dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お散歩していてマンホールがあれば絶対に避けて通ります。

Mダックスです。
トイプードルの子は全然気にせず平気に歩いてました。

この様な経験した人いますでしょうか?
何が気に入らないのでしょう?

不思議です。

A 回答 (4件)

うちの子(ヨーキー)もそうです。



うちはお散歩を始めたのが数年前の11月からだったので、最初に踏んだときにすごく冷たくてびっくりしたのかなと思ってました。

マンホールって野ざらしの鉄ですから、アスファルトに比べても夏はすごく熱く冬はキンキンに冷たくなってるでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

偶然ですがウチの子も初めての散歩が11月でした。
冷たくてビックリしたのかもしれないです。

謎が解けた気がします、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 16:02

Q1、この様な経験した人いますでしょうか?


A1、ここにいますよ。

マンホールの蓋、グレーチングは、大抵の犬は避けます。
もはや、ほとんど目が見えなくなったシー・ズーは、グレーチングの手前で迂回。
我が家から2キロの道です。
どのようにして、その場所にさしかかったことを判断していたのか?
凄い、警戒心と察知力です。

Q2、何が気に入らないのでしょう?
A2、歩きなれた素材・感覚ではないから。

今、預かっているラブゴの仔犬もグレーチングを踏んだ途端に後ずさりしました。
歩きなれた素材とは違う違和感を感じとったのでしょう。
「未知なる足元感覚は危険だ」-こういう咄嗟の判断をしたんだと思いますよ。

「馴致訓練」と言って、仔犬時代に、「ここは怖くないよ!」を教えると成犬になっても色んなことに挑戦する犬になります。こういう訓練を受けていないシー・ズーは、とってもビビり犬でしたね。

 ラブゴの仔犬は、今日も、20枚のグレーチング渡りをして、たっぷりとご褒美をもらいました。もう、ずいぶんと歩きなれたようです。

 なお、Mダックスは、シー・ズー同様に、マンホールの蓋、グレーチングと顔との距離が非常に短いですね。トイプードルは、M・シュナウザーのような足長。この辺りも関係していると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1、ここにいましたか。
2、なるほど。

なんと、足の長さも関係あるかもしれないのですか。
参考になります、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/13 15:55

人間にも好きな食べ物と嫌いなものがあるように犬でも嫌いな場所があるのではと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
きっとウチの子はマンホールがキライなのでしょう。

お礼日時:2010/11/13 15:47

犬にも個性があって面白いですよ。



我が家の犬(雑種です)の場合。
舗装された歩道の植え込み部分を選んで歩いたりします。
土や草の感触が「犬の本能」を呼び覚ますのかなと思ってます。

マンホールの蓋は踏みませんね。
避けて歩きます。
あとグレーチングは絶対に踏みたがりません。
足裏の感触が嫌なのでしょう。

歩く際に「感触が嫌だ」と感じたら次回から避けて歩くのでしょうね。
>>何が気に入らないのでしょう?
真夏にうっかり乗っかたら「熱い」と学習したのかも知れません。
或いは、滑って転びそうになったから嫌だなとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

個性ですか。
そうですね、この子だけなのでふと「?」って思っちゃいました。

仰るとおり色々な子がいておもしろいです。

お礼日時:2010/11/13 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!