
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再度書かせてもらいます。
リールがストップするという現象は2つあります。
一つはモーターが巻く方向に回って動いていながら、ドラグが効いて糸を巻いているベールが止まる、或いは逆回転する状態。(モーターがうなっている)
もう一つは完全にモーター自体が止まってしまう状態です。
後者の場合はドラグをガチガチにしめ、とても切れないような太いハリスで大型魚が食ってきた時に起こります。
この場合は数秒間でリール自体のブレーカーが落ちモーターがストップする(完全停止状態)ように出来ていると思います。
一般的には後者のように使うことは磯釣りでクエ・モロコなどを釣る時船で超大物を釣る時以外ほとんどないとおもいます。
ほとんどが前者の使い方で、恐らくドラグ調整をして大型が食って瞬間的に強い力でひいた時、糸が出るように調整して釣るのではないかと思います。
私の場合ワラサを6号のハリスで狙う時は、クッションゴムがありますので6kg以下すなわち1号1kg以下を目安に手でひいて糸が出るように調整しています。
(カジキ釣りはラインが長く出て糸の抵抗が思わぬライン切れの原因となので別)
と言うことを考えるとお手持ちのリールで20号30号のハリスで15kg超の大型カンパチを等を狙う時は巻いてあるPEの太さも含め若干役不足となるかもしれません。
しかしながら深場・大物釣り以外では十分対応できると思います。
巻き上げ力ととドラッグ力の違いは単純に言いますと
瞬間最大巻き上げ力はスプールの最小径での巻き上げる力
ドラグ力は最大にしめてラインが出る時の力です。
詳しくはダイワやシマノに問い合わせると詳しく親切に教えてくれます。
訳の分からない初心者のために何度もすみません・・・
大体の意味は分かりました。 ありがとうございました。
ブレーカーは落ちたことがないのですが、何しろワラサを
掛けたものがないもんですから、体験してみるしかないですね。
No.3
- 回答日時:
1番で回答した者です。
一般的には魚がかかった時は手巻きであげますが、私自身は左手が不自由で竿を長い時間持っていられないので魚がかかった時は電動で巻き上げています。
船頭やその他釣り人の中には手巻きでないとバラス!と言う人もいますが。私の経験上間違いなく電動で巻き上げた方がばらしは少ないと考えます。
実際の釣行上ワラサの時はリールはPE6号、ハリスを6号~8号にして釣りを始めますがそれに耐えられるようなドラッグの調整を行います。
ドラッグをハリスの強度に合わせて調整すれば当然リールはその限界に来るとストップします。
以前、私が持っているシマノの4000番クラスのリール持って釣行したときハリスを10号で釣りをしてかけた時もあります。ハリスが太いのでドラグをがちがちにしめました。それでもワラサがひいた時にストップしたことがあります。
巻いている時にリールがストップするのがパワー不足と思うのは間違いだと思うのですが如何でしょうか?
どんな止まり方をするのでしょうか?魚が小型であまりひかないのにリールが止まるのはおかしいかと思いますが、大型が食った時にリールが止まるのは当たり前のような気がしますが。
回答ありがとうございます。
すみません、まだ経験不足で理解できない部分があります。
「ドラグを調整すれば、当然リールはその限界に来るとストップする」
というところがよくわからないのですが、ドラグ調整というのは
大きい魚が掛かった時に、竿が壊れないよう、またハリスが切れない様に
「どの位の力が働いたら糸出す」ということを調整するものではないのですか?
ワラサが引いて電動リールがストップするのはわかるのですが、
それはリールの最大巻上げ力とか電動リールの能力にに関係することでは
ないのでしょうか? ドラグ力と巻上げ力とは違うものの様なきがするんですが?
それで「私のリールでは能力が足りないのではないか?」という質問です。
すみません、私が分かっていないだけかもしれませんので、勉強してみます。

No.2
- 回答日時:
質問者さんの釣行地域はわかりませんけれども、電動リールを云々するのはちょっと違う気がします。
そもそもですよ、ワラサが掛かったときに電動で巻き上げるんですか?
深場は別として、電動リールは投入と手返しのサポートと考えるのが妥当だと思います。
5号200M巻ければ御の字でしょう。
回答ありがとうございます。
確かにワラサを電動リールで巻き上げたらと船頭に怒られると聞いたことあります。
50m程度の深さだと船上で誰も電動リールなんて使わない地域もあると聞きます。
でも、ワラサを電動で巻き上げてる人は結構いますよ。
「逆に初心者は電動で巻いた方がばらさない」と聞くし、
「電動リールを手で巻いてるとチンタラ巻いてるな!」と怒られた
と友人が言ってました。
「ワラサは電動で上げるものではない」という意見は尊重しますが、
電動リールは「投入と手返しサポート」と考えるのであれば、
私のようにアルファタックルの安い電動じゃなくて、何故皆さん
メジャーブランドの高性能の電動リールをワラサ、
鯛の釣りに持ってくるんでしょうか?
投入、仕掛け回収だけなら確かに私のリールで十分ですよね。
45cmのヒラソウダが掛かってたまに巻き上げストップしてた
程度のリールですけど。
ワラサが掛かった時に電動で巻き上げることを前提での回答
をお願いします。
No.1
- 回答日時:
どのような点で役不足と感じるのでしょうか?6号300巻けて以下のスペックなら十分と感じますが。
私はよく真鯛釣りに行きます、PE4号を巻いたダイワの400番クラスのリールを使いますが外道でワラサが食ってきても十分あげることが出来ます。
カツオなどに行く時はもちろん大型の電動を持っていきますが、それ以外でしたら6号を標準糸に設定しているリールで十分だと私は思っております。
もし他のメーカーの物を検討しているのでしたら。
ダイワ http://daiwa.globeride.co.jp/
シマノ http://fishing.shimano.co.jp/
で検討されると良いと思います。
●2SUSボールベアリング
●やり取りに有利なスピードレバーシステム
●素早い落下の糸送り機能
●水洗いOKの耐水防水設計
●選べる船べり停止
●10cm単位のカウンター付き
●ローラーで簡単入力
●メモリーバックアップ機能
●棚アラーム機能
●底からカウンター
●握りやすいソフトノブ
仕様
最大ドラグ力:10kg
空巻ハイスピード(無負荷):180m/分
通常巻上速度(1kg負荷):140m/分
瞬間最大巻上力(kg):13kg
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):64cm
ありがとうございます。
記入いただいたスペックは私の持っているポラリス300では
無いですね。 5号200mを巻いています。
瞬間最大巻上げ力は20kgくらいあったほうがいいのかな?
と考えていましたが、ワラサを釣ったこと無いのでよくわかりません。
45cmのヒラソーダで巻き上げが何回か止まりましたので
ちょっとパワー不足じゃないかと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
スピニングリールのシートがロ...
-
リール!
-
自動糸送りが早いリールを教え...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
のべ竿でずっと小物釣りをして...
-
リールフットの傷防止策
-
ダイヤモンドリール(大森製作...
-
95ステラというリールを使って...
-
電子部品の電線のリールとはな...
-
インパルト競技か銀狼LBDか
-
ビニールテープを使ったら、密...
-
スプールとバッファの違い
-
綿テープをバイアスのように使...
-
接着芯と伸び止めテープの違い...
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ABU CL6500 ブレーキ調整
-
リールの番手で悩んでいます。
-
ハンドルが突然重くなりました
-
電動リール総巻き上げ距離、時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釣り:磯ざお4号4.5mで50mくらい...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
95ステラというリールを使って...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
最新のアプリ『Facebook』につ...
-
祭での仮設配線。延長コードに...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
AC電源の確保方法
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
ロッドからリールが外せません(...
-
根掛かりした時、リールのドラ...
-
糸がからまって困る。
-
フライフィッシング なぜ、普...
-
電子部品の電線のリールとはな...
-
Daiwa SPRINTER ST-750DXとい...
-
リール糸巻き
-
スピニングリールのシートがロ...
-
テネシーグリップのルアーロッ...
-
オシアジガーとオシアコンクエ...
-
キャスティングで右利きなのに...
おすすめ情報