
※質問内容に間違いがあったので、
新たに質問をたてさせていただきました。
この件に関して
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6319529.html
にてすでに2つのご回答と、それに対するお礼がありますので、ご参照いただければと思います。
ご回答くださり、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------
こんにちは。
前回の質問では大変お世話になり、ありがとうございました。
現在オーディオインターフェースの買い替えにおいて、
Mbox、OCTA-CAPTURE、Saffire PRO 24 DSP、Impact Twinで迷っています。
先に環境を記させていただきます。
PC:
MacBoook Pro 13インチ(2009年6月発売モデル)(メモリ増設などはなし)
※firewire端子に、Lacie d2 quadraをDAW用のHDDとして接続しています
DAW:
Logic Pro 9
使用マイク(スタンド、ポップガード使用):
AE5400
SHURE SM58
SHURE BETA57A
シールド:
Classic Pro、CANARE
音楽形態:アコギとボーカルだけのものや、歌モノのエレクトロニカ(エレキギターを弾いて入れることもあり)
録音環境:一軒家の一般木造住宅、防音対策なし
今まで使っていたオーディオインターフェースは
M-AUDIOのFast Track Proで、
「マイクプリのゲインがもっと欲しい」ということが買い替えの最大の理由です。
色々見ているうちに、モニタリング時にリバーブをかけられたらいいなと思い、
マイクプリのゲインが60dB以上あるもの+DSPエフェクト搭載のもの
から見ていった結果、上の4つに行き着きました。
Mbox、OCTA-CAPTUREの方がワンランク音が良い(らしい)のと、USB端子に接続できるので、Lacieのfirewire端子にデイジーチェーンをしなければならないSaffire PRO 24 DSP、Impact Twinに比べて、トラブル発生の可能性を減らすことができそうです。
ただ、Saffire PRO 24 DSP、Impact Twinはアメリカアマゾンを経由して購入すれば、3万3000円ほどで、後者2つは大体それより2万円ほど高くなるので、またより良いものが出たときのために、2万円抑えておくべきかという考えも浮かんでいます。(デジタル製品なので新しいものは必然的に古いものより良くなっていきそうです)
長くなってしまいましたが、お伺いしたいことをまとめると、
□MboxやOCTA-CAPTUREクラスにプラス2万出す価値があるか
+理由もお聞きしたいです
出すべきでないのであれば
□Saffire PRO 24 DSPとImpact Twinの中からどちらかを選ぶ決め手
出すべきであれば
□MboxとOCTA-CAPTUREの中からどちらかを選ぶ決め手
を教えていただけたらとても助かります。
音質や価値は主観的なものなので、自分で聴き比べて判断するのが一番正しいのだとは思いますが、渋谷の楽器屋をいくつか回っても聴き比べができるところが見つからなかったため、皆様にアドバイスを求めた次第です。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。質問すべてに答えてくださらなくても結構です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引き続き#1です。
>Impact Twinでのみ、FireWireのデイジーチェーンが、I/Fを挟む形で可能になり、そのような接続回路にした方が安定する、ということでしょうか?
はい。やっぱり初めてデイジーチェーンするときに気になって自分のところで比べたことがありまして、レイテンシー(反応)が小さく(早く)なりました。理由ははっきりとはわからないのですが、たぶんデータ処理の順番の問題だと思うんです。
<Mac→I/F→HDDのとき>
Macからの読み出し命令→I/F経由→HDDよりデータ読みだし→そのままI/Fでデータ処理→Macに戻る
<Mac→HDD→I/Fのとき>
Macからの読み出し命令→HDDよりデータ読みだし→Macに戻りI/F用処理命令→HDD経由→I/Fでデータ処理→HDD経由→Macに戻る
という処理の順番だろうと勝手に推測しています。
まあ、モニタリングはI/Fのゼロレイテンシー機能を使うのでそのときはどっちでも差は感じられません(ここが判断ポイントです)が、Logicを通してのソフトウェアモニタリングでは、Logicで自動補正が行われていても、再生ボタンを押したときなど、瞬時の立ち上がりが後者では若干(微妙に、かすかに?)遅かったわけです。まあそのときのMac自体も古かった&やはり5mのケーブルというせいもあるでしょうけど、余計にわかったって言うところです。最近のマシンでは処理も速いですから気にするほどでもないかもしれません。
>2dBの差は実質的な効果を生む差でしょうか?
スペックの読み方を勘違いされているようです。まあ各社表記(特に単位)はバラバラなので致し方ないのですが、簡単にポイントをまとめますと、
Impact Twin→ゲイン幅62dBですが、入力感度がコンパクトミキサー同様に若干Line寄り
Saffire 24PRO DSP→ゲイン幅47dBですが、入力感度が完全なマイク仕様
といえます。
Saffireの方はゲイン幅は小さいものの、一般的にマイクレベルと呼ばれる-60dBにしっかり対応しています。対してTCではゲイン幅は広いのですが、入力感度が少しLineレベル寄り(+10dB~-52dB)で、-60dBに達していません。SaffireはTCの上をいく感度を持っているので、聴感上で判断するとたぶんSaffireの方が大きく聞こえると思います(聞き比べたことはないのでご勘弁)。感度(センシティビティ)の8dBの差は大きいですよ。
ただこれもお使いのマイクの出力レベルとの兼ね合いで判断すべきでしょう。Saffireでしたら問題なくどんなマイクでもカバーできるということです。TCの-52dBというのはマイク感度になくてはならない最低線(最低レベルは-50dB程度ですから)として認識してください。
>>質問者さんの場合は、どちらも個別に1つずつです
>すみません、これも理解がしきれませんでした…。
これはUSB I/Fを選んだとしてもUSBの連結をするわけではなく、FWとUSBの分散で個別になるので問題無いという意味です。
あと、質問が戻りますが、デフラグはそんなに頻繁でなくともかまいません。ようは全部録音が終わってミックスに入るときとか、いっぱい切り刻んだ編集後とか、2trに落とすミックスダウン時とか、読み出しに負荷のかかりやすい重要ポイントで行っておけばOKです。
遅くなりました。ありがとうございます。
デイジーチェーンについて検証されたお話、マイクプリの感度差についてのお話参考にさせていただきます。
デフラグ自体を全くやらないので、今度から時々やってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、#1です。
Saffire PRO 24 DSPということでしたら、正直自分でも迷いますね。
「予算的に」と思って回答しましたが、Impact Twinでは唯一の懸念事項であるFireWireのデイジーチェーンが、I/Fを挟む形で可能になります。
FireWireのデイジーチェーンは、電源を個別に全部の機器に取ることで不安定さは排除できます。実際私は置き場所の問題で5mものFireWireケーブルで本体とI/Fをつなぎ、I/FとHDDをデイジーチェーンにしています(私もLacieのラックマウント用のHDDです)。これで、ノントラブルです。本来ケーブルはもっと短くあるべきですが、FireWireにはリピーター機能(簡単に言うとTVアンテナのブースターみたいな機能)がありますので、電源を個別に持った場合、データを安定させての送受信が可能です。
USBですとお手持ちのMacBook Proの場合、2つあるので片方が250mAの電源供給となります。いくら電源付きハブを使おうが、つなぐほど電源供給も分けられ、データの送出精度も落ちていきます。ですからUSBメインの場合には「本体から分けたほうがよい」というのです。
余談ですが、USBのHDDを使って、Logicのシステムインジケーター見るとわかりますが、ディスクI/Oのメーターの立ち上がりが遅いです。FireWireのHDDでは最初にガンと立ち上がって徐々に落ちてくるのがわかります。データを待つわけですから、本体の読み出しが遅くなるとCPUへの負荷も上がり処理も遅くなります。対してプラグインの処理は並行して徐々に上がるわけですから、データ処理とプラグインの演算処理が同じように徐々に上がってくると負荷は格段に上がります。Logic上のルーティングでうまくマルチCPUに分散させないとトラック数もプラグイン数も稼げません。
質問者さんの場合は、どちらも個別に1つずつですから、#2の回答者さんの言うようにどちらを選んでも問題ないでしょう。
しかし、本来の目的を考えると、マイクプリが優秀なものが良いのでは?と思っています。個人的にはTCのリバーブも、本体で入力Compの調整可能なことなど捨てがたくはあるのですが、マイクプリならFocusriteの方が定評あります。
まあ、マイクプリの音質でFocusrite、利便性でTCといったところでしょうか?
ついでにLogicの64bitモードですが、最初の頃は不安定さがあったのは確かです。現在はOSのバージョンアップとともに回避されているようです。ただ、プラグインの多用はメモリーに依存するので多いに越したことはなく、32bitの4GBの壁は破るべきと思います。EXSやアンプシミュレーター、I/Rリバーブなどを複数チャンネルにメモリー不足で使えなくなるのはちょっともったいないですからね。
引き続き丁寧にありがとうございます!
FIreWireについてのお話で、安心して安い方の2つの中から選べそうです!
すみません、ちょっとわからなかったのですが、Impact Twinでのみ、FireWireのデイジーチェーンが、I/Fを挟む形で可能になり、そのような接続回路にした方が安定する、ということでしょうか?
また、マイクプリのゲインの仕様を改めてみたところ、
Impact Twin トータル・プリアンプ・ゲイン62 dB
Saffire Pro 24 DSP ●ゲイン幅: +13dB to +60dB
という記載でした。2dBの差は実質的な効果を生む差でしょうか?
>質問者さんの場合は、どちらも個別に1つずつです
すみません、これも理解がしきれませんでした…。
しばらくMac Pro購入はできなさそうなので、メモリー増設については、真剣に検討したいと思います。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 新しいマイクを買うのですが、二つのマイクで迷っています。 2 2023/06/18 23:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 2 2022/07/13 17:41
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 2 2022/07/13 22:30
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 3 2022/07/14 19:31
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- CPU・メモリ・マザーボード Ivy BridgeのPCでゲームのラグを減らしたい 6 2023/04/20 23:52
- ノートパソコン Celeron N5100とRyzen™ 5 5500Uの差についてお詳しい方お願いします! 6 2022/09/26 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのシールド、耐久性・寿...
-
USBオーディオインターフェース...
-
YAMAHAポータトーンの遊び方
-
光デジタルケーブルの端子があ...
-
キーボードとアンプを繋ぐ線
-
スピーカーケーブルの端子
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
マイクが劣化して、音がこもる...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
写真のケーブルについて。
-
フェライトコアの取付けについて
-
スマホのケーブルとコンセント...
-
大阪 日本橋のジャンクショッ...
-
デスクトップPCについて。 HDMI...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
LANケーブルの耐水性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオインターフェースか...
-
スマホから流れる音をPCで録音...
-
USBオーディオインターフェース...
-
セパレートベースアンプの繋ぎ方
-
マーシャルアンプのアース接続
-
CanareのL-4E6Sとgs-6の使い分...
-
スピーカーケーブルの端子
-
カナレのケーブル「G03」と「LC...
-
抵抗入りオーディオケーブルと...
-
オーディオインターフェイスで...
-
電子ピアノとオーディオインタ...
-
マイクケーブル
-
キーボードの音をPCに取り込み...
-
Tascamのインターフェイスについて
-
エレキギターをカラオケボック...
-
電子ピアノの鍵盤ノイズが入ら...
-
ヘッドアンプとキャビネットの...
-
リズムボックスの音声をパソコ...
-
ラインアウト。
-
MDをPCにダビングする方法
おすすめ情報