
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
5mmということは中期ですよね。
うちにも中期食の子がいます。
日々いろいろ調べて、9割手作りで頑張ってます。
先日離乳食教室に行った際、
「にんじんなどはみじん切りにしてからでは、火が通りにくい」と教えていただいたばかりです。
にんじんとしか言わなかったのですが、感覚的に根菜はそーなのかな?っと思ってます。
うちはとりわけではなく、離乳食は離乳食で作ってますので
根菜は薄い輪切りで茹でてます。
葉物はそのままでいいですもんね。
これが一番早いとあたしは思ってますが…。
その後、みじん切りにし易いし。
ちなみに…野菜の輪切りをレンジで加熱し
フォークの裏でつぶす…これが一番早く野菜の栄養素が逃げないそうです。
やわらかさもいい感じらしいですよ。
(茹でると栄養分が水に出てってしまうそうです)
レンジ加熱の後の器は非常に熱いので
恐ろしく私はまだやってませんが。
参考までに。
ありがとうございます。
> にんじんなどはみじん切りにしてからでは、火が通りにくい
そうですよね。
私もどこかで読んだことがあるのです。
熱せられる面積が小さいからだとかなんとか書いてたと思いますが、その時は離乳食なんて意識してなかったので、
深く考えずにいました。
輪切りですか。それもいいですね。
今は11ヶ月の子なので後期ですね。
5ミリ~1センチくらいに切って、
レンジのみで加熱するようにしました。
パイレックスを使っていますが、
やはり熱すぎるので、レンジから取り出すときに熱くならないトレーを下にひいてやっています。
100均で売ってます。とても便利です。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
火の通り時間という意味で、単純に小さければ小さいほどいい回答しました。少し訂正します。
野菜によりますがニンジンは早く火が通りやすすいです。小さすぎると一部が煮崩れしたようになったとき筋ばかりが気になって口に抵抗を感じるかも知れません。(言い方大げさかもしれませんが)
少し大きめにきってつぶしてあげるのが美味しさを考えてもいいような。
また大根は煮て柔らかくするには相当時間がかかります。少なくとも大根だけは別に煮た方がいいでしょう。米のとぎ汁で煮ると早く美味しく柔らかくなるといいといいますが、ご飯10粒ぐらい入れてもいいと思います。
離乳食は分からないですが、大変ですよね。大人の食事と前半は一緒に作って後半で分けれるといいですね。
蛇足:硬い根菜類を煮て柔らかくするには、塩、醤油のような塩分は、柔らかくなってから入れるように。最初から入れると芯が残るようなかんじで美味しく柔らかくならないです。電子レンジ使用併用はいいですね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、いつもお疲れ様です。
いつも、お子さんの離乳食だけ別に作っているのですか?
よく離乳食を作るのが大変と言う方いますけど...
私は、自分たちが食べるものをすり鉢の食器ですりつぶし、だし汁やお味噌汁のうわずみ等で月齢に合わせてやわらかくして食べさせてましたよ。だから、わざわざ、離乳食だけを作ることはしませんでした。
手抜きのようですが、手を抜けるところは抜いておいた方がいいですよ。色々大変ですよね。子育ては。
でも、これって別に手抜きじゃないと思いますけど。
多分...?
ありがとうございます。
なるべくとりわけでやろうと思ってるのですが、
なかなか取り分けられる料理がないもので・・・。
味噌汁や煮物はとりわけてるのですが、
私たちが食べるものは辛いものやかたいものばかりが多いです。
同じものが食べられるまでのちょっとの辛抱です。
No.2
- 回答日時:
>菜が一番早くやわらかく煮えるには
それは、明らかに小さければ小さいほど早く柔らかくなると思いますよ。みじん切りとか、極端に言えば摩り下ろすとかすれば。
でも歯もでてくれば少し塊で歯ごたえが合った方が、歯の発育にいいような気もします。
ありがとうございます。
小さければ小さいほど良いですか?
なんとなくですがみじん切りにしたやつはいつまで経っても固かったように思います。
単につぶすときに小さすぎてやりにくかっただけかもしれませんね。
今はもう子供は10ヶ月なのでバナナのかたさにしてるのですが、
食いしん坊で次の一口が待っていられなくて、
丸呑みしちゃうんです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食生活・栄養管理 大根サラダって栄養ありますか? 2 2022/04/02 18:53
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 犬 ご質問いたします。宜しくお願い致します。 トイプーで、1歳半です。 ご飯が大変好きで食べ過ぎ予防の為 1 2022/06/05 08:36
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 子育て 手掴み食べが怖い 10ヶ月の息子がいます。手掴み食べが怖いです。 息子は手で食べるのが好きで、上手に 3 2023/02/01 23:15
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 父親・母親 自分で調べないで聞いてほしい 6 2023/05/12 07:34
- 食生活・栄養管理 しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと 3 2023/04/02 04:16
- 食べ物・食材 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1 2 2023/07/05 21:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
-
魚や肉を車に放置
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
混合から完母へチャレンジした...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
桶谷式の食事に関する疑問
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
-
生後3ヶ月の赤ちゃん 寝てても...
-
良く、生まれた新生児が手首や...
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
-
おむつの安い店舗は?
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
生後3週間 母乳について
-
聴診器が欲しいのですが、西松...
-
生後2,3ヶ月で新幹線移動
-
これも差し乳??
-
あかちゃんを飛行機にのせてよ...
-
教えてください! 上の子に、マ...
-
3ヶ月児の長距離移動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚や肉を車に放置
-
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
-
イクスピアリで離乳食
-
一歳離乳食で、5倍がゆをあげま...
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
-
保育園の慣し保育期間でミルク...
-
生後2ヶ月の子どもと、フェリ...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
ほ乳瓶でミルクをあげると眠くなる
-
ミルクをだらだらこぼします
-
今月保育園に預ける生後0歳11ヶ...
-
そのまま食べても大丈夫?
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
外出先で寝てばかりいるんです。
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
おすすめ情報