dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついさっきですが、車に幅寄せされ転倒しかけました。
状況としては、
1、前方の交差点で赤信号になり、数台が止まった。
2、私は車道の左より(ほぼ白線上)を走行、車に従い停止しようと減速(20km程度)

といったときに、

後方から車が抜き去り、直後にブレーキを掛けつつ左にハンドルを切り、私の進路を塞ぎ(よく見れば自転車1台がギリギリ通れる幅はあったようです)停止。結果的に。という感じではなく、故意としかとれない状態です。抜いた時点ですでに車1台のスペースがないので、斜めになっていました。

その後何事もなかったように発進。去りました。

私のほうはギリギリで停車し、バランスを崩したものの、踏みとどまり、転倒、接触はなし。

その場で文句を言おうとしましたが、ケガしても、させても問題があるので止め、車のナンバーを110番通報して警察からの注意。という形を取りました(相手が素直に聞くとは思えませんが)。

そこでお尋ねしたいのですが。
1、この場合、私が悪いのでしょうか?(思えませんが)
2、私の対処は正しかったのでしょうか?(感情的になってしまい、冷静に対処できそうになかったので、警察に通報しました)。
3、もし、このような状態で、ご自身ならどのような対処をしたでしょうか?

ちなみに友人は、ドアミラーを殴って飛ばし、文句を言ってきた相手に「今度やったら人身事故にするぞ!」と凄んだそうですが、これはこれで問題ありかと思い、避けたいと思います。

A 回答 (13件中1~10件)

>左端ではなく左側。

失礼ながら意味が分かりません。

正確に書くと、車両は車道の左側を走らなければならないとなっています。
つまり、自転車とか自動車の区別はないのです。
ですから、自転車は左側車線の真ん中を走るのが正しい走行場所となります。

左端を走るのは、車両通行帯のない道路(つまり未舗装の道路などの、車道と歩道、路側帯などに別れていない道路)において道路(車道ではない)では、自転車は左端を走るように義務付けられています。

よくこれらを混合して車道の左端と考えている人がいますが、これは間違いですね。
あと、間違やすい道交法では、横断歩道や歩道、自転車レーンは自転車走行禁止だし、人型のマークの信号は横断歩道限定の信号だったりします(信号の意味としては、これが青の時は自転車の横断歩道の横断可だけど、自転車の利用できる横断歩道が道交法では無かったり、自転車横断帯はこれが青でも基本的に渡ってはいけなかったりする)

あくまでも道交法(信号に関しては道路交通法施行令)の範囲においての話ですが、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ねての回答、ありがとうございます。

私が聞いていたのは、「自転車は、一車線の道路なら道路の左端から1mくらい」を走る。といったものなので、勘違いしていたようです。

左端と、左側。似ていますが、違うのですね。

勉強になりました。

なかなか道交法どおりにはいきませんが守りつつ、身の安全を第一に考えて走りたいと思います。

お礼日時:2010/11/22 17:59

No7のような誤解をしているドライバーが圧倒的多数ですから、地道に道路交通法を説明して勘違いドライバーを減らすしか無いと思います。


免許更新時に配布される教則本に書いてあるんですけど読まない人の方が多いでしょうしね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃるとおりかもしれません。

余談ながら、私自身、ロードバイクに乗るまで「自転車は歩道」という意識しかありませんでした。

不可抗力による急停車を除けば、急ブレーキは危険行為以外の何物でもありませんし、許せるものではありません。

今回に関しては、こちらの進路を故意に塞ぎつつブレーキをかけ、ぶつかってケガをしても構わない(もしくはこちらの責任にする腹積もり)。という意志が感じられたので、悪質と判断し通報しました。
これで追突扱いでは、道交法も何もあったものではないと思います。

お礼日時:2010/11/21 20:31

おはようございます。



1.悪くはないと思います
  車道の真ん中を走ってるわけでもないようですし、幅寄せが故意なのか無意識か解りませんけどね
  自動車学校をでたての人なんかだと思いますが、自動車学校と同じように左にピッタリつけて止まるときを
  見たことが何度かありますから、免許取り立てで余裕がなかったのか
  それとも故意に幅寄せしたのか、予測が立たなくて前に出れると思ってでたらタイミングがあわなかったのか・・・
  車の場合横に並ばれてしまうとバックミラーの死角に入って見えなくなることもありますし、
  同時に走り始めて巻き込むと怖いって事で左から抜かさないためにふさいだ可能性もありますからね 

2.正しいかと思いますが、それを証明する方法があるのか?って事なんですよね?
  たいへん失礼ですが、今回の質問内容も質問者さんの観点からしか見てないですよね?
  実際どうなのか?警察に通報するのは自由ですがここでは回答は難しいのではと思います。
  
  言いがかりをつけて通報することも不可能じゃないので・・・・・
  被害があれば、もしくはひき逃げのように現場をみたと痕跡があるのなら
  解りやすいかもしれませんが、
  物証もない、片一方の証言だけで警察がどこまで動いてくれるのかわからないですよね
  なんでもまかり通るのなら、こいつ気に入らないからとか道を譲ってくれないからとか
  ホーンをならされたからってなんでもこっちが悪いふりして通報できちゃいますよね?
  だから証拠がない通報でどこまで警察が動いてくれるのか解らないですよね
  110通報の場合にはちゃんと対応しなくてはいけないようですが
  事実確認をどうやってするのかですよね

3.自分だったら、たぶんその場では頭にくると思いますが警察には通報しないですね
  ドライバーが降りてくるのなら注意はしますが、そのまま走っていったのなら
  一日ぐらいはムカムカしちゃうと思いますが諦めちゃうと思います。
   

友達の件は、その時点で警察に通報されれば友達の方が悪くなるでしょうね
ぶつかった形跡もなく証拠も何もない。
警察から見たら自転車側の器物損壊でしょうね
幅寄せさせられたから殴ったっていっても証拠がないですからね、友達が捕まっちゃってください。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人の件は、おっしゃるとおりです。
私もそう思いますが、聞く耳持たないので、放ってあります。

今回は、事実関係が私の話だけですから、向こうの言い分もあるのは確かです。
ただ、明らかに左にハンドルを切って進路を塞いだ上でブレーキをかけたので、通報しました。
普段なら私も諦める。というか、相手をするだけ損なので、放っておくのですが、あまりに露骨なので。
昨日、改めて明るいときに同所を通りましたが、幅寄せする理由がない場所でした。

実際、言いがかりかどうかは、そのときの心証も含め警察の判断になるかと思いますが、怪我もなく接触もないから問題なし。とされるなら、極端な話、怪我でもしたほうがマシ。という考えにもなってしまいますし、そこは自分も含め、良識を持つしかないのかもしれません。
今回も、私にもう少し技術がなければ、大ケガは免れませんでしたし。

お礼日時:2010/11/21 16:22

> すり抜けしようとしたのではなく、停止しようとした。

と書いています。
そうでした、すいません。

ちょっと調べてみました。
http://okwave.jp/qa/q5848313.html
進路妨害で相手側の過失大ということになりそうですね。

相手の過失を減じるために言い訳するとすれば
●左折時の巻き込み防止

(引き続き専門的な知識のある方からの回答を期待します。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、自転車ですと、すり抜けやすいのは確かなので、勘違いはありうると思います。
(無茶に抜け方をする輩もいますし)

調べていただき、ありがとうございます。
ただ今回は、交差点からは30m以上はあったので、巻き込み防止には当たらないと思います。

お礼日時:2010/11/21 16:11

1、この場合、私が悪いのでしょうか?(思えませんが)



相手が圧倒的に悪いですが、あなたも悪いです。
自転車は車道の左側を走らなければなりません。左端ではないですよ。

2、私の対処は正しかったのでしょうか?(感情的になってしまい、冷静に対処できそうになかったので、警察に通報しました)。

車のナンバーを110番通報しても警察は何もしないです。
警察の仕事ってそういうことじゃないですからね。

あなたは実質、警察に八つ当たり下だけで何もしててないですから対処としては特に問題ないですよ。

友人の対処は友人が悪者になっちゃいますから友人さんに賠償責任が発生しますねー。。。

3、もし、このような状態で、ご自身ならどのような対処をしたでしょうか?

追い越しの場合は右から追い越すことになってますから、右から追い越してその車の前に出ます。
で、自転車が故障したふりして、信号が青になってもその場でもたもたと首をひねるのが正しい対処法ですねー。
文句言われたらその場で表面上はにこやかに、すまなさそうに謝って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>左端ではなく左側。失礼ながら意味が分かりません。

110番通報したところ、地元警察から連絡があり、相手のほうに注意をする。ということでした。
何もしない。ということはなく、すくなくとも相手に連絡はするようです。
私としてはそれで十分です。
また、こちらは警察に対し文句は言っておらず、感情的な表現にもなっていません。
八つ当たり。という表現も当てはまらないかと思います。

対処方に関しては、私がするとは思えませんが、参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/20 17:11

No.7の回答を読み直してあらためて気づいたのですが


●路肩を使って自動車を追い越して停車列の先頭に出る
これはイイのか?といえば本来はイケナイんじゃないの?
ただ今は世の中的に大目に見てもらっているって感じなんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文をお読みください。
すり抜けしようとしたのではなく、停止しようとした。と書いています。

お礼日時:2010/11/20 17:04

> 1、この場合、私が悪いのでしょうか?


どっちが悪いか?を道義的に論じてもおそらく意味はなく
法的にどうなるのか?が大事だと思います。

何年か前のことです。
前方を走っていたスクーターのスリップ転倒に巻き込まれて
転倒、接触しました。
警察に連絡など必要だと思うことをやった後
どっちが悪いのか?と思って
慌てて帰宅してOKWaveに質問をしました。

そのとき教わったのは
●追突事故は、普通、追突した方に100%の過失、100:0の全面賠償になる
ということです。
ただし
●前の車の「正当な理由のない急ブレーキなど」があった時は双方の過失
になります。

前方の車両が幅寄により転倒、接触するとしたら
おそらく追突になるでしょう。
ですので、基本的に追突した後方車両の過失になると思います。
あとは、前方の車両の「正当な理由のない急ブレーキなど」を
立証できるか?で過失割合が変わってくる筈です。

相手の行為は道義的には許しがたいですが
おそらく法的にはご質問者さまが
赤信号の交差点での減速の不徹底と前方不注意を
責められてしまうように思います。

> ちなみに友人は、ドアミラーを殴って飛ばし、文句を言ってきた相手に
> 「今度やったら人身事故にするぞ!」と凄んだ
多分これは相手のおもうツボですね。

専門的な知識をお持ちの方からの回答を期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の説明不足かとも思いますが、今回の場合、信号待ちで止まろうとしたところを追いこし、さらに切り込んで進路を塞いでいますから、ご指摘には当たらないかと思います。
(仮に追突。という話になっても、位置的に無理がありますし、必要なら弁護士を入れますが)

私が悪いのか?というのは、左側を通常に通行しているわけで、違法行為はなく落ち度もない。と思うのですが、他の方から見たら何か落ち度があったのか。と思ったわけです。

お礼日時:2010/11/20 17:02

1.間違いではないです。


2.よくそういう大人な対応が出来るものですね。
3.弱そうな相手だったら脅かしておきますが(だいたいそういう事をする人は車から降りたら人が変わったようなのが多いです)、まあよほどの場合以外はせいぜい車体にパンチをくれる程度ですね。もちろんこれ見よがしに写真は撮っておきますよ。

まあでも中には本当に頭が悪くて、事態が判ってない人も居ますね。これはなかなか始末におえないと思います。
まあ基本的に運転が下手くそで、車の動きが動的に捉えられないから自転車との共存的な走り方を出来ない人に多いパターンですよね。
そういう人と同乗した場合は車間の取り方とか抜くタイミングとかを教えてあげています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弱そう。といえば、私のほうが弱そうに見えるようです。
実際、喧嘩するわけにもいきませんし、穏やかに法的解決を計るほうではあります。

相手は免許取立てで新車を買った。といった感じで、自転車が邪魔に見えたのでしょう。
ナンバーを覚えられるということも知らないのかも。
たちの悪い相手なら確実に金銭問題でしょうが。

お礼日時:2010/11/20 12:46

その瞬間だけ見たら自動車のほうが一方的に悪いようにも見えますが、



自転車が減速しようと時速20キロくらい・・・・って
一体何キロで走ってたんでしょうね。

実は40キロくらいでその車の前を走っていて、
その車から見たら抜くに抜けない邪魔な自転車という風に
映っていたのではないでしょうか。

もしくは停車直前にここぞと抜かして元にもどっただけかも。

車の運転をしているとどうしても自転車が邪魔かつ危険に映ることは多いですが、
自転車に乗っていると、自転車を取り巻く道路事情が極端に悪いという
ことは誰しも思うことなので、どちらがどうというのはなかなかいいにくいのですが、

対処とすれば、概ね間違ってはいなかったような気はします。

私が悪いか?という問いについては、車を運転する立場で
自分の自転車の走行が他にどういう影響を及ぼしているか
ということを自転車の立場からではなく、
客観的に振り返るということでいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

直前まで30kmちょっとでした。
車にとっては邪魔な存在でしょうから、出来る限りは左によって進路の邪魔にはならないようにしていましたが、車にとっては存在そのものが邪魔にはちがいないかと思います。
すぐ後ろにはいなかったと思いますが、(常に)後ろを見ながら走っていないので確信はないですし。

ギリギリを抜かれるのは、たまにありますし、道路事情を考えれば仕方ない場合もあるのですが、今回は明らかに故意で寄せて進路を塞いだもので、通報しました。
抜いてすぐに停車。までは(仕方ないかと)理解できるのですが、わざわざ左に寄せる行為が危険と思ったものの、私の意識過剰かとも思いましたので、お聞きしました。

お礼日時:2010/11/20 12:53

道路では車が自転車をみると邪魔に見えるのでしょうね。

だって車は税金を払って道路を走っているのに対して、自転車は税金を払わずに道路を使っているから・・・。日本の道路は自動車税のお陰で整備されていますので、そう思うにも一理ある訳です。つまり自転車は車の邪魔にならない様に気を使って走らないと的にされる危険性が大きいのかもネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかにそういう面はあるのかも。
私も、車にだけ乗っていたころは同じことを考えたかもしれません。

今は自転車、バイク、車、と使い分けているので、それぞれの危険も承知できているので予測もできるように思いますが。

注意していての不可抗力。ならこちらも何もしませんが、
今回の場合、「未必の故意」による殺人未遂として訴えることも可能と考え、通報しました。

お礼日時:2010/11/20 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!