
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
第1のメリットはなんといっても認識できるメモリの量が増えること。
32bit版だと約3GBまで認識できますが、64bit版だと192GBまで認識できます。ちなみにサーバであるWindows Server 2008だと最大2TBまで認識します。これは、プログラムやデータのサイズが増大しつつある昨今では必要性が大きくなりつつあり、動画や画像の編集、CADの利用といった負荷の大きい処理では特に効果が大きくなります。
第2のメリットとしてプログラムの処理速度向上も期待できますが、これはプログラムの作りにも依存してくる話であるため、効果のほどは一概には言えません(逆に遅くなってしまう可能性すらあります)。
もっとも、個人利用の範疇であればこれらのメリットを実感として享受できる人はまだほとんどいないと思います。
何故かといえば理由は2つあります。
1つは、64bit版の有効性を完全に発揮させるためには、Windowsだけではなくプログラムも64bit版に対応している必要がありますが、まだ64bit版のプログラムはそれほど数が出ていないこと。
もう1つは、64bit版でないと速度低下を起こすような重い処理を必要とする用途がほとんどないということです。メールやWeb程度であれば32bit版でパフォーマンスに不足することはまずないでしょう。
業務用途だと64bit版の恩恵はかなり大きくなります。特にサーバの場合は多数のユーザがアクセスすることから大きなメモリ搭載量が要求されることが多い為、64bit版を選択するメリットが大きくなります(Microsoft Exchange 2010 の様に、64bit版しかリリースされないケースも出始めています)。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/13 21:11
サーバでの効果は考えてもいませんでした。
サーバではかなりのパフォーマンスが見込めそうですね。
勉強になりました。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
メモリに限界が無いと言ってもイイほどたくさん積めます。
32bitよりも速くて快適なのが最大のメリットですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELL「メモリが不足して..」と...
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
Windows7 32bitを動かす推奨ス...
-
リモートデスクトップクライア...
-
32bitのアプリは、64bitOS上で...
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
Windows8.1の最大メモリ搭載量...
-
バックグラウンドプロセス
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
DVDの焼付けで
-
デバイスマネージャからネット...
-
Bluetoothが接続できない
-
入力した文字がエンターキーで...
-
【NECバリュースター W】でPSP...
-
コマンドプロンプトでデバイス...
-
振替伝票や帳簿を、パソコンで...
-
目盛板を作製できるソフト
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
XPの認識可能なメモリー容量
-
バックグラウンドプロセス
-
リモートデスクトップクライア...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
パソコンについて ノートパソコ...
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
USBメモリに何を記録してますか?
-
Corei5でXPって動く?
-
the forest等…
-
Windows7 モデルのメモリー増設...
-
パソコンについて
-
Win98をWinXPにするには・・・
-
32bit版OSで4GBのメモリを載せ...
-
PCのメモリ増設について
-
【ノートパソコン】メモリ4GBと...
-
メモリークリーナー
おすすめ情報