dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月の息子の母です。
産後は生理痛が軽くなっていましたが、今回、妊娠前と同じく(薬を飲まないと座ってもいられないほどで、お腹もこわします)、かなりひどい痛みです。
波があるので、多少楽になるときもあるのですが、お昼寝もあまりしなくなってますし、授乳中に最高潮の痛みの波が来ると、本当にしんどいのです。
完母で、息子はミルクを受け付けません。
哺乳瓶もマグもあまりたくさんは飲めませんし、スプーンやコップでも、お腹一杯になるほどは飲めないと思います。
なので、母乳をお休みすることは出来ないのですが、市販の鎮痛剤を飲むのは、やはり良くないのでしょうか?
また、もし飲んだ場合、どれぐらい授乳をあけた方が良いとか、搾乳して捨てた方が良いとかあるのでしょうか?
教えてください。
ちなみに、家にある鎮痛剤は、ナロンエースです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

私も完全母乳の母です。


私は生理痛ではないのですが、二度発熱してどうしても下がらないので、「アセトアミノフェン系」の鎮痛剤を出していただいたことがあります。
この鎮痛剤は、ウィリアムシアーズ博士の書いた「ベビーブック」に載っている、母乳育児をしているお母さんに唯一勧められる抗生物質?鎮痛剤?と書いてありました。
熱の場合は飲むとさっと下がるので一度か二度の服用ですみましたが、生理痛だとそうは行きませんよね。
ナロンエースはアスピリン系でしたっけ?
私はたまたま家にあった風邪薬が「アセトアミノフェン系」だったので、一回目の夜の38度近くあったときはこれを飲みました。
万が一に備えて薬屋さんでアセトアミノフェン系の鎮痛剤を入手しておいてもいいかもしれませんね。

私も毎回下痢をして寝込むほどの生理痛だったのですが、東洋医学の先生に「とにかく冷やさない・温めて」といわれて、冷たい飲み物は飲まない(麦茶なども常温)、クーラーを使わない(扇風機などをつかう)、寝るときはおなかが冷えない下着を着てパジャマも長袖、そして暑いですが、一日に何度かおなかをゆたぽん(湯たんぽの簡易版)で温めてだいぶ軽減しています。

また6ヶ月だと少しずつ離乳食を始めてもいいかもしれませんね。もちろん全てがご飯にはなりませんがなんかの足しにはなるでしょう。
量が少しでもおなかが一杯になるものが良いように思います。
(私の離乳食の進め方は厚生労働省とかと全然違って参考にならないので割愛させていただきます。)
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレス、ありがとうございます!
ナロンエースは、イブプロフェンなのです。
私は、どうしてもアセトアミノフェンだと効かなくて…。
1ヶ月前から離乳食は始めていて、今は朝におかゆとその他で、あわせて9さじ分あげているのですが、母乳もごくごく飲むのです(+_+)
まずは、腹巻と温かい飲み物で乗り切る努力をしてみようと思います。
本当に、ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/07 15:51

市販の鎮痛剤は、思いとどまった方がいいと思います。


とても辛いと思いますが、市販薬を飲んで、
万が一、なにか影響がでてしまったら、後悔すると思います。

自分の為に病院にかかるのは、もったいないし、
面倒だと思いますけれど、
事情を話せば、お子さんのかかりつけの小児科ででも、
母乳にさわりのない鎮痛剤を処方してもらえる気がします。
今の季節だと、小児科もすいていることが多いです。

気持ちはとてもわかるのですが、
まだお子さんが6ヶ月とのことなので、
大事をとって、病院に行かれることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレス、ありがとうございます!
やはり、そうですよね。
市販薬はやめておきます。
息子のかかりつけに行く予定があるので、どうしても我慢できなかったら、相談してみようと思います(今、ちょうど波が引いたところでした)。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/07 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!