dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーキパッドの金属カバーは必須ですか?

今日、後ろのブレーキパッドを新品(純正品ではない)に交換しました。
交換前のパッドは金属のカバーと何か薄いあて板(パッドと金属カバーの間)のようなものが付いてましたが、
今日はこの金属カバー等を付けないでパッドだけ取り付けました。

金属カバーは必須でしょうか。
必須でしたら今度乗る前に速攻で付け直します。

画像の下が金属カバーで上が間の板です。

よろしくお願いします。

「ブレーキパッドの金属カバーは必須ですか?」の質問画像

A 回答 (5件)

無くてもブレーキは効きますが、


断熱材なので入れたほうがいいです。
ブレーキパッドには断熱効果も求められます。
ブレーキで発生した熱をそのままキャリパーピストンに伝えたら、ブレーキフルードが沸騰して効かなくなるベーパーロック現象を起しやすくなるからです。
パッド残量が2mm程度に定められているのは、この断熱性を保つためです。
もっとも、社外のパッドと純正パッドで材質が違うなら、断熱性も違うでしょうから、必須ではないですが。

ニッシンのパッドピンかな?ホンダっぽい形のパッドですね。
小径シンングルローターなら暇なときにでも入れておいたほうが安心でしょう。
パッドピンのネジは舐めたり固着したりしやすいので、ワコーズのスレッドコンパウンドなどの耐熱グリスを塗って組んだほうがいいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

バイクはホンダ・ディグリーですのでローターは右1枚です。
古いパッドには「NISIN TT2302FF」と彫ってありました。
交換したのはNTBの廉価なノンアスベスト材のものです。
最初はカバーも付けようとしたんですが、どうやってもピストンを戻せず、カバーなしでやっとパッドを付けれました。
ノンアスベストは耐熱性が弱いらしいので、今度乗る前に再度付け直したと思います。
リアのシャフトを外さないといけないので結構しんどいですが
最重要の保安装置ですのでしっかりとやります。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/24 23:01

断熱材無しでは組めなかったのなら、メーカーでは必要なしと考えているのでしょう。


無理につけることも無いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今の状態で様子見したいと思いますが、パッドを通しているピンと止めネジには
耐熱グリスを塗るようにします。
再度ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/25 21:18

パットの振動止めのシムになります 有っても無くても ブレーキの作動には 影響有りません 無い場合パットの微振動により ブレーキ鳴きの症状が出やすくなり場合が


ブレーキの呉れ方にも寄りますので 一概には言えません
シムを取り付けるのでしたら 純正のスーパーパッドグリス 使用してください
シムとシムの間 シムとパッドの面多めにつけて はみ出し分は綺麗にしてください

 パット交換時 キャリパーピストンを無理に戻すと マスタピストンに捲れを生じる場合が
有ります ピストンを戻す場合 キャリパのブリードから圧を抜くようにした方が
作業的には ベターです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

交換してからはまだ乗ってないので、パッドのあたりのことも含めて走りながら様子見してみます。
無理にシムを付けなくてもよいのはちょっとひと安心です。
しばらくしたらブレーキフルードの交換もしないとと思っているので
その時のパッドの鳴きなどの状況で、シムの装着を考慮します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/25 21:11

必須ではありません。


タッチのフィーリングを求めるなら、金属カバーなしでパッドグリスも塗らない方が良くなるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
交換直後なのでアタリも出ないと思いますが今度走って様子みてみます。

お礼日時:2010/10/24 22:31

必須とまで言いませんが有る方がブレーキの泣きなどに有効で現在の状態でも泣きの兆候が無ければ保管しておけば良いのでは・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

交換してまだ走行していないので、今度の週末で試走して様子みてみます。
ありがとうございます。
捨てないで保管しておきます。

お礼日時:2010/10/24 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています