
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的な経緯を考えれば解ると思います。
当初は機械語でプログラミングをしていました。
それがアセンブラに変わります。
アセンブラでコンパイラが作成され、高級言語が作られていきます。
アセンブラまたは、高級言語の1つを使って、C言語用のコンパイラが作成されたとします。
今度は、そのC言語用のコンパイラを使用して開発ができるわけです。
ですので、そのC言語用のコンパイラを使用して、
C言語用の別のコンパイラを作成することも可能になります。
おそらく質問者さんの聞かれていることはこのことだと思います。
他の例では、MSは、VisualStudioで、次のバージョンのVisulaStudioを開発しています。
ややこしいですね。><
No.2
- 回答日時:
C言語の文法にのっとって書かれたソースプログラムは人間が読むことの容易なテキストファイルでしょ ?
テキストファイルを計算機が直接理解して動作するような仕組みもできなくはないですが、一般的にはC言語で書かれたテキストファイルを一旦解析して機械語に変換し、その機械語のプログラムを動作させます。
C言語で書かれたテキストファイルを解析して機械語に変換するプログラム(コンパイラ)がC言語で書かれているということだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
より正確に言えば
「C言語を処理するためのコンパイラやライブラリの多くは、C言語を使って作られている」
ということでしょうか。
Cコンパイラもプログラムの一種ですから、なんらかのプログラム言語を使って作られています。
そのプログラム言語として使われているのがC言語だということです。
C言語誕生のときには当然、別の言語で書かれていました。
しかし、早い段階でC言語に書き換えられました。
以降、C言語の拡張は、C言語でプログラムを書いて追加していくことで行われました。
これが「C言語はC言語でできている」と言われる所以です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
unsigned long long 型のフォー...
-
エディタとコンパイラ 基礎
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
VBは速度が遅い?
-
COBOLの論理演算子について
-
COBOLのALPHABET...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
pic
-
PIC用のフリーCコンパイラはあ...
-
python エラー
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
デバッガでステップ実行してい...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
VS2010環境で2点ほど質問
-
HEWを使用しているのですが、こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
COBOLのALPHABET...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
<conio.h>?
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
HP-UXのプログラムをSolaris、R...
-
for文内での変数定義
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
AIXとCOBOLについて
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
volatile修飾子について
-
サイクルカウントの方法
おすすめ情報