
こちらでは何度もお世話になっております。
現在5ヶ月のこどもがいますが完ミルク育児です。
おっぱいは出産直後はそれはもう岩のようにはるくらい出ていましたが、夜中は何度も起きる、昼間はとにかくダッコじゃないと寝てくれない、夜寝かしつけるときにソ~とおろしてもすぐに泣きだすで疲れ果てストレスになってしまい1ヶ月をすぎたころ母乳があまり出なくなりました。
そこでもっと頑張っておっぱいをくわえらせればよかったのですが寝不足と疲れからミルクに逃げてしまい、それ以降は寝るときに添い乳で左おっぱいをくわえらせるだけになりました。
ところが最近、風邪を引いて鼻づまりで夜中何度もおきるため頻繁に添い乳でおっぱいをくわえさせるようになり、気づけばまた添い乳をしているおっぱいが昔みたいに張ってきているのです。
これも何度もくわえさせてきたからでしょうか?できるのならまた母乳で頑張りたいのですが5ヶ月のいまから頑張っても無理でしょうか?同じような体験をされた方いらっしゃいましたアドバイス宜しくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは☆
何だか懐かしいなぁ・・と思いながら読ませていただきました。
現実的な話ですね・・
1ヶ月を過ぎた頃から出が悪くなってきて、今は完全ミルクになっているんですよね。
間4ヶ月は飲ませていなかったんですよね。
吸わせていれば、確かにまた張ってくると思いますが、お子さんが足りる量が出るかは別の問題です。
ただ、そろそろ離乳食ですので、
割とたくさん食べる子なら、母乳の量は少しでも
良いと思います。
あまり食べない子で、おっぱいの方が好きというタイプなら、質問者さんは頻回授乳で疲れてしまうと思います。
ミルクと母乳の混合なら、いけると思いますが^^
でもどうしても!と言う気持ちがあるなら、
下の方もおっしゃってましたが、
桶谷式のマッサージが良いですよ。
食べ物にも気をつけるようになりますが^^
赤ちゃんにおっぱい飲ませたいって、素晴らしい気持ちですね。
私は、やっぱり2歳ちょっと前まで、母乳一本で育てましたよ。おっぱい吸う姿は、今でも忘れられないですね。
頑張ってくださいね☆
No.4
- 回答日時:
こんにちは、1歳5ヶ月の娘がいます。
うちもおっぱい大好きです。母乳は子供が吸えば出るようになります。質問者様のおっぱいが張ってきているのが何よりの証拠です。
逆に、搾乳やマッサージをしても、子供が吸わないとだんだん出が悪くなります。
母体の神秘ですね~
私は子供がヘルパンギーナにかかり、口の中に水泡ができ、2週間ほど母乳をまったく受け付けなくなったことがありました。
その間は搾乳し、ダンナにも吸ってもらい(^^;)、とケアをしていたんですが、最初はバツバツに張って痛くて動けないほどだったおっぱいが、あれよあれよという間にしゅーんとしぼんでしまったのです。
2週間後に再開したものの、全然張らず、湧かず、娘の顔が怒りに染まっているのがありありとわかり、噛まれそうでヒヤヒヤしました。
なんとかだましだまし吸わせ、寝ているときにも吸わせて、徐々に張りが戻ってきて、完全に戻ったときはさらに2週間経過していました。
私の経験は2週間程度なので、ご参考になるかどうかわかりませんが、少しでも出るならホルモンの働きはあるはずなので、復活できるはずです。
混合を続けつつ、ゆったり気長に吸わせてみてはどうでしょうか。
ミルクのときも最初におっぱいをくわえてもらうようにして、回数を増やすようにすればいいと思いますよ。
それにしても5ヶ月で復活なんてすごいですね。
質問者様はずっと添い乳でくわえさせていたのが良かったんでしょうね。
桶谷式のマッサージがお近くにあれば、いろいろ相談にのってもらえるのでおすすめします。
また、母乳の出を良くするといわれるハーブティー(ラズベリーリーフティーやたんぽぽコーヒー)もありますよ。
検索するとたくさん出てきます。
子供にたくさん吸わせるのが何より大事ですが。
応援してます!おたがいおっぱい育児がんばりましょう。
参考URL:http://www.beanstalksnow.co.jp/sukoyaka/ganbaru/ …
No.3
- 回答日時:
現在、1歳9ヶ月児を母乳で育てています。
数ヶ月前に生理が再開したのですが、それに合わせて母乳の量も減り、元々出が悪かった左の母乳が出なくなりました。
右の母乳も出るものの、量はかなり減りました。
このまま卒乳かと思っていたのですが、おっぱい星人の息子は前以上に出ない乳首を吸うようになり、一日中と言っていいほど吸い続けました。
その結果・・
見事両方の母乳が泉のように復活しました。
体質もあるのでしょうが、吸われることによって出るようになるのではないかと思います。
ホルモンの事はよくわかりませんが、乳首を吸われる事によって、『吸われてるんだし、母乳出さなきゃ!』みたいな指令が脳から出るんじゃないでしょうか?
今では水分補給に、おしゃぶり代わりに、精神安定剤にと大活躍してくれてます。
逆に卒乳が心配なほどに・・(^_^;)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
テレビで見た話なので、本当かどうかは分からないのですが・・・以前、その番組で、さるの赤ちゃんを育てていた方が(なぜ、育てるようになったかの経過は忘れてしまいましたが・・・)かわいいので、おっぱいを吸わせていたら母乳が出るようになってしまい、それ以降、ご自身の母乳で育てているというのをやっていました。
その方は40~50代ぐらいだったような気がします。
へぇ~吸わせると出るようになるんだぁ~・・・とその時は見ていましたが、このまま続けていれば出るようになるのでは?と思い、投稿させていただきました。
試しにしばらく日中も、蒸しタオルで温めてみて、母乳マッサージなどを行ってみたらどうでしょう??
昼間、抱っこの時もおっぱい吸わせてみたり、がんばってみては??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
生理が来たら断乳すべき?
-
超頻回授乳 おしっこ6回以上...
-
おっぱいのこと
-
母乳育児、もう手遅れでしょうか?
-
完母・・おっぱいツーンがなく...
-
母乳パッドが必要ない⇒母乳不足?
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
魚や肉を車に放置
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
-
ミルクの飲み残し、どれくらい...
-
職場の託児所
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
ほ乳瓶でミルクをあげると眠くなる
-
赤ちゃんの足型をとるスタンプは?
-
白湯や麦茶を飲むとむせます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報