dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターホン(玄関と部屋を繋ぐドアホン)の配線から、インターホンを使用している時だけ検出するA接点を取り出したいのです。インターホン待機中は電圧がほぼ0、通話中は約5V電圧がかかっているみたいです。単純にインターホンの配線に5Vのリレーを接続してみたのですが、接続した直後に呼び出し音がなりっぱなしになってしまいます。どうやらリレー接続によって、コールボタンを押した状態になるようです。

簡単に言えば、インターホンの配線に電圧5Vがかかっている時にだけ検出するA接点が欲しいのですが、どのような部品を接続して、どのようにすれば取れるでしょうか?

インターホンの機器は改造せず、配線から取れる方法をご伝授願います。

当方、はんだづけ程度は出来るんですが、回路などは素人なものです。

A 回答 (3件)

Denkigishiさんの


>場合によってはダイオードやコンデンサを追加したほうがいいかも知れませんが・・・

の部分ですがやはり保護回路としてダイオードを入れたほうが良いですね。具体的にはリレーのコイルに通常電流が流れる向きとは逆向きに並列につけます。その理由ですが5ボルトラインが切れた時にリレーのコイルに逆起電力が発生しますのでこれを吸収する事が目的です。
対策をしない場合最悪トランジスターが破壊されるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまに(一日数回)誤動作するようだったので、手持ちのコンデンサーを入れてみたら、とりあえず誤動作はなくなったみたいです。
コンデンサーよりダイオード入れた方が良いですかね?

お礼日時:2007/12/19 13:44

Denkigisiさんの回答が私も完璧かとは思いますが偏屈者の面目躍如で敢えて別な回答をしてみます。


フォトカプラまたは少し大きめのフォトリレーを使います。

フォトカプラの発光側のプラス端子に数キロオームの抵抗を介してラインのプラスに、マイナス端子はラインのマイナスに接続して完了です。あとはフォトカプラーの接点側からリードを二本引き出し目的の回路につなぎます。

これの利点
別口の電源が要らない、部品は二点、きわめてシンプル。電子的にオンオフするので寿命は半永久的。

欠点
フォトカプラの接点側は機械式リレーと比べて汎用性が劣る、極性がある、大電流の開閉には向かない。無極性の物も有るが。
しかしそれ以降の回路を工夫する事で欠点は解消できると思います。

何かご不明の事が有りましたらご遠慮なく。

http://www.toshibasemicon.com.cn/product/opto/se …

参考URL:http://www.ncsd.necel.com/opto/japanese/technolo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォトカプラを利用するなんて、思いつきませんでした。リンク先を興味深く拝見し、近いうちにパーツ店へ行って探してみようかと思います。別口電源が無いのが魅力的ですが、使うには色々工夫が必要みたいですね。
丁度インターホンが2回路(外のドアホンが2台)あるので、ANo.1の回路と2つ繋いでみて、耐久性や更なる欠点利点など探してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 13:23

同じようなことを考える人が世の中には居られるものですね。

私も来客時に自分の部屋でブザーが鳴るように追加改造をしております。
リレーを働かすには幾つかの方法が考えられます。その一つとしてトランジスタを1ケ使って増幅する方法を説明します。簡単な原理だけなので、試験の結果、追加回路が必要となるかも知れません。また改造工事に伴う責務は自己責任でお願いします。
(1)電子部品
補助リレー DC電源(リレーの定格電圧) NPN型トランジスタ(リレーの電流を流せるもの) 抵抗(1~10kΩ)
(2)原理回路図(保護回路やスイッチは省略)
・電源の(-)とインターホーン線の(-)をつなぐ
・電源の(-)とトランジスタのエミッタをつなぐ
・電源の(+)とトランジスタのコレクタの間にリレーのコイルをつなぐ
・インターホーン線の(+)とトランジスタのベース間に抵抗をつなぐ
・場合によってはダイオードやコンデンサを追加したほうがいいかも知れませんが、今は判断出来ません。
なお、上記の説明が理解出来ない場合は自分でしないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
早速、手持ちのトランジスタと抵抗に、乾電池を繋いで作ってみましたら、無事動作しました。さらにタイマー回路などを加えてアレンジしてみたいと思います。本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!