dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日産自動車がフーガHVを出しますが、すぐに壊れそうですね。
私は日産自動車の品質に対して一切信用なし。
天下りも多数いるそうですし。リコールが出たとしてももみ消されそうです。
はっきり言って、日産自動車なんていらない。
友人が、エルグランドでディーゼル(エンジン型式QD、ZD)と乗っていますが、2人
とも噴射ポンプ~はじまり、グロー交換、バッテリー、ソレノイド、etc普通では、壊
れないところが壊れて修理費がTTLで100万円近くかかっているそうです。
みんな困っているのに、何の対応も改善なし。
高速道路運転中でも突然エンジンがストップして、ハンドルロックされた人も
いるそうです。
国にリコール依頼をみんな出しているそうですが、何の対応もなしだそうで、やはり
天下りの影響かと思います。
検索で「噴射ポンプ エルグランド」と入れると多数ヒットすることも驚きです。
私の周り友人の間では、この事が原因で日産車がいません。
序々に伝わっているみたいです。
みなさんどう思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

さすがに、フーガHVが実際に発売されてからどのような不具合が発生するか??こればかりは未だ未知数ですよね。



但し私も7年前に日産TEANAの230JMを新車で購入して、納車日から不具合と故障のオンパレードで5年間乗っていてトータル約1年程は代車に乗ってましたね本当にオーバーではなく納車日からまず、イグニッションコイルが不具合を発生して暫らく日産のデイーラーモ原因が掴めず(新車だからまさか??イグニッションコイルが・・・・・?)という事で3ヶ月間経過していよいよ馴らしが終わっていざ高速道路を走行中にいくら加速しても80Km以上出ないしミッションも3速でホールドされてしまいアクセルを緩めてやっと4速~5速にシフトアップする始末でしかも仕方なく80Kmで走行中突然エンジンが停止はしませんが全く吹きあがらず、いくらアクセルを踏んでも加速しないどころかエンジンストール寸前まで勝手に減速してしまい流石に後続車にすぐにハザードを点灯して異常を合図して路肩までやっと追突されずに停車してレッカー移動した経験が2度ありマジで死にかけました(1度は私だけで2度目は家族が同乗中)。その他一般国道でも同じ様どころか今度は雨のゆるい下り坂のカーブでいきなりエンジンがまた今度はいきなり急減速したためリアタイヤが、グリップを失いスピンしかかった為にそのときは思いっきりアクセルを吹かしてセレクターレバーを2速に落としてかろうじてトラクションが回復して後続車を巻き込む事は無かったのですが、またすぐにデイーラーに電話して対応してもらったがコンピュータには何もエラー記録が残って無いので暫らく預かって日産テクニカルセンターで調べますという返事で

結局約1年以上かかって修理してもらった内容は

1・イグニッションコイル交換

2・ミッションとトルクコンバータ一式交換

3・エンジン交換

4・コンピュータ一式交換及びエンジン以外のセンサー交換

以上すべて無償で交換してもらって一応症状は改善したが、今度はオルタネータがリコールになってますが私の車両は生産時期がこれ以降ですからリコール対象にはなりませんとデイーラーから電話と日産自動車より案内のハガキが来た途端約1年半頃に思った通りオルタネータ故障

次に4年目に今度は各ドアのアクチュエータが破損してドアロックが掛からない・逆にロック解除出来ないなどの症状が現れこれは実費を支払ったところその後デイーラーから連絡がありこれはリコールではないがアクチュエータが不具合を起こすクレーム報告があり無償で交換しますのでデイーラーに持ち込んで交換してくださいと連絡がありもう修理交換しているが??というと修理代金を即刻返金してもらいましたね。

以上のことで流石にもう日産車は二度と乗らない(それまではスカイラインをR32まで歴代乗り継いでましたが」これはすべて最高でしたが)とデイーラーの営業マンに申し入れてTEANAは5年辛抱して売却し今はプジョーに乗り換えてますが約2年~になりますが幸いにも未だに故障もなく快調です。

最後に私なりの勝手な想像ですが日産はカルロス・ゴーン氏体制に代わって全く別の名前だけが日産自動車になったのだ・・・・・!と思いますそれ以前の塙氏までのスカイライン特にR32ーGTRは最高でしたが、今は懐かしいだけですし、これからももう日産車に乗ることは無いですね今のスカイラインはもちろんGTRもあまり魅力はないですね。愚痴ばかりで失礼いたしましたが出来ればもう一度昔の技術の日産に立ち返って欲しいとそして可能ならもう一度R32-GTRのような最高の車のオーナーになりたいと切望してます。甦れ日産!!!

この回答への補足

私も思います。ゴーン氏に代わってから何か変わりましたね。

品質が日本製でない様な気がします。

今の日産は、完全に儲け主義が目に見えている。

SR20とかRB26とかの時代が懐かしい。

補足日時:2010/10/27 19:18
    • good
    • 6

20年位前に日産に乗っていたが、トヨタよりかは錆びなかったなという位かな。


最近のはコストを下げるために樹脂を多様するので、5、6年するとキシミ音等で幻滅する。

機関部品はやはりオーナーの手入れで何とでもなる。
ディーラー任せではどうかな?
ディーラーは買い換えて貰うのが本望だよ。
    • good
    • 2

思うか?という質問ならそう思います。



まず、日産車はきらいとことわっておきましょう。自分で買ったことはありませんが、友達の日産車を複数車種運転させて貰ったことがありますが、「なんじゃこりゃ~」と内心思いました。いろいろあるので、説明は省きますが、車の購入の時には一番に日産車は外しています。

日産車の(相対的な)不人気の顕著な例は、乗用車のシェアでホンダに抜かれたことです。そのニュースを初めて聞いた時、「やっぱりな」と納得したことを覚えています。
    • good
    • 1

No.5ですが、私の補足質問の回答はまだですか~???


他の方にはコメントを残していますが。。。
    • good
    • 1

特別日産だけが壊れ易いとか、壊れにくい、そういう事は無いと思いますね。



>国にリコール依頼をみんな出しているそうですが、何の対応もなしだそうで

との事ですが、むしろトヨタやマツダ、ホンダなど、他のメーカーに乗っている
ユーザーでも、同じようにリコールの依頼を出しているかは不明ですが、非常に多いですよね。

良い例がトヨタのビッツの火災は頻繁に実は起きているとか、フィットのATの不具合とか。
知っている人はやはりユーザーにほとんど限られますが、この教えて!gooで自分も知ったり
した位に有名ですね。
対して、日産での不具合は言うほど・・・実はこの板でもあまり見てないのが素直な感想です。

何処まで行っても工業製品ですから、不具合はある物ですし怒ってしまうのは分かりますが、
あまり正確では無い事(天下りが云々・・・とかね)を言うのもどうか?・・・と。

あ、そうそう、たま~に一部のゴシップ誌や、ネット上でのゴシップ記事を扱うサイトでは
自動車業界への天下りでどのメーカーがどれ位・・・なんてやりますね(笑

調べてみると面白いですよ。

やはり天下!?のトヨタは一番多いですね。まぁ・・最近はトヨタの神通力も・・ですが(苦笑

自分はどのメーカーでも大きな隔たり無く好きですかね。
良い味を持っている車をどのメーカーも作りますから。駄作も勿論、どのメーカーも多いですが(爆笑
    • good
    • 11

年収ってこの質問に関係あるのか?



700万で自慢しているのか?

自慢するならせめて億を稼いでからにしてください

この回答への補足

腹を立たせて申し訳なかったです。本当にごめんなさい。

補足日時:2010/10/27 19:21
    • good
    • 6

私は日産自動車の品質に対して一切信用なし。


それは個人の自由です フーガ市場に出る前に すぐ壊れると
何故判るのですか 断言できる根拠を書かないと信用できない 

私はノートに乗っています 日産車暦は5台目です
品質やアフターサービスでの文句はありません
今のノートは シートベルト忘れや サイドブレーキ解除忘れていれば警告音が鳴り
(他車もその様になっているかも)
 
 色々な点で文句なしの車です

最初に買ったスバル車なんか最低でした 雨漏り 納車翌日にリバースギヤは入らない

工業製品には 当たり外れがあるのが 常ですし また日頃の管理も大切です

この回答への補足

日産自動車がフーガHVを出しますが、すぐに壊れそうですね。と書いています。壊れますねとは書いていませんよ。ただ、1つの車種(エルグランド)に、これほど多くの故障があるのに放置した過去のある日産には、私は乗れませんと言っています。E51エルグランドにも致命的な欠陥があり、ある部分の保障が10年になったそうです。この保障が出るまでかなりの年数がかかったそうですね。高級車を高く買ったのに、このような欠陥が出て修理費がかかる場合、年収700万の私には、かなり腹が立ちますね。高級車ほど複雑になるので、それなりの品質でなければ困る人が増えるのではないでしょうか?フーガHVは、格好が良いですが、やはり品質面で不安です。せめて走行距離に関係なく、10年保障にして欲しいですね。

補足日時:2010/10/27 16:40
    • good
    • 4

自分で体験したことでなく、友人の話。


自分自身で買わなければ良いだけの話でしょ。

>友人が、エルグランドでディーゼル(エンジン型式QD、ZD)と乗っていますが、2人
とも・・・

>私の周り友人の間では、この事が原因で日産車がいません。

話が矛盾しています。
2人いるのでは?

機械は適宜メンテナンスしなければ故障して当然。
不具合が出続けているのに、修理せずに壊している人がほとんど。
修理すれば良いだけの話。

>高速道路運転中でも突然エンジンがストップして、ハンドルロックされた人も・・・

自分でキーを廻してロックしない限りロックはしません。
パワステポンプがエンジン停止して機能しなくなり重ステにはなりますが。
いい加減な人づての話を誇張しているに過ぎない。


TTL?
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL

全世界で一番認知度があるのが、一眼レフカメラのTTL測光。

釣りですか?
それとも
ウケ狙い?

もう少し文章と車をお勉強してから質問してください。
    • good
    • 3

うちの母がK11型のマーチに13年乗ってますが、故障等は全然ありません。


それを知ってるので、日産自動車の車の品質が悪いとは思ってません。
壊れないと信頼性の高いメーカーのひとつであるトヨタ車も壊れるし、
初期段階の不具合は普通にあるし。

ただ、日産自動車の経営状態によって、商品力のある車かそうでないかが
はっきり出るメーカーなので、自動車メーカーとして信用できるかというと「?」です。
経営が苦しいときに出る車が商品力のない車というのが丸わかりなのが残念です。

あと、なぜ日産自動車がマスコミから叩かれないか知ってますか?
それは広告宣伝費にお金をかけてるからです。
「広告宣伝費=出版社・テレビ局などのマスコミの利益」だから、
マスコミも悪いことが書けないし、叩けないのです。
    • good
    • 0

かつて乗っていた日産車は確かに助手席PWが動かなくなりました。


ピラーレスで、力任せに閉めたりした影響もあるでしょうけど。
あと、脚からコトコト音がでるイメージがあります。

でも、日産車の乗り味は好きなので許してます。
買いませんけど。

それ以上に、トヨタのノンポリシーな車の方が信頼できません。
元祖ハイブリッド車種郡の一連の騒ぎはご存じの通り。

そもそも、ブレーキペダルとブレーキの間に介在する装置が増えてる時点で私にとっては対象外です。

前の方のご回答にもあるように、装備が増えると壊れる箇所も増えます。
そういう意味では、フーガハイブリッドにも心配な点はあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!