No.3
- 回答日時:
数学で言う作図問題では
【引用】____________ここから
「定規」はいくらでも長くまっすぐな線を引くことができる。ただし、「定規」に目盛りを打つことは許されない(目盛りがあっても長さを測るのには使わない)。また「定規」だけで引けるのは同時に一本だけであり、複数の平行線を同時に引くようなことはできない。「定規」でできるのは既知の任意の二点を線分で結ぶこと、およびそれを延長して直線にすることである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[定規とコンパスによる作図 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F% … )]より
ですので、不可能です。
コンパスがあれば可能です。
【引用】____________ここから
「コンパス」はいくらでも小さく、またはどこまでも大きく半径を取ることのできる、仮想的なもので、広げて任意の長さを測り取ることもできる。ただし、測り取れるのは既に作図されている二点間の長さとしてだけである。なお、「コンパス」本体に角度を表示する目的などで目盛りなどの印を打つことはできない。また、作図の作業においては軸は既に作図された点に固定されるものとし、定規や線の上を引きずって線を引くような用途には使用できない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[定規とコンパスによる作図 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F% … )]より
No.1
- 回答日時:
コピー用紙などの紙に線を描くとすると、
A4 か B5 かどのサイズでももともと長方形で直角があるので、
角から 1辺 10cm、√3×10 ≒ 17.32cm の所に印をつけて
三角形を描くと、30度、60度の直角三角形ができます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
らせん階段の手すりの長さ
-
重さを長さに変換する方法はあ...
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
コンパスを使わずに直径100cm程...
-
比と分数
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
素数の平方根の一次独立性
-
20リットルは何キロ?
-
急ぎです<(_ _)> 数Ⅱの複素数...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
数学A 場合の数 組分けの問題
-
相当算の問題の解き方を教えて...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
四角錐台の高さを求めたいです
-
数列1.2.3.....nにおいて、n≧2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報