
15日間の間におっぱいがパンパンからふにゃふにゃになってしまいました
3ヶ月の娘をもつ2児のママです。
上の子は、ほとんど母乳(寝る前ミルク+母乳)で育ちました
3ヶ月の下の子も母乳(寝る前ミルク+母乳)で育児中
9月の終わりから10月上旬あたりまで
夜は起きずに22時あたりから朝9時辺りまで寝ていました
おぱいはパンパンで軽く絞ることも。
10月上旬を過ぎると少しずつ、張らなくなってきました
まだ夜は起きずに22時あたりから朝7時くらいまで寝ていました
おっぱいが、すぐに張らなくなりました、そりゃ夜、起きてないから
いいやと思ってました。
飲ませるとツーンという感覚は軽くありますが。。。
そして、ここ数日 娘が夜中起きるようになりました
添い乳で寝かせているので、添い乳でまた5分くらいで寝だし
朝は6時半くらいに起きるようになりました。
そして、上旬の頃は朝も2時間くらい寝て、昼も4時間弱くらい寝てましたが
今は朝はうとうとで寝ないことも、昼は母乳をあげてもなかなか寝付かずうとうと。。。。
寝ても30分くらい。。。
だんだん不安になってきました、乳首をぎゅっとすると白い母乳はにじみでてきます
一応でるっぽいけど、以前の様にゴクンと飲んでいる様子ではなく
時折、吸ってくれているのに、娘の飲む様子が以前と違う感じのような気がして
おかげで、ペランペランーー;まるで卒乳したかのようにペラリン。
できるだけ、吸って吸って母乳が作られるようにと日中は飲ませていますが
こんだけなかなかふにゃふなだと流石に、日中ミルクを足したほうがいいのか迷っています。
まだ、私も仮眠したいし、上の子はそんなことを考えなくても
ありがたいことにじゃんじゃんでていて育っていただけあって今は不安です
どうかよろしくお願いいたします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おっぱいの様子が変わったということなら、差し乳になったということではないでしょうか。
おっぱいは張っていればいいというものではないですよね。
催乳感覚があるのでしたら、そんなに心配いらないと思うのですけど。
とりあえず、赤ちゃんのおしっこの量に変化があるかどうか観察してみてください。
1日6~8回以上オムツがしっかりぬれている、というのが、必要なだけ飲めているかどうかの指標です。(母乳のみの場合だそうですが)
それだけの排泄があれば、飲む量としては足りているようですよ。
3ヶ月くらいって、いろいろ変わってくる時期ですよね。
赤ちゃんも急成長期に入るので、飲む量がグンと増えたりします。
母乳量は変わらないけど飲む量が増えたので、結果的に一時的な母乳不足になっているという場合もありますし。
あくまでも一時的なことなので、母乳量を増やすことはできますよ。
時間も回数も気にしなくていいので、新生児期のように「泣いたらおっぱい」で頻回授乳していると、徐々にですが母乳量が増えていきます。
人間の体のやることなので、母乳量が追いつくまでには数日から1週間ほどの時間がかかりますけど。
とりあえず、おしっこの量や色に問題がないようなら、頻回授乳でいいと思いますけどね。
ただ、質問者様が疲れてしまうのもよくないと思うので、そういう意味ではミルクを足すのもいいと思います。
母乳にこだわりがないのでしたら、仮眠したいときは、ミルクあげちゃってもいいんじゃないでしょうかね。
頑張れそうならここで頑張っておくと、この先少なくとも数ヶ月はまた安定して母乳があげられると思いますけど。
臨機応変にやっていくしかないとは思います。
そんな急成長期ですから、体が急激に成長するんですよね。
情緒的にもすごく成長するのですけど、心と体の成長具合がとってもアンバランスになるようです。
だからよく泣いたり、機嫌が悪かったりすることも多くなるかも?
夜泣きするようになったのも、そういう原因があるのかもしれませんしね。
「母乳量は変わらないけど飲む量が増えたので、結果的に一時的な母乳不足になっているという場合もありますし」←おっしゃるように、そういうこともありえるかもしれませんね
ミルクにも少したよりつつ、授乳回数は減らさないように気をくばっています
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
私もそうでしたが、ママさんの多くは
張っているおっぱいがいいと思いがちですが
ふにゃふにゃおっぱいのほうがいいのです。
はっているおっぱいというのは、トラブルを
起こしやすいおっぱいです。
逆にふにゃふにゃおっぱいは、トラブルも少なく
赤ちゃんが飲む分だけのおっぱいを作るので
張らない、新鮮なおっぱいを作るいいおっぱいです。
赤ちゃんが吸っているときツーンとなる感じが
わかるなら心配いらないです。
またお子さんの飲み方が以前と違うのは
それだけ飲み方が上手くなったというのと、
母乳の出るペースがお子さんに合ったペースで
出ている証拠だと思います。
おそらく以前はむせるほどではなかったにしても
飲むのに必死になるくらい出ていたのかもしれません。
また、上の子と下の子では、飲む量やペースは
兄弟とはいえ全く別なのが普通なので
上の子の時の事はわすれて、下のお子さんに
合ったペースで飲ませてあげればいいです。
小刻みに飲むならそのように、短時間に沢山飲む場合は
それでこの子の個性と受け止めてください。
寝る時間も上と同じにはいかない物で
成長と共に変化するのが普通です。
大丈夫、どうしても心配なら身長と体重を
定期的に確認するといいですよ。
おっしゃるように張りすぎると
トラブルありますよね、私は乳腺炎まではいきませんが
詰まる体質らしく、張っている状態は常にハラハラどきどき^^;
ふにゃふなでもちゃんと吸えば出ていてくれるんですよね
娘はちょっとそれが不満なようです
4ヶ月検診もありますし、様子をみてうまく付き合っていこうと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
授乳中、もう片方からおっぱい...
-
3ヶ月・完母・授乳間隔・遊び飲...
-
母乳で育てたら胸が垂れるって?
-
はじめまして。9月22日に初めて...
-
生後2週間、最近おっぱいの張り...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
七ヶ月の男の子を持つ働くママ...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
ガラス製哺乳瓶がすぐ冷めてしまう
-
混合から完ミにはどれくらいの...
-
生後1か月半の赤ちゃんを友人...
-
7ヶ月の赤ちゃんが哺乳瓶や乳首...
-
魚や肉を車に放置
-
新生児の子にミルクを飲ませる...
-
アカチャンホンポ 錦糸町と五...
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
-
夏祭りで0歳児が食べられるもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
昔の人の授乳について。
-
断乳5日目。すっきり搾りはし...
-
母乳をあげると、不思議な気持...
-
桶谷式の食事に関する疑問
-
完母・・おっぱいツーンがなく...
-
唇の色(青黒い)で疑われる病...
-
母乳が全く出ない・・・断乳す...
-
離乳食と母乳(卒乳へ向けて)
-
生後2週間、最近おっぱいの張り...
-
授乳中暴れるのは母乳が出てな...
-
お乳のよく出る食べ物
-
子供を特別養子縁組に出します...
-
寝てばかりでおっぱいを吸って...
-
差し乳になったの?
-
一歳4ヶ月完母 夜お腹が空いて...
-
おっぱいが漏れるのは仕方無い事?
-
夜中の授乳をやめると、生理が...
-
母乳出すぎ??
-
これも差し乳??
おすすめ情報