
ハンドルバーカットを検討中ですが、何センチが適正ですか?
片道17Kの通勤専用に、1ヶ月半前にエスケープR3を購入。
中年太り解消のダイエットの目的もありましたが、体重も6キロ減。
まずは順調に経過。メカ的には、不満の点も少し有りますので、
あれこれいじる事も検討しましたが、いくらいじってもクロスが、
ロードになる訳でもないし、ロードにかなうわけが有りません。
費用的にも色々交換する位なら、ドロハンのロードを2台目として
購入した方が良いと言う結論になりました。よって、R3は通勤専用の為、
取り敢えずメカ的には、ドノーマルのまま乗る事にしました。
ですがメカ的以外にアクセサリーなどで、R3をカッコ良くしたいんです。
今付けているアクセサリーは、LEDライト・サイコン・ボトルグリップ
携帯ポンプ・着脱式ワイヤーロック・サドルバック・テールライト
バックミラー(SPYミラー)・フロントバック・バルブキャップ等です。
今回バーエンドを購入しました。取り付けてみると何だかハンドルの幅が、
広く感じて不細工に見えるんです。実際には、取り付けの為、グリップ・
シフト・ブレーキレバーを内側に移動したので、従来よりは通常運転時の
グリップの位置は約4センチ内側になり実質的には有効幅が、狭くなってます。
ちなみにR3のハンドル長はノーマルで、54センチなので、未だカットは、
してませんんのでエンドバーからエンドバーまでの幅が54センチ、
グリップからグリップまでの幅が50センチです。ネットで、ハンドルバー
カットのレビューを色々検索しましたが、50・52・54センチと色々で、
中にはドロハンの長さ位まで、大丈夫と言うような極端な意見も有ります。
良く言われる肩幅プラス〇センチと言う数値はどうもピンと来ません。
通勤専用ですので、実際の運転は、グリップを握っての運転が主体ですが、
途中に3ヶ所あるアップダウンだけはエンドバーを握っての運転です。
安全を重視すれば見た目を考えずに今のままで良いと、重々承知してます。
非常に答えにくい質問だと思いますが、安全とカッコ良さを考えた場合
何センチが適正だと思われますか?出来れば私は何センチにして、
成功だった、失敗だったと言う経験談がお聞きしたいです。
ちなみに私の身長は168センチ体型はガッチリタイプです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応基準幅の肩幅+10cmの意味を説明します。
ハンドルは肩幅で持つのが基本です。ですからドロップの基本は肩幅です。しかし、フラツトバーは手を捻って持ちますから中指が肩幅ならば中指から小指までの幅が加算されます。およそ中指から小指までが5cmとしますとハンドル幅は肩幅+10cmになります。これはあくまでもグリップエンドからグリップエンドまでの幅です。次に、バーエンドを付けた場合には、グリップをメインに考えるかバーエンドをメインに考えるかで変わります。バーエンドの適正幅は肩幅ですし、グリップ部の適正幅は肩幅+10cmになりますから10cm以上の違いになります。ですから一概にどの幅が適正ですとは言えません。例えばドロップに乗り慣れている人は上ハンドルでは30cm程度のハンドル幅で使用しています。ですからバーエンドを肩幅近くに合わせようとします。方やグリップが中心でバーエンドは風が強いときやスピードを出す場合のみに使用するならばずっと幅が広くなります。
ご質問者さんよりも少し体格が上ですが、R3を街乗り用に使用していますが、グリップエンドからグリップエンドまでが52cm強にカットしてあります。子供がバーエンドを付けるかも知れないといった親心で少し長めにカットしたのですがいらないと言われまして両側1cm程度私には長くシフト部を持って乗っています。ご質問者さんの場合にも現在の長さでグリップ部の違和感なくどこまで内側を持てるかでカット幅を決めたら如何かと思います。
早速のご返事有難う御座います。今現在カットしないで、
バーエンドを取り付けてますから、バーエンド間の長さは
54センチ。グリップ間の長さは、50センチです。
運転は、グリップメインと考えてます。バーエンドは、
向かい風・坂道の時に使う予定です。従来は、バーエンド無しで、
グリップ間が54センチでしたが、よく考えてみると、
シフト部分を握って運転している事が多かった様に思います。
バーエンドを取り付けた為、今度は、グリップ間が50センチなので、
左右で2センチづつ内側になりました。もしかするとカットしないでも
良いかもしれません。バーエンドは本日取り付けた為、未だ試乗してません。
明日からの通勤で、実際に一番楽な位置を探そうと思います。
No.5
- 回答日時:
私のスタイルは以下のとおりです。
・片道8Km(うち約半分はサイクリングロード)の通勤で使用しているクロスバイク(SCOTT SUB30 CLASSIC)
・未舗装路はなく、タイヤは標準の700C-32を700C-26に交換
・ハンドルバーは45mm×2(左右)をカットしほぼ肩幅サイズ(現在手元に無いので未測定)
・バーエンドはグリップの内側に取付け(シフターと干渉するため、グリップエンドを上下逆に取付)
今になって思えば45mm×2は少しやり過ぎかなと思いますが特に不便はなし!!
参考になれば。
ご返事有難う御座います。バーエンドをグリップの
内側に付けているのですね。そのパターンも良く聞きます。
通勤時にスピードを出すのであれば、その方が良いと思います。
ただ私の場合グリップを握っての運転が主体なので、
ブレーキレバーとの兼ね合いもありエンドバーは、
外側になると思いますが、R3はグリップ・レバー類を簡単に
移動出来ますので、試す価値は、有ると思います。
No.4
- 回答日時:
いっそのことブルホーンバーに交換したらいかがですか?
No.2
- 回答日時:
長さが肩幅だとか肩幅+何センチだとかは目安にすぎません。
まずあなた自身がその自転車に乗ってみて、一番楽だと思う幅にグリップやシフターの位置を調整してください。それで数日ほど乗ってみて、ちょっと違うなと思ったらまた別の位置に調整。これを繰り返します。そしてもっとも一番楽で使いやすいと思った位置にグリップを合わせたら、その余りのパイプを切断すればいいです。
かっこいいというのは主観にすぎませんので好きなようにすればいいと思います。
世の中には小径車にドロップハンドルを付けたり、ダウンヒルバイクにブルホーンバーを付けたりする人もいます。本来の用途や他人の目なんて知ったことではない、自分好みであれさえすればそれでいいというのも、十分なカスタマイズの理由になります。
重要なのは他の人の意見や権威の発言とやらに流されて、自分自身の考えを見失わないようにすることだと思いますよ。
早速のご返事有難う御座います。貴方が言われるように
自分の楽なポジションを時間をかけて探して見ます。
今までノーマル54センチのエンドバー無しで、
通勤してましたが、片道17キロの短い距離とはいえ、
途中で、何回もグリップの握る位置を変えながら、
ポジションを換え運転してましたが、考えてみると、
グリップの外側より内側つまりR3で言えば、シフトの
位置を握りながら、運転するケースが多かったような
気がしますし、その位置が一番楽だったような感じです。
今回エンドバーを付けましたので、グリップの位置は、
左右とも2センチづつ内側になりましたので、
明日から通勤時にどの位置が一番楽なのか意識しながら
運転をし、ベストポジションを見つけようと思います。
No.1
- 回答日時:
私の場合、見た目はどうでもよく、通勤のすり抜けでひっかかるのがイヤだったので、可能な限り狭くしたいというのがありました。
ノーマルのハンドル幅は540mmで、最初はグリップ、バーエンド共にノーマルのままレバー類を限界まで内側に寄せて、左右2cmちょいづつ、500mm弱まで詰めていました。
その後、一時クローズエンドのコンフォートタイプのグリップにしていましたが、現在はまたノーマルとは別のグリップとバーエンドで、ハンドルバーもフレームの色に合わせたカラーバーに換えて、またギリギリまで詰めています。
(幅は前回と同様500mm弱)
シフトレバー/ブレーキレバー一体型、バーエンドなしだとあと7~8cmほど詰められますが、別体型、バーエンドつきだとこのへんが物理的に限界のようです。
私は身長178cmあり、幅的にはこのくらいでちょうどいいかな、という感じです。
会社の同僚のクロスバイクは、一体型レバー、バーエンドなしで、見た感じ420mmくらいまで詰めています。
(ただし、その同僚は身長160cmくらいで非常に小柄です)
ハンドル幅なんて、とりあえず詰めてみればいいんじゃないかと思います。
パイプカッターなんて、そのへんのホームセンターで3000円も出せば買えます。
失敗したくないのなら、少しづつ小刻みに切り詰めて乗ってみればいいでしょう。
まあ、「詰めすぎて乗りにくい、失敗した」と思ったら、ハンドルバーを買い直せば済む話です。
普通のアルミのフラットバーなら、2~3000円も出せば買えます。
体格だけでなく、好みもありますし、適性幅がいくつか、なんてのは誰にもわかりません。
自分で試行錯誤して、見た目と使い勝手を両立できる幅を探してみるしかないでしょう。
私の場合は、多少乗りづらくなっても、幅を詰めることを優先します。
が、一体型レバーにするつもりはなく(リア9速なので一体型もありませんが)、バーエンドを外すつもりもないので、現状が限界です。
早速のご返事有難う御座います。貴方の言われるように
私も通勤でのすり抜けで引っかかるのが嫌なのです。
バーエンドを付けたからと言ってもハンドル幅は、
従来通り54センチのままですが、付けて無い時よりも
視覚的に何だか幅が広く感じられて仕方が無いのです。
適正幅については、個人個人の体格・好みが有りますので、
実際に乗って、楽なポジションを見つける事にします。
今までは、バーエンドなしで、乗っていましたので、
通勤時にはグリップを握る位置を色々ずらして、
ポジションを換えて乗っていましたが、感覚的に、
グリップを握る位置は、グリップシフトに近い位置が、
一番楽な感じがしてます。ですが今回バーエンドを
取り付けましたので、グリップ位置が左右2センチづつ
内側になりましたので、また楽なポジションを探そうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- その他(自転車) おすすめの自転車(ミニベロ)を可能なら理由も一緒に教えてください 5 2023/03/02 14:09
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の保険について質問です。 私(50歳)には大学3年の(20歳で県外で家を借りている)息子がいます。 3 2022/05/24 01:51
- レディース このコートの形は私に似合うでしょうか? 4 2022/11/25 23:35
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ初心者です。自重で筋肉をつけたいのですが、以下に羅列する文章で訂正箇所やアドバイスがあればお願 2 2023/04/25 19:58
- 転職 転職後から気力がでません 5 2022/04/11 15:10
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- バイク車検・修理・メンテナンス スクーター(原付トゥディAF67)のドライブベルトを実際交換された方、教えてください 6 2023/05/12 09:02
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤのスキール音
-
シャーペンのグリップの中に油...
-
グリップを交換してから変にな...
-
グリップ交換時の古い両面テー...
-
パターのグリップがべたついて...
-
グリップの摩耗について教えて...
-
滑り止め目的でハンドクリーム...
-
ドクターグリップのグリップ
-
グリップが抜けてトラブルにな...
-
右手薬指の皮むけ
-
ゴルフ練習場の1階と2階の飛...
-
ゴルフ・アイアンのスイングに...
-
ドライバーのインパクト直前で...
-
一番左、完全に井戸田?南野陽...
-
偶然会うことが立て続けに起き...
-
クセがついたピアノ線をまっす...
-
パーシモンヘッドの手入れ・・
-
夜、練習に行くと情けないくら...
-
家の前で素振りするのはいいで...
-
お好きな⦅キャラクター⦆はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリップ交換時の古い両面テー...
-
シャーペンのグリップの中に油...
-
グリップが抜けてトラブルにな...
-
パターのグリップがべたついて...
-
ドクターグリップのグリップ
-
グリップ交換の溶液とは?
-
グリップを交換してから変にな...
-
58口径 60口径のグリップで
-
ゴルフクラブ グリップの抜き方
-
グリップの正しい握り方を教え...
-
グリップ逆差し
-
グリップのバックライン、有無...
-
こういう自転車のハンドルの脇...
-
グリップの太さは統一すべき?
-
グリップ交換自分でできますか...
-
グリップの太さについて
-
クラブについて質問です。(...
-
滑り止め目的でハンドクリーム...
-
ゴルフのグリップの太さが合わ...
-
グリップシフトのハンドルにバ...
おすすめ情報