dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

即興でのギター弾き語りについて
よく、ニコニコ動画の生放送等で、ギターを使って弾き語りをしている人がいます。
上手い人は、リスナーからのリクエスト曲を即興で弾き語ってくれたりしますが、
そういう人はどのようにして、コードを導き出しているのですか?
頭の中にコードの音が記憶されていて、感覚的に曲のコードが分かるものなんでしょうか。
また、そのように即興での弾き語りは、簡単なコードだけでも可能ですか?
今、自分はギターを始めて間もない初心者なので、
歌詞とコードを見ながら簡単なやつなら何とか弾けるレベルです。
将来的に、即興で弾き語りが出来るようになれたらいいと思っています。
回答&アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

独学で感覚的なものなので文にするのも苦手ですが・・・参考程度に



コードだけでいいますと 音の色(例:文にするとmだったら悲しい雰囲気とか、Mだったら明かいとか)が全然違いますので聞き分けられればコードが なにが鳴ってるかがが分かると思います

そしてベースさえ(動き)分かれば 
さきほどのコードの色をつけていけば M m 7 m7 などありますよね  

最初いろんな曲(なんでも最初は簡単なやつからね)を聞いて ベースの音がひろえること ピアノでいえば左手
そしてそれにコードの音色をつけていく感じです

そしてだいたいその曲でよく出てくるバターンや代用(よく似た)コード、コード進行
があるので正確なものじゃなくてもベースの音さえはずさなければ それなりに弾き語りができると思うのですが

ベースの音やコードも 特にロックやポップスは曲の中で何度も繰り返したり 同じ音、コードが繰り返してでてくるのが分かると思います

慣れれば感覚でそんなこと考えないのですが言葉にするとそんな感じ

結局良く曲を聞く 耳を持つことです
数多く曲を聞き 曲を弾く 数をこなさないと ですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベースの音が大事なのですね。
確かに同じコードが何回も出てきます。
沢山の色んな曲を頑張って練習してみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 06:50

私の場合ですが



コードの音は意味が無くて、コード進行になって初めて意味がある。
それでもマイナーとメジャーは全然違う。
コード進行のパターンは大体体が覚えている。
なので、キーさえ決まればどうにかなる。

特殊な場合を除けばメジャーとマイナーを5個も覚えればそれなりに弾くことは可能です。

ただ、そこまで行く人は普通途中でもっと多くのコードを覚えます。

とりあえず、うまくなればどうにかなる。

ちなみに、それはその場でコピーしてるだけで厳密には即興とは言わない気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コード進行のパターンというものがあるんですね。
確かにその場で自分で作曲しているわけではないので即興とは言わないですね。
意味合い的に他に良い言葉が見当たらなかったので即興と書いてしまいました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 06:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!