
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「括弧を付けても付けなくても解釈が変わらない」ことは,「括弧をつけてはいけない」とか「括弧をつけるのはおかしい」と主張すべき理由にはなりません.
括弧が必ずしも必要でない部分にあえて括弧を付けることは,式の構造を視覚的に把握しやすくするための効果的な表記方法として,しばしば行われます.したがって,それは推奨されることこそあれ,文句を言うべき性質のものではありません(括弧を付けることがかえって式の読みやすさを著しく損ねるような極端なケースでない限り).
式の先頭の負数に括弧を付けることについて,私の意見は,
「そうするほうが,式が視覚的に把握しやすくなるので,推奨すべし」
です.
とはいえ,
「先頭の負数は括弧がなくてもあいまいさが生じないので,括弧を付ける必要はない」
という意見も,それはそれで否定すべき理由はありません.
ですから,先頭の負数に括弧を付けない流儀で書かれた式を見たとしても,
わざわざ「括弧を付けなさい」などとお節介なことを言う気はありません.
一方,私が先頭の負数に括弧を付けた式を書いたとして,それを見た人に
「その括弧は要らないんじゃないの?」
と指摘されたら,大きなお世話だと感じます.
No.7
- 回答日時:
深いか浅いかは受け取る側の判断…というか、素養にもよるでしょうが、
意味は、正負の数の計算の導入でしょう。
-5 の括弧が要らないことは、最初のステップ。
-7 の括弧が外せたり、-8 の括弧が外せたりの処理が、それに続きます。
その辺の練習をしよう…というテキストを読んで、疑問を持ったのですよね?
No.5
- 回答日時:
>正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか?
私もその目的だと推測します。
>5-(-5)の用に
「用に」ではなく「様に」ですね。
>これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね?
数学的には「必要ない」というか、
「あっても無くても結果は同じ」というのが正確でしょうね。
しかし、教育としては「必要ある」のでしょう。
参考書の流れがわからないので何とも言えませんが…。
>演算の-ではなく符号の-だと即座に判断出来る
判断できる生徒と判断できない生徒がいるでしょうね。
この辺りでいきなりつまずく生徒はたくさんいるので
丁寧に扱って説明したいのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、
>演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか?
そのように考えたければ、そう考えてもいいんでは?
>これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね?
必要はないが、別に付けてもいっこうに構わない。
>僕が言ってるのは、符号が重なってるわけでもないのに
>わざわざ最初に括弧を付けてるのは何故かって事です
正負の数の初学者を相手にしている問題だということ。
「-5」は、0-(+5) も意味します。
この回答への補足
>そのように考えたければ、そう考えてもいいんでは?
別にそういう考えをしたい訳じゃありませんよ、理由が分からないからあえて一例を挙げたまでです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『1から50までの整数の積は...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
20リットルは何キロ?
-
転置行列 証明
-
Excelにて、フッターにシートの...
-
和が一定であるときの積の最小...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
ケーキの9等分
-
伝達関数に関する問題が解けま...
-
144は12の2乗ですが・・・
-
重さを長さに変換する方法はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報