dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者が患者に携帯番号を教えるのは?
先日、手術(その時、感染症にかかってるとも言われました)をして通院しています。精神的にも色々、悩んでいて先生はその内容を知っています。睡眠薬を処方されました。昨日1錠、飲んでも寝れなかった為、病院に電話をしてもう1錠、飲んでもいいか聞きました。看護婦さんを通じての返答は時間を置いてどうしても寝れないならもう1錠、飲んでもいいとのことで電話を切りました。
術後は毎日、病院に通い点滴をしています。そして今日は血液検査もしました。先生はその結果をもとに次の来院日を決めようとのことで今日、夜8時に電話してきてと言われました。
8時に電話するとまずは看護婦さんが出ましたが保留にし待っていると先生が出ました。するとまだ検査結果が出てないから後で電話してもいいかな?携帯の番号でかかってきても俺だから出てね。と言われました。
そして9時過ぎに見知らぬ番号から電話があり出ると先生でまだ検査結果、出てないから明日の夜また電話してもいい?と言われました。その後は体調の心配や眠れそう?とかまたなんかあったら電話しておいでと言ってくれました。私は気にかけてもらってすみません。と言ったら先生はごめん。と…。
友達も以前、患者だったときがあって入院中、夜中に部屋に来てくれたらしいのですが…ボディータッチの多い先生だなと思ったらしいです。
私のときも手を握ってくれたりはしてたので優しい先生だなと思っていたのですが…。
精神的に弱ってる患者に少しでも元気を出してもらいたくての電話だったのか…
それとも…何なのでしょう…

因みに血液検査は夕方してすぐ分かるものなのですか?


分かる方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。

看護師をしてます。普通、医師が患者に自分の携帯番号を教えることはありません。

私は精神科勤務で、以前定年近い医師が、若い女性患者に番号を教えて周りのスタッフから批判受けてました。その医師も何で知ってんだといわんばかりにばつが悪そうでした。

その医師の場合は、どう考えても下心があって教えたとしか思えませんでした。

一般人が医師の携帯番号を知ってれば、病院にかからずともいろいろ聞けるし、精神科の患者さんだったらそんなチャンスあったなら永遠に話をしてると思います。それだけ利点があります。

医師にとって教える利点は上記の医師のような下心以外考えられないですね。全患者に番号を公開してたら仕事なんてしていられなくなります。
手術後の血液検査は、恐らく炎症反応や、貧血などを調べることが多いと思います。(手術や部位によって様々ですが)緊急性のある検査なら数十分で結果は出ます。緊急性なくてもその日に院内でできます。(手術をされるくらいなので、普通の病院とお見受けしますが、クリニックなら検査する設備がないとこもあります)

外部注文する検査項目があれば、たいていは一週間くらいかかるものが多いですね。

でも、一般的に結果を電話で伝えるなんて普通しません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
8時に電話してと言われた後に採血する看護婦さんにも今日8時に電話してくださいね(カルテに書いてあったんだと思います)と言われました。会計するときも受付の人に今日、8時に電話することになってますね?と念をおされました。
血液検査は用紙にチェックを入れるタイプのものにいくつかチェックをしていました。左上にカタカナで名前と年齢が記入してありました。外注の業者の人が血液を取りに来るのをよく見かけることもありました。
私は個人病院を受診しています。ちなみに精神科ではありません。

補足日時:2010/10/17 19:15
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/17 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A