dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット上では匿名でいるべきか、実名でいるべきか

自分は匿名でいることに少し飽きてきました。
匿名だと、まったく空気のような存在で、いてもいなくても同じような気がするからです。
しかし実名で活動していくとなるとネット上の発言は半永久的に残るようなので、
実名でホームページやSNSなどいろいろなところでときどき冗談みたいな発言をしていく勇気がまだもてません。
自分の意見であるのに名前をかけないのはおかしなことだと思うんですが、悩みます。
また、自分はYOSHIKIさんみたいに自分のプロフィールを伏せてある活動をしてその道では結構有名だったりしますが、やがて実名が特定されてインターネットで話題になって発言まで特定されてしまうことを恐れています。そう思うとネット上での実名活動はひかえるべきか悩みます。
こんなバカなことで悩んでいる自分にアドバイスを下さい。

A 回答 (8件)

No.6です。



(誰とは書きませんが)このようにネット上では、私は「読心術がある」とばかりに、自分の推測で勝手にアカの他人にレッテルを貼る人がいます。

一度、この手のやり方の人に捕まると、それを否定すれば否定するほど「図星なので焦っている」と捉えられ、さらに自信を持ってしまいます。

このような人を助長させないためにも、匿名のままがいいと思います。
きっと、間違いなく付きまとわれますよ、「お前が悪いんだ」ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりましたw

お礼日時:2010/10/13 09:35

貴方の気持ちの持ち様では?



ただ質問文を見る限り、実名は伏せたほうがよろしいかと思いますね。
なぜかというと。

> 自分はYOSHIKIさんみたいに自分のプロフィールを伏せてある活動をして
> その道では結構有名だったりしますが

こういう自信過剰・自意識過剰と取れる発言をしている時点で、貴方は叩かれる要素を持っているようですので。
しかもアカの他人のハンドルまで挙げて。
ぶっちゃけYOSHIKIって誰よ?って感じですが。

この「文字のイメージ」があるので、それ以降の文が、自意識過剰発言にしか見えない。
ネットというのは、そういうリスクが付き纏うエリアなわけで。
その辺をよく考えた上で実名活動するのであれば、問題ないと思いますが。

冗談とかそんなのは大したことが無い。
問題なのは、特定のジャンル(特にオタク)の人間を叩くとか、キチガイなことをマジでやってしまうとか、そういう「常識の範疇を超えた問題行動」や「失言」が問題なわけで。

そういうことをしなければ、正直な所、実名だろうか、仮名だろうが知ったことではないですけどね。
    • good
    • 0

これは、自分や家族の写真をネット上に掲載するかの問題に似ていると思います。


つまり、常識的に考えてその写真からその人を特定し、その人に何か悪戯しようなど、わざわざそんなことをする人はいないでしょうし、いたとしてもやるならば一般人ではなく有名人を狙うでしょう。

しかし、ネット上で写真を公開しないことは日本では一般常識になっています。
逆にそれを平気で公開する人は、無知な人とのレッテルが貼られます。
そして、それを知人に知れ「無知なお前が悪いから」と(ネット上ではなく)直接的な嫌がらせを受ける可能性はあると思います。

また、ネット上は匿名が基本で規約を守った嫌がらせならば合法となりますので、標的になる可能性もあると思います。
1度評判が立ってしまえば、取り返しがつかなくなることもあるでしょう。

つまり「愉快犯」がいる以上は、やらない方が無難でしょう。
特に実名などは、場合によっては、写真以上にリスクは高いと思います。
    • good
    • 0

「ネット上では匿名でいるべきか、実名でいるべきか」


なぜ二者択一なのですか?

TPO似合わせて使い分ければいいだけでしょ?


>匿名だと、まったく空気のような存在で、いてもいなくても同じような気がするからです。
それって、違う言い方をすれば「なんの個性もないその他大勢の一人」。

匿名であっても発言の内容に特徴があるとか、もっともなことや人を唸らせる発言をするなどの特徴があれば違うハンドルでも気づく人は気づきます。

「その他大勢」なら実名であっても「その他大勢」には変わりないでしょう。
とはいえ、調子に乗りすぎると色々と晒されることになるでしょう。
    • good
    • 0

私の通っていた高校でパソコンの授業のとき、先生がよく「ネットの掲示板やSNSやブログとかプロフィールとかの交流関係のやつで実名だすなよ!住所だすなよ!写真に場所が特定できるようなのが写ってるのは載せるなよ!顔も載せるな!」と言っていたのでなんか実名を出すのは怖いイメージがありますf^_^;


先生が言うからには危ないんだ~と思ってます。
親や学校の先生ってたまに「?」な事も言うけどだいたいが正しいと思っているんで(>_<)
いや、なんかそれにしても「先生が言ってたからダメだと思います。」なんてすごく意思のない子どもって感じですね…(T_T)
こんな意見ですみませんm(__)m
    • good
    • 0

実名で発言するということは、責任を持つ事になります。


日本のネットにおける発言が無力で軽挙なのは、匿名性があるからです。
しかし、実名を晒す事によるリスクもあります。要は、その責任とリスクの中で
やっていくだけの手腕があるかどうかが問われます。

まあ、日本は、何かに庇護される事が前提という場合があります。
日本そのものもね。
    • good
    • 0

どちらでも良いと思いますがね。


ハンドルをどう使うかだと思いますよ。個を特定できるハンドルならば、そのハンドルにも人格が備わってくると思います。年数は掛かるでしょうけどね。

私の場合、とある場所でのハンドルは20年以上使い続けていますので、私の家族構成を知っているような奴にもハンドルが浸透しています。初見の方にはただの「匿名」に見えるものでも、私には人格のあるハンドルなんです。
ここでのハンドルも、途中で運営側と喧嘩したので新しいものになっていますが、実際には2004年から使い続けています。

匿名だからと、ハンドルを使い捨てたりしているとむなしくなるんじゃないかな?

ただの匿名と考えるか、ハンドルに人格を持たせるか、あるいは実名でやるか。
結論は、好き好きです。



※ 最近インターネットをやり始めた人は「ハンドルネーム」と言うんでしょうが、ハンドルだけでニックネームという意味ですから、ハンドルネームと書くとニックネームネームで気持ちが悪いのでご勘弁。
    • good
    • 0

匿名では匿名の良さ気軽さがありますし、実名では実際の仲間通しと言うような、両方の良さがある気がします。


逆に、知らない人通しの中に実名さらしてとか、知り合い通しなのにネッでは匿名なのってなど、不自然さを感じる場合があります。

僕は、直接あったことのあるネット仲間通しの時は実名、顔見知りのいないネット場では匿名とか使い分けています。
Twitterとかだと2系列あったりもしますが(笑
それぞれの利用方法があると思いますので、バランスよく調整していってみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!