
VBのMSCommにてシリアル通信アプリを作成しました。
デスクトップPC(Win2000)では正常に動作するにも関わらず、
ノートPC(WinMe)ではデータ受信時にとりこぼしが発生する様です。
とりあえず、MSCommのOnCommイベントプロシージャ内でCommEventプロパティにて
エラーコードを引っ掛けると、1006(ポート オーバーランです。ハードウェアから 1 文字が読み取られる前に、次の文字が受信されたため、先の文字は失われました。)というエラーが返却されます。
デスクトップPCでは何日か継続して通信させておいても、全くこのエラーが出ないのに
ノートPCでは数秒~数分で頻繁に発生します。
このエラーの意味について調査したのですが、様々なHPを見ると、FIFOバッファ(通常16バイト)のエリアが一杯になり、前にかかれていたデータが上書き
されたという事ではないかという所に辿り着きました。そこで、デバイスのポート設定の詳細
にて受信バッファを低レベル(1バイト受信毎にCPU割り込みを発生)にする事により、なるべく
FIFOバッファの余裕を持たせる設定にすれば、問題は解決あるいは頻度の減少を期待出きる
と思い、設定したのですが、結果は全く変わりませんでした。そこで質問です。
1)このエラーの意味は本当にFIFOバッファのオーバーランなのでしょうか。
2)もし、そうであるならば、解決策はあるのでしょうか? フロー制御で回避出きる問題ではありませんよね?
3)このFIFOバッファあたりの調査が可能なツールはありますでしょうか?出きれば、本当にFIFOバッファが一杯になる現象がデータとして取得出きればうれしいのですが。
現在、MSCommの設定としては以下の通りです。
Settings=115200,N,8,1
InBufferSize=3000
Handshaking=2
以上、1)~3)すべてでなくても構いません、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全てお察しの通りです。
おそらくWin2000マシンの方はパワーがあるので間に合っているが、Meマシンはパワー不足で間に合わず、フロー制御がかからないため、デバイス上のFIFOバッファを使い切り、そこでデータを喪失しているのでしょう。
バイナリーファイルのやりとりならソフトウェアフローは使用できませんね。相手側にもちゃんとハードウェアフローをしてもらうしかないでしょうし、それで解決するはずです。
それと、前回の回答でも書きましたが、ケーブルのせいかもしてないので、その辺はきちんと調査して切り分けてくださいね。
No.2
- 回答日時:
受信バッファは3000バイトを指定していますから充分ですね。
MSCommのフロー制御はデバイスの受信バッファ(16バイト)の使用量によって自動的に制御線を操作してくれるはずですから、以下の2点が怪しいと思います。
・ケーブルの結線でRTS、CTSが自分自身に戻されている。
・相手側がフロー制御無しになっている。
MSCommのプロパティでHandshaking=0、RTSEnable=Falseとしてみて動作させ、相手がデータを送信してくるようなら、フロー制御ができていません。一度試してみてください。
あと、あんまり解決にならないんですが、コンパイルオプションで速度重視にすれば、エラーの確率をちょっぴり落とせるかも。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、Handshaking=0、RTSEnable=Falseで試してみても相手からデータを送信してきました。
これはフロー制御が出来ていないという事ですね。バイナリ-送受信の為、ソフトウェアフロー制御を行いたくないので、
MSCommの設定としてはHandShaking=2にして、RTSEnable=Trueとする設定を行い、相手側もそれに
あわせるという事でよろしいのでしょうか?また、この問題はハードウェアフロー制御を行う事により、
完全に解決されるのでしょうか?あと、このエラーというのは私の推察通り、やはりFIFOバッファー(メインメモリー上
の受信バッファーではなく)上のデータ喪失と捉えてよろしいのでしょうか?
以上、再度ご回答願えればうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ RS232C 通信でエラー(受信が正確でない)がでます。どなたか教えてくださいませ。 11 2022/09/03 11:53
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- ファイアウォール ポート開放で利用可能なTCP一覧の中に利用したいTCPが入ってない場合どうすればいいのでしょうか? 2 2022/09/12 10:31
- Windows 10 ノートPCの「アップデートナビ」画面について 1 2023/07/04 21:27
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
ネットワークカメラの動画保存...
-
再現性の無いバグ
-
シリアル通信 大きいサイズの...
-
winsockでソケット通信の開発を...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
ウインドウにデータを入力する...
-
VBSでのSendKeysでの画面の最小化
-
C言語で、メモリを解放しないで...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
PIC初心者です。 PIC16F88の...
-
C言語で途中までしか、プログラ...
-
イベントの発生から対応する処...
-
VC++スレッドの正しい終了のさ...
-
VB.NETでMessageBoxを表示した...
-
メモリが不足しています(VBA)
-
セキュリティー対策としてネッ...
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
winsockでソケット通信の開発を...
-
WriteFile()でのデータ送信がで...
-
シリアル通信の出力バッファと...
-
socket: recvはいつ,どれだけ...
-
「スイッチングハブのバッファ...
-
Linuxでのシリアル通信について...
-
COMポートの同時オープン同時読...
-
シリアル通信エラー
-
SerialPortのDataReceivedイベ...
-
【CAsyncSocket::OnReceive()呼...
-
ソケット通信内 read関数について
-
ftplibのエラー処理
-
recv関数の受信結果について
-
rs232cでの受信データ(mscomm)...
-
UDP処理のエラーについて
-
SocketのSend関数でのCLOSEの検...
-
TCP/IP通信プログラミングにお...
-
winsockの動作について。
-
シリアル通信 大きいサイズの...
おすすめ情報