
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> タイムゾーンにまたがって同期の意味が分かりません。
私見ですが、「タイムゾーンにまたがって同期」という日本語訳が適切ではないのでは、と思います。
「UTC時刻を使用する」という意味ではないでしょうか。
つまり、2ヶ所(「開始」および「有効期限」)の「タイムゾーンにまたがって同期」とは、
オフの場合は「コンピュータの時刻」(つまりタイムゾーン、日本なら日本時刻)を使用する。
オンの場合は「UTC時刻(世界標準時刻)」を使用する。
タイムゾーンとは日本とかアメリカとか、各地域(ゾーン)の時刻のことでしょう。
「タイムゾーンにまたがって同期」の「またがって」という表現がおかしいと思います。
「タイムゾーンを使用しない時刻で同期」つまり「世界標準時刻で同期」ということでしょう。
> 例えば時間23:50:00に設定した場合、プログラムの実行に20分程度必要な場合、タイムゾーンにまたがって同期にチェックを入れるのでしょうか。
上記の理由から、その解釈は違うと思います。
「プログラムの実行に20分程度必要」などということは何の関係も無く、
あくまでも、時刻23:50:00に開始(または停止)します。
チェックが「オフ」の場合は、日本のPCだとすれば日本時刻23:50:00
チェックが「オン」の場合は世界時刻23:50:00
を意味することになります。
※文章で書くと解りにくいですが、開始時刻23:50:00で「タイムゾーンにまたがって同期」を「オン」にして試してみてください。
日本時刻の23:50:00にはタスクは開始しないと思います。
この場合は世界標準時刻ですので9時間後に開始するはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/28 19:05
早速、明解なご回答をいただき感謝いたします。マイクロソフトのアプリを使おうとしてヘルプなどを読むとますます分からなくなり弱ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
Symantec オフライン
-
BIOS時刻の確認方法について
-
パソコンの時計は正確ですか
-
NTPサーバについて教えてください
-
サーバー間で時間を合わせたい
-
FTPで存在しないファイルをGET...
-
メールソフトの互換性について(...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
IISのログに出力される「GET」...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
固定ではないはずなのにIPアド...
-
サーバーは、普通のPCとして...
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
DNSサーバのIPアドレスが上位の...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
ISサーバについて
-
Cosminexusのログエージェント...
-
みんなきてKOIKOIはどう...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
NTPで同期が始まらない
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
インターネット時刻にあわせら...
-
lan内でのwindowsの時計あわせ
-
BIOS時刻の確認方法について
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
Symantec オフライン
-
NTPサーバについて教えてください
-
ログに記録される時刻がずれて...
-
WindowsNT対応のNFSクライアン...
-
IIS FTPサーバーログ中の時刻が...
-
CentOS6の時刻がズレる理由と、...
-
UNIXのntp.conf設定について
-
パイプが切断されました
-
プライマリDNSが復活してもセカ...
-
1つのドメインで複数のサブネ...
-
パソコンの時計が遅れています。
-
DHCPで取得したIPアドレスが頻...
おすすめ情報