
生後2ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。
完全母乳で育てていますが、なかなか母乳が出ないという質問が多いなか私の悩みは母乳が出すぎているという悩みです。
勢いが良すぎるので赤ちゃんがいつもおっぱいを飲むときあっぷあっぷ言ってます。
あまりにも苦しそうなのでおっぱいから離すと乳首から母乳がピューッと出てきてます。
これでは赤ちゃんも飲むのが大変だなぁと思います。
母乳の出が赤ちゃんに対して良すぎるのでしょうか、体重の増えもかなり多いのです。
出生時→2682g 1ヶ月→4050g 2ヶ月→5200g
とどんどん太ってきています。
今は6kg近くあるんじゃないかと思います。
乳児の時の体重の増えは大人になってからの肥満とは関係ないとは言いますが、やはり心配です。
女の子だし、やっぱりスリムでいて欲しいです。
あまりにもおっぱいが張るときは授乳前に搾乳したりしてます。
おっぱいの出を抑える方法などはありますか?
また同じような悩みをお持ちの方の意見など聞ければ嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
私も母乳で過ぎで困っていました。
完母で2ヶ月の時には6キロは軽く超えていた気がします。
4ヶ月検診で9キロ、6ヶ月で10キロ超えしました。
2ヶ月くらいまではすぐにカチンカチンになってしまって本当に痛かったです。
出すぎるおっぱいのほうが大変らしくトラブルも多いそうです。
でも幸い3ヶ月くらいからは差乳タイプ(吸われると母乳が沸いてくる)になり痛みからはだいぶ解放されました。
それでも母乳パットを交換したりブラジャーをはずしたりするだけで反応してジュワーっと沸いてましたが。。
母乳を出せば出すだけ生産されるのであまり搾乳はしないほうがいいそうですよ。
助産院などで出を抑える為の手技などもあるそうです。
"母乳分泌制御ブレンド"なるハーブティーもありました。
http://www.e081.com/e1.html
ジャガイモシップもいいそうですよ。
私が参考にしていたURLはっておきます。↓
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/oppaiikuji …
あとは食べ物にも気をつけたほうが良いです。
甘いものや脂っこいものは避けたほうが良いです。
しこりができやすいので乳腺炎などにも気をつけてくださいね。
わたしも4.5回しこりができて痛かったです。
緊急の対処法として冷えぴたでしこり部分をすぐに冷やして授乳時にしこり部分に手で圧を加えるようにして授乳すると一度で取れました。
(皆に合うかわかりませんが私はすべてこれで乗り切りました)
10キロ超えると体重の増加はとまってくるといわれましたが、本当に10キロ超えたからはほとんど体重は増えず現在1歳5ヶ月で11キロです。
はいはいしだすとしまってきて歩くようになるとさらにスリムになりますよ。
身体もとても丈夫です^^
母乳がたくさん出るから哺乳瓶など使わなかったのですが全く哺乳瓶を受け付けてくれず、長時間預けることができなくて大変だったのでたまには哺乳瓶で飲ませたほうが良いかもしれません。
質問者様にはまだ先のことですが、私の場合良く出たので断乳に対しての不安があったのですが徐々に回数を減らして2ヶ月くらいかけて断乳したところトラブルもなく断乳成功しました。参考まで
こんなにも母乳育児って大変なの?(;;)って思ってましたがおっぱいを吸っているわが子を見てると幸せな気分でした。
長くなりましてすみません。
これからも母乳育児大変かと思いますがか栄養たくさんとってわいいわが子のために頑張ってくださいね^^
様々な解決法の紹介ありがとうございました
私の摂るものにも母乳出過ぎに原因があったのかもしれません・・・反省
お客さんが来る度に甘いもの食べたり・・・
うちの子もすでに哺乳瓶嫌いです。
白湯をあげようとしてもなかなか飲んでくれません。
これからの為に哺乳瓶も取り入れていこうと思います。
我が子の為に母は頑張らなくては!ですね
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
私の場合、母乳が出すぎてても体重が減らない状態だったので、食べる量を思い切ってだいぶ減らしたのですが、
相談者様はすでに体重が減っている、ということなので、あまり無理しないほうがいいと思います。
体重が減ると、体力きついですよね。
吸われなかった方のおっぱいは、張ってきついようだったら、少しだけ搾乳するといいそうです。
そうそう、赤ちゃんは母乳で太っているのは全然大丈夫ですよ。
うちの娘もけっこう大きい感じでしたが、4ヶ月ごろから上昇が緩やかになり、今は9ヶ月で8キロちょっとです。
大きい子も、たいてい活発に動き始めるとしまってくるそうですよ。
離乳食が始まって、食べすぎて太るのでなければ大丈夫だと思います。
No.4
- 回答日時:
私もですぎでした。
娘はすごく嫌がり、授乳のたびに号泣し、思い返すとそのころがストレスのピークでした。
いろんな人やインターネットにすがり、いろいろやってみたのですが、私の場合
搾乳は、すごく疲れるし、どんどんやせてしまい、母乳の分泌量も減らなかったのでやめてしまいました。
おっぱいの出を減らすためにはいくつか方法があって、
1)ご飯の量を減らす→食べる量が減ると、かなり母乳の出は落ち着きました。母体が我慢できないほど空腹になってしまうと考え物ですが。
2)母乳分泌制御のお茶とか漢方を飲む→私はお茶を試しました。すごくきいたような気がします。なので、使い方を間違うと足りなくなりそうですが、何回か様子を見ながら飲んでみるといいかもしれません。
3)キャベツシップ→キャベツはおっぱいを冷やす作用があって、分泌が抑えられるそうです。保冷剤とかできんきんに冷やすと分泌がとまってしまう可能性があるので、これくらいがちょうどいいらしいです。
4)左右5分ずつとかちょこちょこおっぱいに刺激を与えない→おっぱいは吸われれば吸われるほど分泌されるので、できれば、どちらか1回の授乳のときには、どちらか片方だけ飲ませるほうがいいそうです。これは出すぎる人にはかなり勇気のいることですが、思い切ってそうしてみたら、私の場合は落ち着きました。
母乳のことって、人それぞれ本当に悩みも違うし、合う解決法も違うと思うので、あくまでも参考程度にどうぞ。
いろいろやらなくても3ヶ月くらいで需要と供給のバランスが取れてくる、といわれるので、私が3ヶ月過ぎにやっと落ち着いたのはもしかするとどれも効果なかったのかもしれませんが、当時はどうしてもいらいらしてしまって、何かせずにいられずあれこれ試しました。
相談者様も早く落ち着くといいですね。
回答ありがとうございます
やっぱりご飯の量は減らすべきなのですね。
母乳あげてるとすごくお腹もすくし、喉も渇きますよね。
食べても食べても体重は減っていくしどんどん食べていいものだと思ってました。
あとは片方だけあげる方法トライしてみようと思います。
今も片方だけで満足してる時があるのですが、飲んでないほうは搾乳せずにそのままにしておいたほうがいいということでしょうか?
いつもは飲んでいないほうは搾乳しているのですが・・・

No.2
- 回答日時:
私も同じでした。
2時間もするとカチンカチンにおっぱいが張ってしまってつらい思いをしました。乳腺炎にもなりかけました。
出ない悩みに比べれば贅沢かも知れないけどおっぱいでこんなに悩むものかと思いましたよ。
溜まってるおっぱいを飲ませるのはよくないという事もあり私は飲ませる前に軽く搾ってました。
洗面台に行って助産婦さんに習ったおっぱい体操をすると(乳房を左右上下に動かし体から引き剥がすような動作)あとはダー…と何もせずともダラダラ出るんですね。
それが一段落してから飲ませるようにしてました。
体重の増え方も同じような感じでしたね。
みるみるプクプクになっちゃって…。
でも保健所での3ヶ月健診の時には保健士さんに褒められましたし(健康優良児って事で)風邪もひきにくい元気な子になりましたよ。
プクプクだったのは赤ちゃんの時だけです。
今その娘は小6です。
クラシックバレエなどやってるスリムな体型ですよ。
もう少ししたらちょっとは母乳も落ち着いてくると思います。
頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
搾乳ですが、私は搾乳機でしているのですがおっぱい体操もした方がいいのかな?
本当におっぱいの悩みって人によって様々ですよね。
体重増加も大きくなったらおさまるみたいですね。
どちらにしても母乳をたくさん与えられることはいいことだと自信を持ってこれからもおっぱいをあげていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
11ヶ月の子供のママです。
私も完全母乳で育てていました。最近卒乳したばかりです。
母乳の出がよかったようで、子供も1ヶ月で4800g、2ヶ月で5500gほどありました。
周りからも「大きい!」と言われることも多かったのですが、母子手帳の乳児身体発達曲線を見ると、標準の範囲内でした。質問者さんのお子さんももそうだと思いますよ。
おっぱいの出がいいのはいいことだと思いますが、あまりに勢いがありすぎて赤ちゃんが飲みにくいときは、出始めからしばらくして勢いが落ち着いてからあげるといいと思います。
体型のことを心配されているようですが、寝返りやハイハイをするようになり、動き始めるとどんどん体が締まってくるので大丈夫ですよ!
おでぶだったうちの子もスリムくんになり、3ヶ月前にはいていたズボンのウエストがブカブカになってます。
まだまだ授乳も頻繁で大変だと思いますが、おっぱいの時期もあっという間に終わりますよ。
今の赤ちゃんとの授乳タイム、愛情いっぱいに楽しんでください!
早速の回答ありがとうございます。
私も人に赤ちゃんを見せる度に「大きいねぇ」と「太ってるねぇ」と言われてちょっとショックでした。
でもやっぱり動き出すとスリムになっていくんでしょうね。
それを楽しみにこれからも育児楽しんでいこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- カップル・彼氏・彼女 巨乳の女性に甘えん坊 3 2023/01/01 12:14
- 赤ちゃん 赤ちゃんに肥満はないですか? 例えば1ヶ月で5キロあったり、3ヶ月で8キロあったり、4ヶ月で9キロあ 4 2022/04/28 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報