
こんにちは、自分は高校2年生です。
今学校で世界史を勉強していて、歴史を勉強するコトは楽しいのですが、カタカナばっかりで名前や場所、出来事を覚えるのが大変です。
そこで、歴史を読みのもなどにしているものがありますよね??
それなら何度もその本の中で同じ名前に出会い覚えられると思い、今世界史を読み物にした本を探しています。
中国初期史は封神演技、中東初期は天は赤い川のほとりという漫画で結構頭に入りました。おもしろかったです。
今は中国史をやってるのでラストエンペラーを読もうかと思ってます。
中国に限らず、古代ヨーロッパ史、インド史、中国史、などなどご存じでしたらおねがいします。
今まで習ったのが古代部分なんで古代だとうれしいですけど、もちろんこれからも授業は進むので近代史や中世史もうれしいです。
よろしくおねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ひとつ思い出したので、もう一度回答します。
高校の頃、世界史の人物名を覚えるのに非常に重宝した本で、藤本ひとみのミーハー英雄伝というのがあります。
最初にコレを読むといいと思います。
あとハプスブルグ家は有名な王様の家系です。
参考URL:http://www.fitweb.or.jp/~n-taka/miha.html
No.9
- 回答日時:
私も#3の方が推薦されていた塩野七生を推薦します。
とくに、「ローマ人の物語」はヨーロッパの成り立ちを理解する上で最高の参考書にもなると思います。
今思うに、自分が高校生の頃これを読んでおけばもっと世界史が得意になったかも、、、
「ハンニバル戦記」や「ユリウス・カエサル」あたりは本当に面白く二千年以上前にこんな偉人がいたんだなぁ~と改めて感心した次第です。
単なる偉人伝ではなく、ヨーロッパの成り立ちを古代ローマ時代を通して分析する視点が素晴らしい。おすすめですよ。
気づいたら9件もの回答本当にありがとうございます。
みんな細かく書いてくださってみなさんにポイントあげられないのが残念です。
まずは1番オススメの強い藤本ひとみのミーハー英雄伝からいってみたいと思います。
高校生にしては読書力はあるほうだと自他ともにみとめる読書家なんでドンドン読んでいきたいと思います。
みなさんありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
ご質問を読んで一つ気になったことが。
わたしも歴史好きとして、歴史関係の読み物は大好きなのですが、「小説」と「定説」の区別は気をつけるようにしてくださいね。
小説にもいろいろあって、ほぼ歴史的事実(とされる内容)に沿ってストーリーを展開していく作家の方もいれば、登場人物や時代設定は歴史から借りるけれども、斬新な解釈で話を進めていく方もいます。
小説ですからどちらも面白ければ良いのですが、斬新な解釈を最初に読んでしまうと、そちらが身についてしまって「アブナイ……(^_^;)」と思うことがあります。何がスタンダードかわからなくなるということですね。
なので「この部分は歴史上のスタンダードかな?」という視点を忘れないようにしてください。そこさえ押さえておけば、歴史を身近に感じることの出来る「読み物から入る歴史」は大正解です\(^o^)/。
信頼出来るという意味では
・ローマ時代からルネサンスの「塩野七生」
・中国史全般の「陳舜臣」
・エジプト史「吉村作治」 など。
吉村さんの本は小説ではありませんが、一番お薦めしたいのは、こういう学者さんが一般人向けに書いた本ですね。スタンダードを押さえてますから。
個別にちょっといいかも、と思うのは
「中国史最重要人物101」(井波律子編・新書館)
……井波さん好きなんです。
「物語イタリアの歴史」(藤沢道郎・中公新書)
……ぱっと見よりは読みやすいはずです。
「インド三国志」(陳舜臣・講談社文庫)
……インドの歴史の読み物は珍しいような気がするので。
「プルタルコス英雄伝」(プルタルコス・ちくま文庫)
……ちょっとカタイかな。でもギリシア・ローマの有名人はかなりカバーできます。ジュニア向けのでもいいかも。
「光の王妃 アンケセナーメン」(クリスチャン・ジャック 青山出版社)
……エジプト、ツタンカーメン王近辺の話です。あまり期待しないで読んで、わりと面白かったので印象がいいのかもしれません。
「物語十八史略」(陳舜臣・講談社文庫)
……わたしの中国史は十八史略が基本です。
などなど。マジメ寄りとオモシロ寄りが混交してます。
高校生というのは読書力がある人はあり、ない人はナイ、その差が激しい年齢だと思うので、わたしの独断で上げました。どっちかというととっつきにくいものが多いかもしれませんが、その分トンデモナイものはない(と思う)ので、気が向いたらめくって見てください。
そんなわたしはけっこうトンデモ本好きだったりします(^_^;)。では失礼します~(^^)/~~~。
No.7
- 回答日時:
ベルバラのマリー・アントワネットは、ハプスブルク家の出身です。
母親はマリア・テレジアと言って有名な女帝です。(必ず教科書に出ています。)中国関係ですと、田中芳樹さんや狩野あざみさん、井上祐美子さんの作品がおすすめです。
田中芳樹さんですと、「隋唐演技」「岳飛伝」「風よ万里を翔けよ」等がおすすめです。
井上祐美子さんですと、「女将軍伝」「長安異神伝」「桃花源奇譚」等がおすすめです。
狩野あざみさんですと、「われ天の子たらん」等はいかがですか?
どの作家さんも中国に対して造詣が深いですが、同時にエンターテイメント性のある良い作品を書かれています。特に田中芳樹さんは歴史の方の作品も多いですが、ファンタジーやSFなどでも活躍されています。
また、歴史という視点からは離れてしまいますが、「創竜伝」も中国を知るには良い作品だと思います。特に12巻は宋の時代についてよく触れられていますよ。
時代ははっきり覚えていませんが、田中芳樹さんの「マヴァール年代記」も東欧が舞台だったと記憶してます。名前になじみを付けるだけであれば、古代ペルシアをモチーフにしている「アルスラーン戦記」もおすすめです。(歴史の時間であまり扱うことのない舞台ではありますが・・・)
それから、少女向けレーベルになってしまいますが、ホワイトハート文庫ハートから出版されている駒崎優さんの作品「足のない獅子」シリーズは13世紀のイギリスが舞台です。
また、榛名しおりさんが書いている、「マリア ブランデンブルクの真珠」は、17世紀のドイツが舞台にした作品ですし、「王女リーズ テューダー朝の青い瞳」はイギリスの処女王エリザベス一世が主人公になります。
やはり少女マンガになりますが、「ガーター騎士団」は、イギリスの黒太子が主人公です。
以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
No.6
- 回答日時:
#2です。
すいません、誤字をしていました。
「ハプスブルク家」ですね。
ハプルブルク家は現在のオーストリア・ドイツ・ハンガリー・トルコなど(自信はありませんが、このあたりと思ってもらえれば)
を数百年に渡って治めてきた一家です。
「神聖ローマ皇帝」ですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~french/cham/marie/

No.4
- 回答日時:
藤本ひとみさんは、フランス革命前後のヨーロッパについての本を結構出していますよ。
私も好きでよく読むので、お勧めいたします。参考URL:http://www.fides.dti.ne.jp/~hitomimc/hitomilist/ …
No.3
- 回答日時:
塩野七生や藤本ひとみなんかの著作を漁っていけば、ヨーロッパ史は結構カバーできると思います。
世界史は地図も頭に入っていた方がいいと思いますが、私はゲームの「大航海時代」「ジンギスカン」「シビリゼーション」「三国志」の光栄ゲームでカバーしました。
参考URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/kitahiro/list.html
塩野七生と藤本ひとみですね!!
わぁ、是非ヨーロッパ中世史に入る前に読みたいと思いますvv
とっても参考になります。
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
やはり「ベルバラ」でしょうか?(^^
でも私は読んだことないので内容知らないのですが…。
私も世界史大好きでよく本を読みます。
といってもこむずかしい本ではなくて「教科書では教えない~」
みたいな歴史的にはどうでもいいような内容のものとか、
あとは好きなのは「ハプルブルク家の人々」でしょうか?
どっちも史実の本なので、フィクションではなく、
ノンフィクションになるんですが。
あとは同じく史実のもので「宋姉妹」だったかな?
も結構面白かったですよ。
あと、タイトル忘れてしまったのですが、中国のお話の漫画でとてもおもしろいものがあったのですが…。
確か山賊(でも中心人物はとても偉大な感じ)のお話でした。
やはりベルバラですねvv
完全版でウチに全巻そろっております。(爆)
後の2つは知りませんねー。
ハプルブルクって何かで聞いたコトあります。
なんでしたっけ。。。。うーむ。
回答ありがとうございますvv
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 高校生の頃、それなりに「日本史」を勉強しないといけなかった。でも、あまり興味を持てなかった。心のどこ 5 2022/03/30 01:51
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 大学受験 世界史の勉強の進める順番が本当にわかりません… 自分でいろいろ調べて順番決めたのですが、アドバイスい 1 2022/10/11 21:22
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- 人類学・考古学 得意科目は何ですか? 4 2022/04/24 07:24
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 政治 日本が先進国から転落、脱落する日は近い 2 2022/09/01 01:19
- その他(学校・勉強) 教養があれば世の中の見方が変わってきてそこから興味のある分野の本を読んだり調べたりでまた人生の愉しみ 5 2023/01/07 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
数量のあらわし方
-
マンガ という言葉
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
変な名前
-
絆
-
エッチする前に度々エロ漫画を...
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
店員にコーヒーをこぼされた場...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
うまい返し方を教えてください。
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
-
社会人にもなって欲しいものを...
-
二つの世界を描いた作品について
-
没収は合法?違法? 先生か...
-
PCS(個数)とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
うまい返し方を教えてください。
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
数量のあらわし方
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
マンガ という言葉
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
口のでかい(特徴的な)キャラク...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
本気と書いてマジと読む
-
女子なのにhな画像や漫画を見る...
-
初音ミクの一人称って・・・
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
おすすめ情報