
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
水道水の水圧は時間とともに、近隣の家庭の水道水使用量などにより変動します。
しかし、水道水の水圧が一定ならば、定量の水量は時間さえ決めてやれば任意に設定できます。
例えば、一次圧力(水道水圧)が変動しても二次圧力が一定になるような定流量弁が販売されています。
口径25Aのものから販売されておりまして、弁単体で制御をしてくれます。
http://www.ipros.jp/products/073629015/
次は、水道水の開閉弁とタイマーですが、日曜大工店でタイマー付きの開閉弁が販売されておりますので
このような既製品を活用した方が便利かと存じます。
水を2回だけ出すのなら、水道管を二股にしておき、タイマー付きの開閉弁を2個設置すれば目的が達せられます。
なお水の供給先の重要度が不明ですが、重要なものならコック弁のコックをスプリングを介して締めておき、必要な時間だけ電磁弁でコックを引っ張って弁の開放をするということも考えられますが、出費の方もどんどん増えてきそうなので心配です。
No.3
- 回答日時:
まず配管に水道用減圧弁を付けます。
この減圧弁で電磁弁入り口の圧力を一定にします。電磁弁を開いて流したい流量が流れ出る時間を測定します。測定した時間だけ電磁弁が開くようにタイマーを設定します。配管の出口は常に圧力が変動しないよう水面から出すなど考慮すれば良いと思います。ただし公共水道に接続する機器には規制があったと思うのでやるときは注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
いくつか考えられますが 考えた順にダメな案もわざと載せます(あそんでます)
タイマーと電磁弁による方式
非常に簡単に作れますが、水道の圧力は一定ではないので目的の水量とならないでしょう。(安定しません)
池の補給水に といった目的ならこれで充分です。
流量計と電磁弁による方式
そこまで精密な流量計が一般用には存在しません。精密な流量計の場合、小口径で微流量型となりますので、10リットル流すのに数分間かかってしまうことになります。(間に合わないかも)
水を受けるものがタライやバケツのような物であった場合
タライやバケツの下に重量センサーを設けて電磁弁と組み合わせ、10kg増えたら電磁弁を閉める。重量センサーの誤差が勝手に大きくなるのでキャリブレーションが必須でめんどくさい物になります。
ししおどし形式
10Lたまるとカクンと動くししおどしのようなものを作る。
動いたらマイクロスイッチか何かで電磁弁を閉める。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%97% …
No.1
- 回答日時:
正確に10リッターの水を計量する升目が必要です。
1、タイマーで時間設定
2、電磁弁AをON
3、電磁弁Aから升目に給水
4、升目の液面センサーが10リッターを検出
5、電磁弁AをOFF
6、給水停止
7、升目下に取り付けた電磁弁BをON
8、升目の水10リッターを排水
9、所要排水時間を設定して排水後に電磁弁BをOFF
10、1のタイマー待機状態に戻る
まず、このような流れのタイミング・チャートを作り、希望する所要時間に応じた電磁弁を用意する事です。
電磁弁を動作させる回路はリレーを使った有接点回路でもロジックIC等の半導体を使った無接点回路でも任意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路のシーケンス図につい...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
パイロットリレーとは・・・・
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
PLCラダープログラムで、全自動...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
インターホンからA接点を取りたい
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
自己保持回路のタイムチャート
-
サージキラーの有無に関して
-
誘導電圧の対策
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
直流で駆動する電磁弁
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
誘導電圧の対策
-
PLC間の配線について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
数学 領域
-
富士電機マグネットスイッチ
-
リレー
-
AC入力のリレーの接点にDCを接...
-
GPT3次巻線の電圧
-
「蓄勢」とはなんですか
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
パイロットリレーとは・・・・
おすすめ情報