
変圧器のタップ電圧について質問があります。
同じ問題でもテキストで若干計算方法に違いがありどちらで
計算すればよいでしょうか?
問題はこちらです。
配電用6KVモールド変圧器(定格容量75(KV・A)、定格一次電
圧6600[V]、定格二次電圧210[V]において、一次側タップを
6600[V]に設定してある時、二次側電圧が200[V]であった。
二次側電圧を210[V]に最も近い値とするための一次タップ電
圧の値[V]は。
イ 6150V
ロ 6300V
ハ 6450V
二 6750V
テキストには
V1/V2=E1/E2
E1:一次タップ電圧とE2:定格二次電圧の比は
V1:一次電圧とV2:二次電圧との比に等しい
とかいてあります。
とここまではよいのですが
Aのテキスト
V1/200=6600/210
210V1=1320000
V1=6285V
答えロの6300V
Bのテキスト
X/6600=200/210
210X=1320000
X=6285V
ここから
E1=(6285/210)×210
=6285V
答えロ
計算方法はほぼ同じですが、
E1=(6285/210)×210
=6285V
の意味が分かりません。
何のための計算でしょうか?
いくつもすみません。
変圧器に関連して・・・・
2次側電圧を上げるには一次側のタップを下げる。
2次側電圧を下げるには1次側のタップを上げる。
という考え方でよいでしょうか?
長々となりましたが。詳しい解説の程お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ずばり言いますと、この問題の場合は、AのテキストでもBのテキストでも、どちらでも回答を求めることが出来ます。
しかし、親切なのは、Bのテキストです。
ポイントは、定格二次電圧210[V]であり、最終的に二次側電圧を210[V]にするという、たまたま同じ210[V]なので、Aのテキストのように省略しても同じ答えになるのです。
もし、「二次側電圧を205[V]にしたい。」という問題だったら、Aのテキストでは解けなくなります。
とは言え、205[V]などという数値は出題されないとは思いますが。
#1さんの補足
公式
(1)V1/V2=E1/E2
もうひとつは
(2)E1=(V1/V2)×E2
これは、形が違うだけで、同じ式です。
No.3
- 回答日時:
【前提条件】
V1/V2=E1/E2
E1:一次タップ電圧(6600V)とE2:定格二次電圧(210V)の比は
V1:一次電圧(?)とV2:二次電圧(200V)との比に等しい
まず、実際に印加されている1次電圧を求めます。(2次出力電圧は200Vであった。)
E1/E2=V1/V2
E1=V1/V2×E2=6600V/210V×200V=6285V
1次印加電圧は6285Vが解りました。
次に2次電圧を210Vにするための1次タップ電圧を求めます。
V1/V2=E1/E2
V1=E1/E2×V2=6285V/210V×210V=6285V
よって1次タップ電圧は6285Vに最も近い( ロ:6300V)となります。
【参考】
この状態でタップ電圧を6150Vにすると2次出力電圧は
E2=V2/V1×E1=210V/6150×6285=215V
よって215Vと更に上昇します。
※1次タップ電圧値を下げると変圧比は小さくなり2次側電圧は上昇します。
テキストの回答、解説を依頼された方により回答方法は千差万別となります、また全てが正しい回答とは思えませんので疑問に思うのは非常に良いことです。
今回は計算が簡単なためAの回答の時点で、2次タップ電圧と2次出力電圧が同じなどで計算不要と頭の中で計算してしまったのではないでしょうか。理想的にはBの回答の進め方が正しいです。
No.2
- 回答日時:
E1=(6285/210)×210
=6285V
E1=(V1/V2)×E2
Aの式で求めたのは1次電圧、でBの式に代入してタップ電圧を求めた。
かな? 粛々と1種電工勉強中・・・ っと
間違いならごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
>何のための計算でしょうか?
理解不能です。気にしなくて良いと思います。
>2次側電圧を上げるには一次側のタップを下げる。2次側電圧を下げるには1次側のタップを上げる。という考え方でよいでしょうか?
OKですが、変圧器には以下がありますので気にしてください。
(1)基準容量タップ:銘板にはR6600Vなどと書いてあります。
(2)全容量タップ:同じくF6300Vなどと書いてあります。
(3)低減容量タップ:記号なしで6000Vなどと書いてあります。
ご質問の例では6300Vでは75KVAフルに使用できますが
6000Vでは75KVAは使用できません。
この回答への補足
sentakuyaさんすみません!もう一点
お聞きしたい事が出来たので補足質問
させていただきます。
同じ変圧器のタップ電圧を求めるのに
2つの公式があるのですが、違いは何
でしょうか?
公式
(1)V1/V2=E1/E2
もうひとつは
(2)E1=(V1/V2)×E2
先ほど質問した、配電用6KVモールド
変圧器(定格容量75(KV・A)、定格一
次電圧6600[V]、定格二次電圧210[V]
において・・・・以下省略・・・・
の数値を代入しても同じ答えになり
ました。
なぜ同じタップ電圧を求める公式で
2つも存在するのでしょうか?
問題形式によって「使い分け」をす
るためでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した 2 2022/11/07 18:31
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
力率計の読み方について
-
制御盤の扉面に設置する表示等...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
母線電圧って何ですか?
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
20Aは何W使用できる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
メガーで壊れる?
-
太陽光発電の配線選定
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
高圧の耐圧試験について
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
太陽発電の逆潮流の原理を教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報