重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

FMラジオの録音に必要なもの、また設定方法について教えてください。

現在 ノートPC、DVD/DBレコーダー、AVアンプを持っています。
今まで室内(マンション)でFMラジオを聴いたことがありませんが、
聞きたいFMラジオ番組がいくつかあります。
いずれも仕事時間中なので、タイマー設定で録音しておいて
帰宅してから聞きたいと思っています。


話が聞こえればいい程度で、あまり音質にはこだわりません。
できるだけお金をかけずにFMラジオ録音したいのですが、
何を揃えてどのように設定したらよろしいのでしょうか?

デジタル関連の知識が乏しく全くの初心者ですがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>USBは2つついていますが、オーディオ用か分かりません。


USBを使用する場合は、別売りのオーディオインターフェイスが必要です。直接音声を接続することはできません。
USBではなくて、マイクやライン用の音声入力端子はないでしょうか。これにステレオミニジャックでつなげるはずですが。

マイク端子しかない場合、音量の調節が難しいかもしれません。チューナーの信号はマイクよりかなり大きいので、入力を絞らないと歪んでしまいます。音量を絞ると今度はPCのノイズが目立ってしまうかもしれないのです。
という訳で、外付けのオーディオインターフェイスを薦める理由です。安いものでは数千円であると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イヤフォンを挿す所でしょうか。
それでしたらあります。

早速 AVアンプとPCをつなぐケーブルを購入してきます。
何度もご親切に教えていただき助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 09:44

いずれにしても、最低限はチューナーとタイマーが必要です。



パソコンのUSBに接続のチューナーがあればそれでOkですが、古いコンボのチューナーでもあればそれでも構いません。

とにかく受信装置をタイマーで自動的にオンにする仕組みが必要です。電気代を気にしなければ1日中付けっぱなしというのもアリですが。

FMアンテナはアナログテレビのアンテナが流用できます。このケーブルをチューナーのアンテナ端子につなげば普通は聞くことができます。

次にパソコン側ですができればUSBのオーディオインターフェィスがあればよいでしょう。なければパソコンのAUX入力でも構いません。ここにチューナーからの音声信号を接続します。

後はパソコン側の設定です。
私はフリーソフトの「超録」を使っています。これで毎日のオンオフの時間設定と終了後の処理、たとえば電源オフやスタンバイの指定ができます。

以上で留守録が可能です。

私はこの方法で毎日NHKのラジオ英会話を録音しています。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

現在ケーブルTVを使用しています。
今、TVにつながっているケーブルをAVアンプ(DENON AVR-1611)のラジオにつないでみたら
聴くことができました。
まずはこれで聴くことはできるようです。

次に録音なのですが、

>オーディオインターフェィスがあればよいでしょう。
>なければパソコンのAUX入力でも構いません。
>ここにチューナーからの音声信号を接続します。

とアドアイスいただいたのですが、
USBは2つついていますが、オーディオ用か分かりません。

ちなみにPCはDELLのLATIUDE600で、2003年頃の古いものです。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/latit/ …

これでも録音できますか?
もしできるならば、何というケーブルが必要なのでしょうか?
変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

補足日時:2010/10/02 22:06
    • good
    • 0

USBラジオチューナーでパソコンに録音



参考URL:http://www36.atwiki.jp/pc-radio/pages/15.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり1万円以上はしてしまいそうですね。
最近、アンプ、BD、スピーカー・・・かなりお金をかけてしまったため
予算が。

AVアンプでFMラジオを聴いてみたら、かなりキレイな音で聴くことができました。
まずはAVアンプ×PCの組み合わせで一度試してみようと思います。
うまくできなければ再度検討したいと思います。

URLありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 09:48

 昔にした方法ですが、コンセントに差し込んでタイマーで制御するものがあります。


 カセットに録音状態にして、ラジオと接続。ラジオは付けたまま。時間が来るとカセットが動いて録音。終わりはテープの終わりまで。

 ずれが生じることを計算し、スタートは早めにセット。

 後はタイマー付きのラジカセでも買う方が良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と設定するのは苦手なのでタイマー付ラジカセを購入する
方向で検討したいと思います。

中学時代にラジカセを使っていましたが、今はタイマー機能もあるんですね。
電気屋さんへ行ってさがしてみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/02 19:48

安いラジカセを購入してタイマー録音で良いのでは?


窓際にラジカセを置いて受信状態を確認することを忘れずに!


FMチューナーが無いんだもん。ラジカセを買ったほうが安くて確実だよ。
■価格.com
 ラジカセ
 http://kakaku.com/kaden/boombox/ma_0/p1001/
タイマー録音できる製品を選びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ラジカセでタイマー録音できるんですね。
そんなことも知りませんでした。
これで録音ができるなら3千円代ですみそうですし
私にもできそうなので助かります。

早速探してみます。

お礼日時:2010/10/02 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!