dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TEX文書を作成していて、たくさん括弧が出てきてしまった場合に、
どういう括弧を使うのがもっとも一般的なのかについて教えて下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7

ここに書いてありますように、
日本などの一部の国では、数式における括弧の入れ子は [{()}] の順で用いられてきた。しかし、世界的には {[()]} の順で用いられる方式が多数派である。

括弧は、世界的に {[()]}という順番で使われます。
それで数式などで4つ目以上の括弧はどのように記述すれば良いのでしょうか?
wordの数式エディタでは
∥|<>|∥
というのが書いてあり4つめ、5つめ、6つめではないかと思うのですが、これらを使うのは一般的なのでしょうか?
それよりも
{[({[()]})]}
と順番に繰り返すべきなのでしょうか?

また、7つめ以上の括弧が出てきてしまった場合の対処方法について教えて下さい。

A 回答 (2件)

TeX文書(テフは,TEX ではなく,TeX と表記するのが正しいです.)を作成する場合,


TeX文書のSourceファイルでは,TeXの命令で使う { と } は,{{{}}} の様に,幾らでも重ねて使わなければなりません.
これは,TeX のルールです.{ または,} が欠落すると,直ちにエラーとなり,TeXコンパイルが中断します.

一方,出力される数式についての括弧の入れ子は {[()]} の順で出力し,4つめ、5つめ、6つめなどは,ボールドで濃くして {{{{[()]}}}} と書くようにしています.しかし,これは,私の自己流です.

一般に,数式に含まれる括弧(デリミター)の付け方に決まりは無く,数式を書く各人が,より見易い方法を採用しているようです.

私も,TeX で数式をよく書きますが,5つめ以上の括弧は,めったに使いません.括弧を沢山使わなければならない時は,記述記号を置き換えて,なるべく括弧を使わないように配慮します.例えば,

A=B(C+D(E+F(G+H(J+K(L+M(N+P(Q+R(S+T))))))))

を書く時には,以下のように書きます.

A=B(C+D(E+β)),

β:=F(G+H(J+ψ)),
ψ:=K(L+M(N+ω)),
ω:=P(Q+R(S+T)).

ですから,括弧は,せいぜい3~4種類で済ませています.

以上,ご参考になるでしょうか?
    • good
    • 0

「順番に繰り返す」べき. 「wordの数式エディタでは」に挙げているものはかっこではない.

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!