たり、↓では[Bとでたりしました。
スタートボタンをおしたらシャットダウンしました。
またよく変わらなくなってパニックしてます。
「/etc/pm/config.d/00sleep_module」で検索するとubuntuフォーラムにも同様の場合のような質問と回答があったのですが、書いてある内容と同様のことをやろうと思ってもやり方がわからず困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
- ノートパソコン パソコンが急に繋がらなくなった。 11 2023/02/01 00:49
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
AIXルーティング情報について
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
ubuntu10.04で有線のネット接続...
-
sambaのnmbが起動できない
-
KDEをインストールしてもstartx...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
起動時のエラー procがマウン...
-
httpd(Apache)でhttpsのポート...
-
ProFTPDの設定の反映
-
Linuxのカーネルパニックについて
-
CentOS 4.4でhaldeamonを起動す...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
memcached を起動できません。
-
rcpができない
-
vsftpdが停止しない
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
AIXルーティング情報について
-
batファイルでのプログラム起動順
-
linuxからのメールが文字化けと...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
sambaのnmbが起動できない
-
KDEをインストールしてもstartx...
-
ダウンロードできないー><
-
FTPでユーザ名の表示
-
別ターミナルへのprintf出力
-
apacheが起動しない
-
telnetd, sshdが動いているかど...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
httpd(Apache)でhttpsのポート...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
テキストログインでstartxをし...
おすすめ情報