
Borland C Builder とOpenCVをリンクしたい。
Borland C Builder V5でOpenCV V2.1.0を使おうとこの1週間試行錯誤していますが、やり方がわかりません。
http://opencv.jp/opencv2-x-tips/install-on-windo …
に書かれている通りにOpenCV-2.1.0-win32-vs2008.exeをDLしてCMAKEを実行させたのですが、Build内のbinやlibには何も生成されません。
OpenCV-2.0.0a-win32.exeも試しましたが同様です。
CMAKEはやはりマニュアル通りにソースはc:\OpenCV2.0 ビルドはc:\OpenCV2.0\Buildとし、Configure、ビルドフォルダー作成Yes、Borland Make Fileを選択してパスはdefault native computerにし、Configure、赤表示が出てConfiguring doneが出た後再度Configgure、Generateと操作していますが、結果のBuild内のbinやlibフォルダーには何も出力されませんし。
このCMAKEと言うのを使用するのは初めてで、使い方は分からないのでマニュアルどおり(と思っている方法)で行っています。
系列は違いますが、OpenGLの方はBorland C Builderとリンク出来、サンプルプログラムの実行も成功しております。
今回、OpenCVを使う必要があり、何方か私の操作ミスお分かりの方が居られましたら正しい方法をお教え下さい。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・安定板(バイナリー)
→
インストーラが起動して、ヘッダファイルと、VisualStudioでコンパイル済みのLIBやDLLが展開される。
OpenCVそのものはコンパイル済みなので、cmakeを使用する必要がない。
OpenCVを使った自作アプリをコンパイルするときは、必要なヘッダを#includeして、必要なLIBをリンクする。
できたアプリは、DLLを使用するので、別のPCで使うときはDLLも一緒にコピーする。
Visual Studioのライブラリと、Borland Cとの互換性については、残念ながら知りません。
・安定板(ソース)
→
ソースファイルと、それをコンパイルするための設定等が入っている。
OpenCVは、クロスプラットフォーム対応で、Win/Mac/Linux等OS、Visual C/GCC/Borland等ビルド環境、CPU、使用したい機能等々、異なる環境でコンパイルできるようになっている。
そのためのしくみがcmakeで、configureで必要な設定を(自動または手動で)行って、Generateで、その設定通りにコンパイルするための「手順書」を出力する。
この「手順書」がVisualStudio用のソリューション/プロジェクトや、Borland Make Fileなど。
「手順書」を対応するアプリで処理すると、 ライブラリやDLL等ができる。(バイナリ版は、ここまでを既に済ませた状態で配布しているもの)
ライブラリやDLLができた後はバイナリ版と使いかたは同じ。
Borland Cでビルドしたライブラリなら、Borland Cで使えるはず。
・SVN
→ SVN = Subversion
Subversionは、開発に使われるバージョン管理システムの一つ。詳細は「Subversion」で検索。
文中の「TotoiseSVN」は、Windows用のSubversionクライアントの一つ。
開発版を入手できる。開発版は、安定版のバグが直っていたり、新機能が追加されていたりするが、新しいバグが増えてたり、動作が不安定だったりすることもある。at your own risk.
これで入手できるのはソースファイル。
「安定板ソース」とファイルを持って来るやりかたが違うだけなので、ソースファイルを持ってきた後は、cmake→ビルドと流れば同じ。
・*.cmake は cmake用の設定ファイルです。そのmake.exeで実行するものではありません。
ちょっと調べたところ、"Borland Makefile"をGenerateすると、 makefile という名前のファイルができるようです。
なので、コマンドラインは
make
だけでいいはずです。もし、別のファイル名だったら
make -f ファイル名
です。
ファイルの作成時間を調べて、どのファイルが作られたのか確認してください。
再三のご回答ありがとう御座います。
兎に角、今の私にとってはCMAKEの機能、使い方を理解しなければなりませんね。
後、Make(Build)のやり方でしょうか。
Visual Strudioの記事は多いのですが、Borland C Builderに成ると、やったけど出来なかったとか、V2に成ってからCMAKEが入って来て難しく成ったと書かれた記事ばかりが目に付いています。
OpenGLが割と簡単に(他のライブラリーと同じ様な操作)で結合出来てしまった為、1日あれば分かると思ったのが間違いの元だった様です。又、記事によるとV1は従来通りの結合方法で結合出来たみたいなのですが、こちらを試そうとしたら、解凍方法が替わって居たりして未だ行っていません。
一つ一つ疑問をつぶして行きます。ありがとう御座いました。
No.2
- 回答日時:
さきに書いたように、Cmakeは、各種ツールでビルドする際のMakfileやプロジェクトやソリューションを作成するものです。
Borland Cは使ったことないので、詳細はしりませんが、「Borland Make File」という項目からして、makefileとか、なんたら.mkとかいうファイルはできていませんか?
それを、Borland Cについてくるmakeコマンドとか、builderとかで読んでビルドできませんか?
再度のご回答ありがとう御座います。
これから調べてみます。
その前に、基本的と思われる質問をさせて下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6240537.html に書かれている赤の枠取りの
安定版をインストール(バイナリーから)
安定版をインストール(ソースから)
SNV版をインストールする
ですが、CMAKEの事はソースからの所にしか書かれていません。
これら3つの差がわかりません、又SNVについては全く見当が付きません。
CMAKEはバイナリー版に対しても実行して良いものでしょうか。
Borlandにbuilderと言うのは見つかりませんでしたが、make.exeがあったので実行してみた所、これはコマンドラインで実行する(コマンドプロンプト画面で)ものの様ですね。これの第一パラメーターとしてxxxx.cmake等を実行すれば良いのでしょうか。とりあえずmake.exeを調べてみます。
いろいろありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
Cmakeはビルド環境にあわせて、Makefileやソリューションを作成するツールです。
cmakeのあと、作成されたMakefileやソリューションファイルを、それに対応したビルドツールで実行する必要があります。
Configiure, generateはそのための操作です。
マニュアルの 「4. OpenCVをビルドします」に該当する操作を行っていないのでは?
その例ではVisual Studioになってますが、それをBorland Cにあわせてビルドしてください。
早速のご回答ありがとう御座います。
確かにビルドをしなくては成らない様な気は色々のサイトを見てしていました。
ただ、マニュアルにはslnファイルが作成されると書かれていて、それを使用してビルドするみたいなのですが、それが見当たりません。
今 *.slnで検索をかけましたが何処にも作成されていません。
この辺、お分かりに成りますでしょうか。
私も半日程CMAKEを検索してみたのですが、わかりませんでした。
この辺紹介しているサイト等ご存知ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのOpenCVを自動インストールするプログラム 1 2022/09/02 08:22
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- その他(プログラミング・Web制作) ラズパイ上の、pythonのエラーについて 1 2023/04/12 23:27
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- オープンソース Pythonのコードをexe化 1 2023/07/03 08:01
- C言語・C++・C# 参考にいろいろとc言語、c++言語プログラミングでレジストリーを操作したいのですが、無料配布のc++ 3 2022/12/22 01:49
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Excel(エクセル) [並べ替えの前に]、[選択範囲を拡張する]のが煩わしいッ! 1 2023/02/28 22:40
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
FindFirstFileについて教えてく...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
アプリケーションの配布
-
RPGでプログラムからソースファ...
-
セミコロンについて
-
MO, PO, POT, ファイルの開き方...
-
Fortranについて教えてください
-
VB6とInputManソフトの関係
-
GNU COMMON LISP
-
VMwareのLinuxでコンパイルでき...
-
C++のhppファイルをCでinclude
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
戻り値について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
クリティカルエラー Expressio...
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
セミコロンについて
-
複数のサブディレクトリを一緒...
-
C言語のコンパイルができません
-
PRO*C コンパイルエラー
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
プリコンパイルエラーについて
おすすめ情報