【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?

【気の置けない】とは、どのような意味でしょうか。ご教示ください。

A 回答 (3件)

「気を遣わなくてよい」、「気を遣う必要がない」といった説明は適切ではありません。



「気が置けない」は、
「“その人と一緒にいると、そのつもりがなくても気が置かれてしまう”というようなことがない」
という意味です。
その人の人柄、キャラクターです。

昔の人の用例を引いておきます。【 】は私が附けました。
>あのお雪さんは度々この部屋へ来た。いくら親しくしても、【気が置かれて】、帰ったあとでほっと息を衝く。あの奥さんは始めて顔を見た時から【気が置けない】。この部屋へでもずっと這入って来て、どんなにか自然らしく振舞うだろう。何を話そうかと気苦労をするような事はあるまい。話なんぞはしなくても分かっているというような風をするだろう。
――森鴎外『青年』
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/2522. …

この言葉が誤解されがちなのは、二つの理由によると考えられます。
1.「気を置く」という表現がほとんど使われなくなった。
2.「置けない」が可能動詞の打ち消し“~することができない”のように見える。

まず「気を置く」は、“相手を意識してしまう”、“無心になれない”、“気を遣う”、“遠慮する”といった意味です。

次に、「置けない」は「置ける」の打ち消しですが、この「置ける」は自発動詞です。
自発動詞とは、「腰が引ける」、「気が揉める」、「世話が焼ける」の類で、形は可能動詞と同じですが、
“そうするつもりがなくてもおのずと (いやおうなしに) そうなってしまう”
という意味です。

一緒にいるとどうしても“気が置かれてしまう”タイプの人がいますね。
その逆に、一緒にいても“気が置かれた状態になることがない”タイプの人を「気が置けない」と言うのです。
“気を置く【必要がない】”、“気を置か【なくてもいい】”ではないのです。

下記の解説は満点と言っていいでしょう。
そこらの国語辞典よりよほど参考になります。
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=56
繰り返します。
ポイントは“自発動詞”です。

下記も“自発”という点では的を外していませんが、それだけに
「緊張したり遠慮したりする必要がない。気遣いする必要がない。」
という説明はちょっと残念です。
>・気が置けない(きがおけない)[=置かれない] 緊張したり遠慮したりする必要がない。気遣いする必要がない。打ち解けられる。 例:「彼とは気が置けない間柄だ」 参考:「気を置く」の1. ★「気が許せない」「油断ができない」の意味で使われるのは誤用。 ★「置かれない」の「れない」は、可能の助動詞の否定形(置くことができない)ではなく、自発の助動詞「れる」の否定形(無意識に置いてしまわずに済む)。
>・気が置ける(きがおける)[=置かれる] 何となく打ち解けられない。遠慮される。 用例:雑俳・川柳評万句合-宝暦二「御手かけも相馬の家は気がおかれ」 ★「置かれる」の「れる」は、可能の助動詞(置くことができる)ではなく、自発の助動詞(無意識に置いてしまう)。
>・気を置く(きをおく) 1.相手の気持ちを気遣う。遠慮する。
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
    • good
    • 2
    • good
    • 0

気を使わなくていいほどの仲。



※「親しき仲にも礼儀あり」の気持ちも、忘れずに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報