
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もちろんこれはNo.1の方が言っておられるように、『死に至る病』のことを言っているのだと思うのですが
> 「日常に絶望していないことこそ絶望的なのだ」
という文章は、おそらくあまり正確な引用ではないと思います。
たぶん第一編「死に至る病とは絶望のことである」の二、
「だが人々は自分が精神であるということをはっきりと意識するに至ることなしに日々を過ごしているというのが実に一般の状態である(中略)。それで人々は自分では非常に安全なつもりでおり、人生に非常に満足していたりする、――これこそ絶望にほかならないのである。」(p.40 岩波文庫 斎藤信治訳)
この「精神であるということ」あたりが厄介なので、それをいささか乱暴に「日常」という言葉でまとめてあるのではないかと思います。もしかしたら、解説書でざっくりとそう書いてあるものがあるのかもしれませんが、わたしにはわかりません。
もちろん、「自分の絶望に無知」な人のことに関しては、第一編で繰りかえし出てきます。たとえばこんな部分。
「この形態の絶望(ひとが自らそれと知らずして絶望していること)は世間では最も普通なものである。実際人々が世間と呼んでいるもの(中略)はそのような絶望にほかならない――すなわち自分が絶望していることを少しも絶望していないような絶望である」(p.71)
でも、ちょっとニュアンスがちがうでしょう?
何ヶ所かあたりをつけて、ざっと見返しただけなんですが、おそらく、質問文中そのままの文章はないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
殻を破って出て来たと思ったら...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
なぜ生きるか?は人のいのちと...
-
「ニ」の使い方
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
最近小学四年生と二年生の 甥っ...
-
「ことば道」
-
なぜ『人間は愚かだ』とか、自...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「土人」という言葉はどうして...
-
憲法九条は オホクニヌシのイヅ...
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
無敵の人 について
-
「永遠」はあると思いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、学校で友達などが「私、...
-
人間の思考や感情は言葉にする...
-
明治維新ならぬ令和異変!
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
与式とは?
-
生涯一書生の出典
-
トンスルとは何か? その文化...
-
”ご勇退される”という日本語は?
おすすめ情報