重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンビニでの立ち読み

紐で縛って読めないようにするコンビニが増えて来ましたね。
皆さんどう思いますか?

私は、店の人間の考え方がそうなら仕方ないと思いますが、客の立場ならその店は使わないかな・・・
コンビニって買い物途中で立ち読みできる気軽さってあると思うので、ただ買うだけならコンビニには行かないと思うんですよね。
いかに集客するかの点ではデメリットになると思うのですが・・・

A 回答 (11件中1~10件)

 んー、コンビニで立ち読みした事が無いもので(汗)


週刊誌などは表紙を見て、読みたければ買いますし・・・

主に食料品を買うついでに、て事が多いです。
    • good
    • 0

立ち読みが恥ずかしいことでは無くなったため、生活に窮しているとブログで公表している漫画家さんがいましたね。



私は漫画が好きで作品も作り手も尊敬しているのでお金を出して購入します。

ところが月曜日と水曜日には立ち読みの方が多くて目的の本が取りにくくて仕方ありません。

はっきり言って購入する客としては立ち読み客は迷惑です。

子どもの頃、お小遣いを使い切ってしまったら今週はジャンプが読めないよ。と親に教えてもらわなかった気の毒な方が多いとは思いますが、大人になったら自分で気付いて欲しいモノです。
スーパーで商品棚のお菓子を取って封を開けて食べても親は食べ残しを棚に戻していたらそうなるのも理解できなくはありません。

買うつもりで内容確認の短時間パラパラ程度ならいいのですが、一冊丸ごと読みきって「漫画好きです」なんて言われたら、一緒にするなと感じますね。
    • good
    • 0

聞いた話なので真実かどうかは判りませんが・・・。



付録付の雑誌は付録と本誌がバラバラにならない様に、漫画雑誌は販売部数の減少を防ぐ為に出版社からの指示だと聞いた事があります。

コミックも昔は包装されていませんでしたが立ち読み等で売る上げが上がらないためビニールをかけて読めなくしたと聞いた事がありますので、成人誌のピニール包装とは違った目的だと思います。

最初コンビ二は、価格は多少高いけれど雑誌等が立ち読み出来るので便利と言う風に言われて市場を伸ばしてきました。所がコンビニが定着した最近では、雑誌等で惹きつけなくても独自の商品開発で顧客を呼び売り上げを伸ばしているので、雑誌の立ち読み客を逆に迷惑に考える様になったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

実際、立ち読み防止(?)のために


レジ内に置いてある雑誌を
店員が外しているのを見計らって
レジ内に入り雑誌コーナーに持ち出し
立ち読みしているのをよく見かけます

雑誌やコミックスの応募券や
ハガキだけを破り持ち去るなど
日常茶飯事のようですし

成人指定誌などはビニール止めを
剥がして立ち読みしているようです

気軽にこんなことをされては
コンビニもたままらないハズですが(苦笑

どうしても集客上のデメリットになると
思っている店主がいるのでしたら
見本用に1冊だけ出して置けばよいのでは?

まぁ、返本すればイイくらいに
考えている店主なら売上げにならなくても
気にならないのかもね...

ちなみに、私はNo.7さん同様
コンビニで販売している雑誌でも
コンビニ受取で通販しているので
正直、どうでもイイです(笑
    • good
    • 0

立ち読みされた後の本は、正直買いたくないですね。



紐で縛るもの、当然と言えば当然ですよ。(買う側にしたら)


・・・と、言うのも理由の一つで本や雑誌はもっぱらアマゾンを使います。
 
(ちなみに今から、受け取りにローソンへ行ってきます)
    • good
    • 0

私はコンビニで本を“買う”なら紐で縛ったりビニールを掛けたりしている店で買いますし、「コンビニで買い物ついでに本も買おうかな?」的な状況なら、立ち読み可なコンビニの方が近くても紐で縛っている店まで行きます。

私も立ち読みをすることはあります。しかし立ち読みした店でそのままその本を買うことはまずありません。
思うんですけど、立ち読み可という状態は売り上げを伸ばす集客効果よりも立ち読みが主目的で滞在時間だけが長くて売り上げにはさほど貢献してくれない人を集める効果のほうが高くないですか? 思い込みかもしれませんが、そういう人の中には非常識な行動(他の客への迷惑行為や迷惑とまではいかなくても不愉快な気分にさせる行動)をとる人が含まれる割合が一般平均のそれより多そうな気がします。そういう人を積極的にお店に集めるのって、立ち読みを許すことによって生じるデメリットを超えるメリットを店にもたらしてくれるんでしょうか?
    • good
    • 0

 紐、輪ゴム、粘着テープなどで、雑誌を止めるコンビニが増えた理由として、立ち読み防止のほかに、次の理由も考えられます。


1、最近、付録が付いた雑誌が増えていますが、その付録が抜き取られることがしばしばあり、それを防ぐ目的。
2、袋とじが破られるのを防ぐ目的。
 2は、私も実際経験したことで、JR西日本の駅構内で店舗展開しているあるコンビニで買った写真週刊誌は、袋とじが破られていました。
 1は、最近ある少年雑誌が「AKB48」のメンバーのクリアファイルをオマケに付けて売られていましたが、輪ゴムを十字型に掛けられては、ファイルが傷つく場合もあり、あまりこんなことはしてほしくないと思っていましたが、他のコンビニで、ファイルが無くなっている同雑誌を見かけました。
 抜き取られたのか、レジで渡すようにしているのかはわかりませんが、とにかく、袋とじを破る、付録を抜き取るといった行為は、売られている商品の価値を奪うものであり、絶対許されません。
 特に、AKB関係は、このようなことが多く、そのため、AKBファンに対する世間の目は冷たくなり
ひいてはAKBそのものへのイメージダウンにも繋がります。
 同じファンの1人として、実に悲しいことです。
 立ち読みについては、私自身もしますから、あまり偉そうなことは言えませんが、中には、繰り返し立ち読みされたのか、かなり傷んだ状態で売られている雑誌も見かけます。
 以上のような理由から、ある程度紐などで止めるのも、やむをえないと思います。
 ただ、粘着テーブで止めている店も多く見かけますが、これは、はがす時、上手くはがせない、テープが裂ける、粘着剤が雑誌に残る、最悪の場合、表紙が傷むなどの不具合もありますから、まだ紐や輪ゴムのほうがいいです。
 それにしても、売り物の雑誌の袋とじを破る、付録を抜き取るといった行為は、絶対やめてもらいたいものです。
 
    • good
    • 0

>皆さんどう思いますか?


私は買う側ですが、これに関しては大賛成
逆に言えば購入目的の時はちゃんと紐で縛ってあったり
ビニール袋を被せてあるコンビニに行きます。

同じ値段でキレイな本と何人何十人も立ち読まれて
ボロボロになった本、どちらを買いたい?

週刊漫画なんかに時間とお金を使ってここまでガード
しないといけないのかっていつも思います(ちょっと悲しい)
    • good
    • 0

元コンビニ店員歴5年の私から言わせれば、立ち読みは凄~~~~~~~~く迷惑この上ない行為なんです。

当時はありませんでしたが、今はカメラ付き携帯が当たり前の様に普及してるので、見たい部分だけを写す輩がいるんです。例えば料理の本なんて、作りたいなと思う料理のレシピのページや作り方まで写してくのがいますからね。私の時代には携帯電話なんて無かったですから、信じられない事ですが、料理本なんか、わざわざノートとペンを持ってきて、堂々と書き写してたのもいました。一応注意はするんですが、目を盗んではやるんですね。で、目的を達成したら買い物もしないで帰ってしまう。中には凄い変わり者もいて5時間は楽に立ち読みしてるのもいました。そいつはさすがに悪いと思っているのか、何か一つだけ飲み物を買って帰ってましたが、ある時ブチ切れたオーナーが直接話をし、出入り禁止にしてしまいました。

とにかく、あんな狭いスペースで立ち読みされたら、たまったものではありません。仕事の邪魔にもなるし、他のお客さんの邪魔にもなる。紐やビニールをかけたところで集客にはあまり影響ありませんよ。コンビには本屋では無いし、定期的にコミック雑誌を購入するお客さんは、ちゃんと買っていきますから。
    • good
    • 0

購入の判断材料にするために中身を見るのはいいと思いますが、暇つぶしやお金を払うのが嫌だから立ち読みをするような人は泥棒だと思います。


立ち読みをする人は買ったり選んだりする人の邪魔になるし、本が折れたり汚れたりしたら売れなくなります。立ち読み排除の対策としては賛成です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!