dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近NETで良く見かける、他人に依存するなとか自己責任などの抑圧的な言葉は

何を意味するんでしょうか


このような論理を一般化しようとする人間って図々しくないですか

A 回答 (5件)

 他人に依存するな、自己責任等の言葉は抑圧的な言葉ではありません。


独立した人格を持つ人なら当たり前の事です。
論理を一般化しようって・・・・もう既に一般化されている事です。
どこかの街角にでも立って道行く人に聞いて見ればいい。
「他人に依存する事をどう思いますか」と
「自己責任のない事をどう思いますか」と。
    • good
    • 0

無責任極まりない話ですね。

一体何時の時代の話なんでしょう。
    • good
    • 0

良くあるのが 本来やってはいけないことを私利私欲目的でやった上 その機械とかが不具合起した


望む操作が出来なくなったときに 「友達が勝手にやりました」「簡単に出来たので戻せると思ってました」「困っています至急お願いします」と

自分のケツも拭けない様なヤツには
「アタマ大丈夫?幼稚な知恵遅れ君?」って意味合いこめて「自己責任」と投げかけます。
そんなのは当たり前の話です。

~が分かりません ~が出来ませんと わざわざ長文で書き「至急お願いします」とのたまうヤツ
そりゃ、すっごく専門的なことならしょうがないし、話に割っていけないけど
その質問の内容の単語をgoogleで「○○ ○○」って条件検索したら0.01秒でド頭に引っかかって
それが至極丁寧な説明で書いてあるページを誰でも見つけられた場合
「こいつ口あけてえさだけ待ってる池の鯉かなんかか?」って意味合いをこめて「依存するな」と書くときがあります。
最近の流行は「精神に障害があり長時間検索などが出来ません」ですね。

じゃあ、そのつたない文章を長時間掛けて書く作業は精神障害とは無関係かね?
って事です。そもそも精神に障害あったら、こんなとこで悠長に文面書いてるわけもない
    • good
    • 0

「○○が言ってたから(した)」「○○を見て真似た」「○○を買って忠告してくれなかったのでそうだとは知らなかった」などと、言い訳の時に、他人のせいにする者への抑制です。

    • good
    • 0

他人に依存するな、自己責任・・・この言葉自体はよく聞きますし、まあ頷ける言葉です。


どういう状況で言われたのかが解らないと判断できません。
この言葉だけ、そのものを抑圧的だと批判すること自体が抑圧的ではないですか?

他人に依存することは必ずしもいい意味ではないし、自己責任も重要な要素なのですから。
よっぽど頭ごなしに言われて、批判的になってしまったのでしょうか・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!