dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生で一人暮らしを始めました。

上記のとおり、僕は高校生まで人を家に泊めたことがなく、
そのせいか、夜自分の部屋に誰か人がいたり、音がすると、と落ち着かず眠れません。



しかし僕の家は学校から近く、友達は学校から遠いので、たまり場になっていて
昼授業が終わると家に来て、結局泊まり、次の日の一限目の授業に行く、
といった日々が続いています。



夏休みはずっと入り浸りで、それが嫌で嫌で一度ケンカしました。
仲直りはしましたが、その期間本当に気まずい思いをしました。


結局向こうも気を使って泊まる頻度はやや少なくなりましたが、
申し訳ないけど、それも嫌なんです。


しかし友達に「ゴメンけど帰ってほしい」とは言えません。
友達は僕が一人じゃないと夜眠れないということは
知っているのですが、「静かにするから、今日はよかろ?」
みたいな感じです。


友達は本当に気を使っていますし、それをありがたいとも思っています。
自分がやや自己中心的だということも、意志が弱いということも、
ときにはまわりを優先しなければならないということも、分かっているつもりです。


しかしどうしても嫌なんです。
このままだとまた夏休みのようないざこざが起こります。
それだけは避けたいです。



そして友達を切り捨てたくはありません。
正直つらいです。
僕はどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

下宿が大学に近い! いいですねえ~ たまり場になりますよね。

うらやましいくらい。
もうその部屋をたまり場として開放して、自分は他ですごせばいいじゃないですか。
そして手料理でも振舞ってみては? 一度しかない大学時代、悔いの残らないようにしてください!
    • good
    • 0

友達にとって都合のいい仮眠場所になってるんですね。

どれだけ気を使ってても他人ですからね…。
はっきりと他人が来ると嫌だということは…言えませんかね…では他の所から苦情がきたとかを理由にしてみれば(見知らぬ人が出入りしてるといわれたとか…)
    • good
    • 0

キャンプに行ってテントで友人と寝る練習。

    • good
    • 0

kai11349さん、こんにちは。



まず、一人でいる時間が大切ということと、友人を切り捨てるということは
別なことであると、kai11349さんが認識することが大事かと思います。

いかに友人が気をつかってくれようと、どうであろうと、
「一人でいる時間が大切。」なことに変わりはありません。

正直に自分の気持ちをお話するのがよろしいかと思います。
そのことが、「切り捨てた」と相手が感じるようでしたら、
お互いの考えが違うという事になります。
それはそれで、仕方ないのかと思います。

「一人でいたいから帰って、また明日会おうね。」
これが普通のメッセージかと思います。

おそらく言いづらい感情には、
相手を切り捨てることと、一人でいることが
同一視されているのかと思います。
まずは、その認識を極当たり前の視点から見直して、
ちゃんと主張することだと思われます。
    • good
    • 0

30代♂です。



友達を止めるしかないですね。

20歳を超えてればお酒を飲めば

何も気にせず寝れるんだけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!