dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■Visual Studio 2010 購入について(主にVC++が欲しいです)


今、VB6.0で作ったチャット・ネットワーク対戦オセロ・自動お喋り・
お絵かき転送などの機能がある通信ソフトがあり、それをVC++に移植
したいと考えています。

それにあたって、どの Edition (?)がいいのか教えて欲しいです。
少しぐらい高くても、VBなどが付いてくるなら、Visual Studioの購入を
考えています。


質問1
(ヨドバシの店員さんが)VC++単体では販売してないと言ってました。
店員さんによるとVisual Studio 2010 Professional がお勧めだそうです。

そうであれば、Professional with MSDN Essentials とProfessional with MSDN
のエディションがあるみたいですが、■どちら を買えばいいのでしょうか?

予算は余裕をみて、最悪の場合、15万円ですが…
■おおよその購入金額も教えて下さるとありがたいです。


質問2
http://www.microsoft.com/japan/visualstudio/prod …

上記 Webpage で、「with MSDN Essentials」というのが、いまいち意味が分かりません。

VB6.0の時は、MSDN=ヘルプファイルだと思ってました。違うのでしょうか?
■MSDNというのは厳密にいうと何を意味するのでしょうか?


質問3
■ヘルプファイルについてくるサンプルコードは、エディションによって内容は
違うのでしょうか?


質問4
Visual Studio 2010は、VB、C++、C#、(MSDNサブスクリプションでは、更に
SQLサーバー、OSのダウンロード権が付いてくる)が含まれると、インターネット
で調べました。あっているでしょうか?


質問5
チャットソフトに、UDP や主に TCP/IP で、ファイル転送、音声通話などの機能を追加したい
のですが、一番、使い慣れていて、参考書も持っている Winsock で作ろうと思っています。

(IP Messengerというソフトを参考に、winsockで作りたいのです。)
(Winsock (2.0?)& Windows XP でも動くようにしたいです。■可能でしょうか?)

 http://ipmsg.org/

しかし、2010では、新しいコンポーネント(?)を使うほうが主流で、
winsockは使わない流れみたいと店員さんは言ってました。

■もしwinsockよりいい代替となるコンポーネント名があるなら、教えて頂けると
助かります。

それも含め、購入時の参考にしたいです。

(ヨドバシの店員さんに、詳細を質問するのは、ちょっと…疑問ですが、
 それは置いておいて下さい。)

どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

質問1


 近年は言語ごとの単独販売はされていません。
 Standard Editionがかつての単独販売に相当する価格帯でしたが、Professional Editionのアカデミーパックがそれより安く買えてしまうため、多分、それほど売れなかったのでしょう。(アカデミーパックの買えない)社会人のホビープログラマーには手の出しやすいパッケージだったんですが。
 そんな感じなので、業務開発用途以外で有償のパッケージを買うのは(アカデミーパックで買えなければ)あんまり割の良い感じはしません。MFCを使いたいという目的でも無ければ、Express Editionでもある程度は使えます。
 今ならまだ2008のスタンダードエディションが買えるだろうから、それを選ぶのも一つの手段です。(もちろん、.NET Frameworkは3.5までの対応になりますが)

質問2
 MSDN自体はMicrosoftが提供している開発者向けのサポートサービスみたいなものですね。MSDNライブラリも昔はMSDNの主要なサービスとして有償で提供されていましたが、近年は無償で一般にも提供されています。
 2008まではMSDNライブラリが単独のアプリケーションとして提供され、ヘルプのようなものになっていましたが、2010ではヘルプライブラリというものに変わっています。中身はネット上のMSDNライブラリを(直接あるいはローカルにダウンロードして)ブラウザでアクセスするような感じになっています。

質問5
 Express EditionはMFCやリソースエディタが付いていないので、Win32での開発には難しいものがありますが、.NET Frameworkならある程度は使えるでしょう。
 C++で.NETの開発を行う場合、標準のC++とは別のC++/CLIという特殊な言語環境になるのでとっつきにくいことは確かですが、別にC#やVBじゃないと.NETの開発が出来ないということはありません。(とはいえ、MSDNライブラリでも説明がC#とVBしかなくて、C++で使えるのかどうか悩んでしまう機能も少なくないのは確かですが)

 .NETでWinSockに相当するものとしてはSocketクラスとかが考えられますが、.NETの場合はWebアクセス等でももっと高水準の機能が用意されているので、そういうものが見付けられればWinSockで開発するよりずっと楽になるかもしれません。

この回答への補足

質問1・質問2については良く分かりました。m(_ _)m

思い出したのですが、Visual Basicを起動して、
「プロジェクト」→「コンポーネント」→「Microsoft Winsock Control 6.0」をチェックした覚えが
あります。ファイルは「 C:\Windows\system32\MSWINSCK.OCX 」です。

後はWinsockオブジェクトを貼り付けて、クライアントから接続要求がある度に、コントロール配列の
添え字をインクリメントしてLoad、コネクションの確立を行っています。

#OCXとAPIは違いますね(?)、言葉の定義が曖昧ですみません。

ちなみに、一般的なOCX以外では、
 C:\WINDOWS\system32\MCI32.OCX
 C:\WINDOWS\system32\MSINET.OCX
 C:\WINDOWS\system32\RICHTX32.OCX
などを使っています。


話を戻しまして・・・

.NET Framework は、どうしても使いたくないです。ランタイムや.NET Frameworkは、インストールできない
環境(その環境はXP)で、ソフトを見せたいからです。

最近ではXPでもMicrosoft Upadateで、インストールを促されうるような気もしますが。

ですので、根本(カーネル)となる部分は、下手をすれば、MSDNのヘルプのコードをコピペでもいいです。
Visual Studio 2010評価版やExpress Editionをダウンロードして確かめたほうが良い気もしますが・・・
機能が制限されているなら、意味がありません。
(なので、エディションやMSDNライブラリについて、お聞きしました。)


その上で、自分なりの機能を移植して、アレンジしたいです。
ただ、プログラミングを通して、コンピュータの(Windowsの)事は詳しくなり気持ちより、すんなり入ってくれる方が
(今の時点では)優先です。プログラミングの理解は後からついてくると思っています。

C言語は、ずっと前に触ったきりで、知識は0に近いです。
APIは、タイマーの役目をするAPI、ファイルの入出力画面を呼び出すAPI、テキストボックスをスクロールするAPI、
…など、10個も知らないです。しかし、これから勉強します。

OSのバージョンやユーザ環境に依存しないマルチスレッドな(←そこら辺はIP MessengerというOSS:ソフトを参考に)
1:多のサーバー&クライアント型アプリを作りたいです。それで最終的(一年先?ぐらいには)暗号化しないまでも、
音声データを(できれば圧縮して)送受信するアプリを作りたいです。今は、私はフリーなので、時間は沢山あります。
(後はできるだけ、汎用的なDLL(?)を使い動的にリンキングしたいです。)


これは、完全な目標であり、手っ取り早く製品版が欲しい理由です。
後、個人的な理由になりますが、仕事に復帰した時の事を考え、どうせ買うなら、IPv6&64bitOS対応は必須と思っています。

そうだとすれば、2010 Professional Editionですかね…?υ

補足前半で書いた通り、質問5に対するご回答の
> C++で.NETの開発を行う…
は、除外したいです。申し訳ありません。

でも、Winsockに拘る必要はないですね(?)
少し問題点の整理ができました。ありがとうございます。

補足日時:2010/10/18 15:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「インシデント」という言葉が分からなかったので、明日、
マイクロソフトに意味を聞いて、購入しようと思います。

Professional with MSDN Essentials で十分ですね。

マイクロソフトの カスタマー インフォメーション センター
 http://www.microsoft.com/japan/customer/info/pho …
 0120-41-6755

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/19 20:35

1)


Professionalなんて要りません。買うならStandardで十分だし、買わずともExpress Editionなら無料で使えます。

2)
MSDNが何の略称か、を調べてみましょう。
その過程で本来MSDNが行ってることもわかると思いますので。

3)
Express Editionには標準ではヘルプ(MSDN Libraryオフライン版)はついてきません。別途ダウンロードする必要があります。
ただ、内容は同一のはず。

4)
MSDNサブスクリプションにもいくつか種類があります。
この辺は2に含まれる話ですから、そっちで調べればある程度はわかるでしょう。

5)
コンポーネント自体は最終的にはwinsockを使ってると思いますが、おそらく.NET Frameworkのことですね。
ただ、これは「C++」で使うフレームワークではありません。
C++を使った開発がしたいのならStandard Editionを購入してMFCで行うことになります。
#Express+Win32でもできないことはないけどお勧めはしない

この回答への補足

すみません。調べたつもりが、Wikipediaにも載ってました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_St …

>Visual Studio 2010

>2010年4月22日に日本語版のMSDNサブスクライバーダウンロード向けに公開、
>2010年4月28日に 評価版 (日本語版) と Express (日本語版) 提供開始され、
>2010年6月18日にパッケージ販売が開始された。.NET Framework 2.0から4.0
>までに対応する。

>プログラミング言語としてF#が追加されている。また、エディション構成が
>変化し、上からUltimate(従来のTeam Suiteに相当)、Premium(新設)、
>Professional、Expressになり、Standardは廃止された

Wikipedia によれば、Standardは廃止されたみたいですね、という事は、
Standardを買いたいなら、Visual Studio 2008を中古(?)で購入という事でしょうか?


MSDN 【Microsoft Developer Network】
…とありました。

http://e-words.jp/w/MSDN.html


ヘルプファイルはどのエディションでも同一なのですね。安心しました。


MSDN Subscription とは
・サブスクライバ ダウンロード
・開発ツール製品群
・メディア サブスクリプション
・サポート インシデント
があるみたいですね。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/dd …


MSDN Subscription は、会員登録完了後、ダウンロードするなどして、
無償でサービスを受けれるみたいですね。知りませんでしたυ


私の使っていたVisual Basic 6.0は、10年以上前のでして、.NET Frameworkではなく
以前のランタイムでして、その中のWinsockを使っていて、それがVC++の何に相当するか
分からなくて質問した次第です。

チャットソフト移植の目的は、勉強のためと、ランタイムなしで、高速に動かしたいから
です。.NET Frameworkは、使いたくありません。

今、久々に参考書を開いてみましたが、Windows Sockets APIと書いてありました。
Winsock 2は、95より後だと大丈夫みたいです。


たぶん、コンポーネントではなく、Winsock APIでコーディングすればいいのですね?
参考書の中には、「MFCソケットクラス」という項目もありました。名前しか知りませんでした。
要勉強です。


■質問4 (Visual Studio 2010のパッケージに、何が付いてくるのかは?)未だ分かりません。
どなたかお教え下さると嬉しいです。


ところで、Express Editionは、知人から機能が制限されている分、難しいと聞いているので、
避けたいところです。

IPv6対応、64bitOSネイティブのアプリも作れるなら、少し高いエディションでも我慢します。
それでも、Standardの方が圧倒的にやすければ、少し迷いますが…。

ただVisual Studioは、今週中にでも買いたいと思っています。


アマゾンで調べたら現在価格…

・Microsoft Visual Studio 2010 Professional
 新品: ¥ 107,874

・Microsoft Visual Studio 2010 Professional with MSDN
 新品: ¥ 139,020

とありました。

■[with MSDN] が付いていない方は、MSDN Subscription(ヘルプ:MSDN Libraryオフライン版)が
付いてこないだけで、オンラインでダウンロードすればいいのでしょうか?

高い買い物ですので、念押しも含め質問させてもらっています。
ヒントをくださりありがとうございますm(_ _)m

補足日時:2010/10/18 10:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の欄に申し訳ありません。

 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2010 …



 「Microsoft Visual Studio 2010 Professional - Standard Edition 乗り換え優待パッケージ」 日本語版

がありました。

乗り換え優待とは、中身は通常版と同じなんですかね。
しかし、乗り換え対象はもっていません。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/18 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!