
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ああ!思い出した!いいのがあるよ!
FRP補修キットなるものがホームセンターやカーショップで販売されています。
やり方は、簡単に説明すると
接着するものにエポキシ接着剤を塗る。
接着剤の上にガラス繊維の布を巻く。
もう一度エポキシ接着剤を塗る、と言うような工程です。
商品の説明書きをよく読んでからやってみてください。
私はこの方法で、カーTVのアンテナの折れた土台を補修しました。
FRP補修キットがあるのですか
説明まで書いていただき有難うございます
かなり補強されそうですね^^
再度回答ありがとうございます
No.11
- 回答日時:
スグレものをご紹介いたします
エアロパーツの補修(特にステー部分の欠損)はこれでカンペキに直りますが・・・
URLを参照してください
他に、プラリペアで検索してみてください
たくさん情報がありますのであなたの素材、部位に適しているか確認できます
価格は4グラムセット?が1980円くらいだったかな
オートバイパーツの全国ショップ南海部品やラジコン模型店で入手可能です
参考URL:http://www.nnc.or.jp/~ninja/
No.9
- 回答日時:
ヘッドライトを固定してるバーだと、接着は無理でしょう。
ヘッドライトの部品自体はそんなに高くないと思います。
ヘッドライト横の、車幅灯かウインカーならもっと安いです。
自分で取り替えるなら、多分5000円以下の部品代で済むと思われるので、デーラーで幾らするか聞いてみてはいかが?
部品は1日あれば取り寄せてくれると思います。
どうしても接着したいのなら、補強が要るでしょう。
折れた上に同じ巾ぐらいのアルミか、樹脂の板を折れた両方に渡すような感じで・・・できれば、それをビス止めすれば完璧なのですが・・・
針金で巻いて止めてもそこそこ強度は出ると思います。
___ ←補強材
__ __←折れたところ
No.7
- 回答日時:
まず、材質が本当にプラスチックかどうか再確認して下い。
ご自分ではプラだと思っていても、案外他の材質の場合があります。軟質系のプラやアクリル、ビニル、塩ビ等は瞬間接着剤ではくっ付きません。また、瞬間接着剤はくっ付けば強固になりますが、振動には弱い(脆い)接着剤です。最近、これらの材質でも接着できる物もありますが、振動に弱いと言う部分は変わっていません。(瞬間接着剤は空気中の水分と反応してくっ付きます。)材質にもよりますが、2液式(エポキシタイプ)の接着剤を使われたらどうでしょうか? 速乾タイプもあります。瞬間接着剤に比べて、粘度があり、振動にも強いです。(反面、熱には弱い。)
折れてしまった部分の形状がいまいち良く分かりませんが、出来ればイモ付けにならないような加工をして、接着するのが接着強度も得られます。
回答ありがとうございました
材質で色々変わるのですね
だけど私にはそれを見分ける判断は
すいませんがわからないと思います
どこかにかいてるものなのでしょうか?
形状を絵でかくとこんな感じです
-----------------折れた所 ------ビス止めする所
/ ライト部分横/
------------
No.6
- 回答日時:
私も素材の名前が詳しくないのでプラスティック状のものは
プラスティックといって仕舞います。
プラスティックは熱や振動に弱いので車の部品には向かないと思います。
また、アロンアルファーは接合面が広くないと振動などで取れる事があるんです。
素材がプラスティクで間違いなければプラモ用の接着剤の方が強力です。
分からない場合は、樹脂系の接着剤でA・B剤を混ぜて使う接着剤です。
両方とも完全に硬化させるには1日が必要になります。
プラモ用の接着剤なら百円ちょっとでかえますけど樹脂用は
数百円したと思います。こうなるとディーラーから部品を買った
方が安いかも知れませんよ。
多分プラスティクではないと思います
(慌てましたすいません^^;)
プラモ用の接着剤は強力なのですね
でも接着剤ではちょっと苦しそうなので
いい方法がなければ試してもます
部品は下でも書きましたがライト回りと
一体化しておりチョット高そうです。
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
ポリエチレン製の部品なんですかねぇ?
折損面が比較的たいらでしたら、鉄板をガスコンロで真っ赤になるまでアブって、火から離し、赤みが消えたところで、折れた部分同士で鉄板をサンドイッチし、そのまま鉄板を引き抜き冷やすと、もとと同じくらいの強度で
くっつきます。
鉄板がない場合は・・・そうですねぇ、大きなスプーン(カレーを食べるときのようなやつ)を捨てるつもりで使ってみて下さい。
ただ、この欠点は、寸法が少し小さくなってしまうことです。
よく調査してからおこなって下さい。
回答ありがとうございます
僕もこういう方法で上手くいく方法がないかな
と思っていました
半田みたいな感じで
材質は見ても多分わからないと思います
No.4
- 回答日時:
#1です
どのような部分かだいたいわかりました。
折れた部分をくっつけるよりは、アイスの棒状の部品そのものを取り替えるような加工をした方が良いと思います。
プラ板かアルミ版を加工して棒状の部品を作って、両端をビス止めしてはいかがでしょうか?
でも、ライトは命にかかわる大事な部品ですので、工作に自信が無いようでしたらきちんとディーラーで修理してもらうことをオススメします。
あなたの命だけでなく、歩行者や他のドライバーの命にもかかわる部分であることをお忘れなく・・・。
多分僕がすればビス位置はずれると思いますので
補強がムリなら
部品そのもの交換する方向でいきます
でもその部品ライト回りに一体化されてたと
おもうので高くつきそうなので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ハンガーポールの折れたポール部分の接着方法について 1 2022/11/16 20:31
- 事件・事故 何故煽り運転や煽られ運転をする? 7 2022/08/21 11:07
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 防犯・セキュリティ ご相談です。 近所の50代くらいの夫婦と息子と娘が住んでる人間について、そいつらが非常識。 毎日自分 4 2022/07/10 09:19
- 訴訟・裁判 少額訴訟ですが事前に裁判所などで審査があるのでしょうか?成功率90%もあるのですか? 8 2023/02/10 18:15
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- 運転免許・教習所 駐停車禁止場所ではない場所に路駐してトラブルになりお巡りも来たのですが、何か問題なんですかね? 16 2023/04/25 11:04
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
関節をきつくするのに適した接着剤
-
仮縫い接着剤 剥ぎ取り
-
トレリスを接着
-
革と金属を接着するには
-
固まった接着剤を取りたい
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
エポキシ接着剤をお使いの方
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
タミヤセメント(プラスチック...
-
タミヤのキャタピラが切れた
-
くるみボタンについて
-
観賞用の刀
-
スチレンボードとアクリル板の...
-
革 接着剤について ヌメ革でア...
-
リモネン系接着剤は安全でしょ...
-
ペットボトルロケット自作について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着したいのですが。
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報