重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

建設会社のノルマ
従業員15名ほどの建設会社に勤務してます、
自分は現場の管理が主な仕事です、
今年の決算で赤字との事で、今度から営業ノルマを個人に与えるようになります、
主な仕事といえば、住宅の新築、リフォームが主です、営業は社長と部長が主にしており、
自分は営業という仕事をきちんと学んできたこともなく、
突然ノルマをあたえられて仕事を取って来いと言われても途方に暮れてしまいます
今は不況で仕事は少ないです、それなのにノルマを与えるこの会社は正しいのでしょうか、
売上が少ないなら少ない中でどのように利益をあげるなどを先に考えるべきではないか、
ここ数日のうちに会議がありノルマを与え、強制的にやらされそうです、
営業の講習会やノウハウを教えてもくれないし、どうしたらいいのでしょうか、
このような会社に残るべきなのか、何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

建築関係の会社に勤めている者です。



私の会社は新築物件の建設が主な仕事ですが、売り上げが落ち込んだ時は、現場管理担当者も営業(ただし、こちらは既存の顧客をまわりリフォームの契約を取るスタイルの営業ですけどね。)をやる事もありますよ。

また、現場の仕事が減れば、設計担当者や現場監督の仕事も減りますから、そいった技術職の余剰社員を営業職に異動させる事もそう珍しい事ではありません。

大手ゼネコンでも、不況で受注が減り、設計部から営業部へ配属変えになったなんて話は聞きますので、建設業界の実情としては、経営状況によっては、大手・中小問わずどの企業でも技術職でも営業をさせられる可能性はあると思いますよ。

質問者様も突然ノルマを与えられ困惑されているでしょうが、経営が苦しく倒産もありえる状況なら、ここはやはり社員一丸となって苦境を乗りきる努力も必要なのではないでしょうか?
(まあ、質問者様がお勤めの会社に何の愛着も感じていないのでしたら、この機会に他社への転職もありだとは思いますけどね(^_^;))

営業のやり方については、どうして良いか分からないのであれば、会社側と相談し簡単なロールプレイング研修を実質してもらってはどうでしょう?
具体的に言うと、社員同士で営業マン役とお客様役を決め、実際のセールスを想定して練習をする方法です。

半日くらいロープレ研修をみんなでやり、あとは実際に営業をしながら、徐々に慣れていかれてはどうかと思いますよ。
    • good
    • 0

 建築ではありませんが土木で10年勤務します。

別段珍しいことでもなくなってますよ?むしろ遅いくらいかと思います。ちなみに私の所は不動産メイン(賃貸マンション等)担当者だけは契約グループがあるので講習を受けてます。ただ、これはそのグループのノウハウを教えることでマージンを取っていることですから、あんまりいいことでもないです(コンビニなんかと同じですよ)
 それ以外は営業経験はなくとも親戚や工事周辺地区に呼び掛けてます。あいさつ周りの際にチラシで説明したり、工事中もこまめに対応して評判を上げます。終わった工事でもちょっとした造作もあります。

 また、新規営業マン用の教本は本屋でも売ってますし、後は度胸と人脈を築くこと。評判の良い対応をしていれば、口コミでつながっていきます。私の親も学生時代の同級生のつてを頼りに家に伴うすべてのこと(キッチン・トイレの水回り、駐車場やカーポート、ガーデニングや造園、家電製品)で話を通せる(紹介できる)ことを強みにしたずぶの素人(自営業)から営業に転職してます。

「このような会社に残るべきかどうか」などは会社ではなく「あなたの業績がほかで評価されるかどうか」です。今の仕事に胡坐はかいていませんか?正直な話、業界内がかなり疲弊してます。そのような浮ついた気持ちでは同業他社での入社は拾ってもらうか派遣社員のようなことになるので、ますます厳しいと私は思いますけど大丈夫ですか?
    • good
    • 0

ご回答させていただきます。

30歳、営業8年目です。
建設業ではありません。

ご質問者さん、未経験の営業、ということでしょうか。

営業職では、経験による上司の指導や指摘、があってこそ、学ぶのです。
ノウハウは、仕組みで、享受するのは、正直上司との人間関係です。

会社が不況、ということではないし、日本全体が不況化にあるのは事実です。
経費削減で、全体の収益を上げる努力をすればするほど、
個人の自由は与えられません。
今までと同じなことは、不可でありますし。

営業が2人であることが、抱える社員さんの所得を少なくしてしまっている、との
認識ではないでしょうか。
だからこそ、会社の基盤である営業を増やし、全体収益を上げる努力をするべきだと。

ご自身で、営業をされる、してみたいと感じられたら、一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!