dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空気銃 エアガン 区別
免許取得と合わせて空気銃を購入したいと思っています(免許はまだ持ってません)
しかしネットで調べてもそれが空気銃なのか、無免許で所持可能なエアガンなのか今一つ区別がつきません
18才以上とか未満などの記述はよく見かけるのですが、免許が必要などの記述があまりみうけられません
どのように判断すればよいでしょうか?

A 回答 (5件)

 #1です。



>例えば以下ですが
http://www.1999.co.jp/10123155
年齢制限以外に購入制限はないように見受けられます
しかしエアソフトガンとの記述はありません

 店舗ではなくメーカーのサイトをチェックするべきですね。
 BB弾を使う時点ですでに遊技銃、つまりエアソフトガンです。東京マルイは日本を代表する玩具メーカーのひとつで、エアソフトガンでも有名なメーカーです。
 銃刀法による所持許可の必要な空気銃は扱っていません。

http://www.tokyo-marui.co.jp/index2.html

 ちなみに、エアソフトガンのすべてが18才以上を対象にしているわけではなく、10才以上でも所持できるものがあります。その場合、各都道府県の青少年育成条例により威力が0.135J未満と定められています。18才以上を対象とする、というのもメーカーが作る団体の自主規制によるもので、法的な拘束力はないです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2% …
    • good
    • 0

その銃は東京マルイ製なので、エアソフトガンになります。

東京マルイはエアソフトガンのメーカーで、空気銃は作っていません。
私は現在エアライフル(空気銃)の許可を取ろうと勉強中です。空気銃を持つには警察で「猟銃等の初心者講習会」を受講して、その後に行われるテストに合格しないといけません。
合格すると「講習終了証明書」がもらえます。これを持って銃砲店へ行き、買いたい銃を予約します。そうすると銃砲店が「譲渡証明書」を発行してくれます。
この証明書と戸籍抄本 住民票 身分証明書 医師の診断書 経歴書 同居親族書 写真 誓約書 を提出します。
そうすると警察はこの人物に銃を渡しても良いかどうかを審査します。身辺調査を何度も行うそうです。自治体によっては簡単に終わる場合もあれば、非常にきびしい審査を行って中々許可を出してくれない場合もあります。
ここで許可をもらえば、その許可証を持って銃砲店へ行き、予約していた銃を受け取ることができるのです。受け取った銃は14日以内に警察へ持って行き、検査を受けなければなりません。ここで確認のハンコをもらって、やっとすべてが終わります。
これは空気銃の場合で散弾銃の場合は、もっとややこしい手続きが必要です。ライフル銃は散弾銃の許可を取ってから、10年経たないと持つことは出来ません。
なので、普通に注文出来る銃はすべてエアソフトガンと言うことになりますね。
    • good
    • 0

>免許取得と合わせて空気銃を購入したいと思っています(免許はまだ持ってません)



日本では、実銃(いわゆる本物の銃)を撃てるのは、原則として自分の所持する銃に限られていますから、実銃を撃ちたければ、銃の「所持許可証」を取得する必要があります。
この点で、免許さえあれば、他人の所有する車でも運転できる「運転免許証」とは大きく異なります。

>ネットで調べてもそれが空気銃なのか、無免許で所持可能なエアガンなのか今一つ区別がつきません

日本での「エアガン」という名称は、危険性のない玩具の空気銃に対する通称として長らく用いられてきたため、現在も慣用的に「エアガン」と呼ばれているだけのことでして、業界の正式名称は「エアソフトガン」となります。
これに対し、「空気銃」という名称は、常識的には「所持許可証」なくしては持つことも、撃つこともできない実銃を意味します。

>仮に免許(所持許可?)をとらずに購入した場合犯罪になるのでしょうか?

イヤ、そもそも「所持許可証」なくして実銃を「購入」すること自体、現実には不可能ですから、そういう心配は全く不要です。

なお、質問者さんが本気で「免許」(所持許可)取得を考えるなら、狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃以外の目的での銃の所持は認められないどころか、書類申請段階で門前払いを受けますので、この点は頭の中に入れておいて下さい。

もし、空気銃による標的射撃(エアライフル射撃)を本気で目指すなら、日本ライフル射撃協会の各都道府県支部に所属し、先輩会員の指導下で射撃練習をすることになります。

以上、少しでも参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0

免許とは何の免許を指しているのか?



日本において実銃の所持に必要な免許を指すなら「免許」ではなく「所持許可」。実銃の世界で「空気銃」は、「空気銃」か「エアライフル」「エアピストル」と呼ぶ。
所持許可の要らないおもちゃなら「エアソフトガン」と呼ぶ。
エアソフトガンの購入で年齢制限のあるものは、学生証など年齢のわかる身分証明書を提示すれば買える。
    • good
    • 0

 空気銃とエアガンは同じものです。

少なくとも英語圏では実銃としての空気銃をエアガンと呼びます。
 遊技銃の方はエアソフトガンが正式名称で、製品にもそのように記述されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

例えば以下ですが
http://www.1999.co.jp/10123155
年齢制限以外に購入制限はないように見受けられます
しかしエアソフトガンとの記述はありません

仮に免許(所持許可?)をとらずに購入した場合犯罪になるのでしょうか?

お礼日時:2010/09/27 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!