dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の頭に19歳の愛猫を亡くし、夏に新しい猫を迎え入れました。
猫種の希望は特に無かったので里親などの応募もしたのですが、
返事すら無かったり等々で結局ペットショップからアビシニアンを購入しました。

迎え入れてから便が軟らかかったり度々下痢をしたり匂いがきつかったりしていて
先代猫からお世話になっている病院にかかったところ医師もびっくりする程の数の
鞭毛虫がいて、虫は無事に退治しました。
安心していた矢先にまた下痢をしたので再度病院にかかったところ、FCov抗体価が1600倍
血液の蛋白検査、先日の鞭毛虫のあり得ない数の件からウィルスによるものだという事は濃厚になりました。

http://nekology.somalism.net/health/taiken1.html
 こちらのページは拝見して、コロナウィルス保持でも落胆する事はないのは分りましたが
 蛋白値が正常な場合のみ落胆する事はないって事ですかね???

医師からは、先代猫を亡くしせっかく新たな出会いを果たして、さぁこれから20年
一緒に幸せに生きて行こうと思っている矢先にこの結果が出てしまったので
私の心情を考えると猫はペットショップに返すのも視野に入れたほうがよいという
提案をいただきました。
(決して冷たい提案ではなく、つい先日に辛い思いをたくさんして、
新たな船出をしようとしている矢先に再度また辛い思いをするのは、、、というかなんというか、
心配してくださっての助言です)

とりあえずどうするかは別として、鞭毛虫の事もありペットショップにはきちんと話しをしました。

そこで混乱しているのですが・・・

医師の見解
純血種なのだからコロナウィルスに感染している事事態あり得ない
おかしい話しだ
感染しているとしても、抗体価の数値が1600で蛋白値も異常なのはあり得ない

ペットショップの見解
純血種でもコロナウィルスに感染しているのは当たり前にある話しだ
ただ、1600という数値と蛋白値の結果からして、猫の交換には応じます
また、飼い続ける場合でも、FIP(猫伝染性腹膜炎)ならば保険が適用されるので治療費は出ます
FIPと診断されなければ治療費は出ないかもしれません

私の見解
色々と調べる中で純血種であってもコロナウィルスに感染している猫ちゃんというのは、
当たり前に多い世の中のような気がしてきました。
だからといって、医師の見解も間違ってはいないとも思います。
(野良猫や他猫に接触する機会が多い猫、他猫に接触してきた経緯がある猫は
 持っていてもなんら不思議はないようには思います)
ただ、当たり前に多い世の中なのだとしたら、外に出る猫は別として
なるべく撲滅方向に持っていくべきなのでは、、、と。

現在頭の中が混乱しています。
「コロナウィルスに感染していても当たり前ですよ」、と堂々と言うペットショップが
なぜ交換に応じるのかが全く理解できません@@
FIPと診断されている訳じゃありません。
何故当たり前と名言しているのに、コロナウィルスが原因でそこまでの対処をするのでしょうか?
抗体価と蛋白値のみで交換・もしくは全額返金です。

要はやはりコロナウィルスに感染している猫は商売として成立しない個体なのですか?
それならコロナウィルスに感染しているのは当たり前だというのはおかしくないですか?
もしくは、鞭毛虫の経緯や蛋白値を総合して、長生きできる個体ではないと判断されたのでしょうか?
ただ、そうだとしてもコロナウィルスに感染しているのが当たり前であるならば
コロナウィルスが原因での病気に対して何故そこまでするのでしょうか?

今現在混乱しているのは上記の件と、コロナウィルスに感染していて蛋白値も異常だと
猫の交換までをも視野に入れなければいけない状態なのかどうか。
(FIP発症の可能性が高い?既に発症しているかも?)

そもそも今いるこの子がこんな可愛そうな状況になったのは誰の責任?
(もちろん責任の所在をヒステリックに突き止める気は毛頭ありませんが、
まだ気持ちの整理がついてなくて、とりあえず何が原因なのか、こういう悲しい事が
今後も起こって欲しくない、という気持ちが大部分です)

FIPの検査も視野に入れています。
どちらに転ぶにしても今後、この子を飼っていく上での心構えができるので。
もうこの子はうちの子なので交換はせずに向き合って最後まできちんと面倒をみてあげようと思っています。
20年・・・15年・・・生きればいいな・・・

A 回答 (4件)

NO.1です。

度々すみません^^;

コロナウィルスですが、感染経路はうんち・グルーミング・食器の共有等があげられますが、空気感染もあると言われています。空気感染に関しては獣医さんによって見解が分かれているんですが・・・

仮に空気感染があると考えると、子猫の時に完璧な隔離状態にし、その後他の猫と一切触れない生活をしないければ感染する可能性はゼロとは言えません。

でも飼い主さんが他の猫とどこかで触れ合い、持ち帰る可能性もあると思いますよ。

なので完全に撲滅(感染させない)するのは難しいでしょうね(>_<)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

あ、回答を書いている間に新たな回答を再度ありがとうございます!!
私が一番気にかかった事は、空気感染もしないのにどうしてここまで
コロナウィルスがいて当たり前の風潮なのか、という事でした・・・><

空気感染もする可能性は0とは言えないんですね・・・。

そうなると、ブリーダーさんやショップさんを含め、かなり難しい問題ですね・・・。

コロナウィルスに関しては本当に恐ろしい菌だと思うし、
FIPに変異していない状態でも色々な飼い主さんが心を痛めていると思うので
医療の発展を願うばかりです。。。

願いながら、この子と一緒にがんばっていこうと思います。

本当に色々とすっきりとしてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/21 12:42

コロナウィルスに関しては獣医さんによって意見が分かれるようです。



空気感染の有無は100%空気感染がするともしないとも言えないのが現状のようです。
先生によって意見が変わるでしょうから、複数の先生に意見を求めたり、本を読んでみるといいと思いますよ。

鞭毛虫がかなり多かったようですし、そのアビシニアンはあまりいいブリーダーの出ではないんだと思います...そういうのもあって、評判が落ちたら困ると思いショップ側は交換や返金を受けると言ったんだと思います。

他の方が言ってますが、猫や犬を買う場合はペットショップよりはきちんと環境の整ったブリーダーを自分の目で確かめて購入するほうが安心だと思いますよ。

この回答への補足

補足の場をお借りして皆様にお礼を申し上げます。

火曜日に医師の立場としての見解を再度聞いたり、質問などもしたりするので
また新たな疑問が生まれるかもしれませんが、この子を手放さなければ
いけないような状況まで来ているという突然の宣告を受けての混乱は無くなりました。

主人と私の一致した意見としては、もしこれが
「コロナウィルスや猫エイズなどには感染しないように最善を尽くしています」という
ブリーダーさんから直接購入した猫であったとしたらブリーダーさんを攻めないよね、と意見が一致していました。
ウィルス感染の報告はするものの、その後どうするかは別として、
こういう事が起こってしまったので今後も同じ事が起こらないようにがんばってください、という気持ちになっていると思います。

色々な未知な部分も多いとはいえ、「コロナウィルスに感染しているのは当たり前です」とまで
明言する今の風潮はどうもやはり受け入れがたいものがあります。
病院とショップを比較するのもまたちょっと違うかもしれませんが、病院では院内感染をしないようにつとめているのに対し・・・。
ただこの件に関しても、ブリーダー→市場→ショップという経路を考えると。。。

まずは火曜日に医師の見解を再度聞いたり、自分なりにも色々と調べたりもしようと思います。
まだ、、、、正直落ち込みが激しくてもうこれ以上自力で調べる気力が・・・
ダメ飼い主ですね・・・

立派なストーカー猫になり、買物から帰宅するとお迎えしてくれるとても可愛い子なのでがんばります。


本当にありがとうございました。

また、不明な点がありましたら質問させていただくと思います。
今後ともよろしくお願いいたします><

補足日時:2010/11/21 20:09
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
空気感染まですると過程すると本当に怖い・・・。
(辛い思いをする子&飼い主を減らしたいなぁと思う観点から・・・)

空気感染をするかしないかも意見が分かれているということで
コロナウィルスに関してはまだまだ未知の世界のようですね・・・。

ブリーダーに関しては、ここまでくると主人も私も正直・・・。
血統書が送られてきて、近親相姦があったし・・・。(当たり前?@@;)
血統の登録先は聞いた事のない国内のキャットクラブでした。
ショップに関しては、子猫の時にコロナウィルス検査をしても正確な数値が出ないという事なので
色々と難しい部分があると思いますが、とはいえ最善は尽くして欲しいなぁ・・・と願うばかりです。。。

コロナウィルスに対しての解明も含め、色々な方面に対して良い方向に向かうように願ってやみません。

2匹目もお迎えしたいねぇ、という話題は終わりになってしまいました。。。
が、2匹目をお迎えする事ができる日があったら、次はよいブリーダーさんを探して
お迎えしようと思います。
(とはいえ、ウィルスに関して解明しなければいけない部分も多いようだし
ヒステリックにコロナウィルスにかかってない子を探すというのは難しい感じですよね・・・(ノД`)・゜・。
まぁでも、今のうちの子は、猫を生産マシーンみたいに扱っているようなブリーダーさんだったのでは?等々色々と変な事を考えてしまうより、自分の目できちんと確かめてお迎えできたなら、最高ですよね
本当に色々と勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/21 16:39

NO.1です。

お礼を拝見しました。

ujaujaujaさんの言うとおり、抗体価0というのは測れません。0だとしても結果は100倍以下になります。

コロナウィルスに感染しないようにするには、生後4週齢の子猫を大人猫から引き離せば抗体検査陰性の子が作れると言われています。
ブリーダーさんの中には、それを実行されてる方もいますよ(^^)

ですが、ブリーダーさんがそれを実行してもペットショップでは他の猫達と一緒にされますから、結果意味が無くなります・・・ペットショップで完璧に感染しないようにするにはかなりの根気がいるでしょうし、今の日本では難しいでしょう。(動物はただの物扱いですから・・・)

ショップでも購入では無く、ブリーダーから購入する事を勧める人が多いのはそういう配慮もあるからです。

ブリーダーさんでも親猫とずっと一緒に育てる方もいます。それは親子を早く離し過ぎると親から学ばなければならない事を学べませんから、猫の社会性を重視して引き離さないという考えでしょう。

どういう環境で育ってきた子なのかきちんと調べればコロナウィルスに感染してない子を購入する事は可能でしょう。でも「コロナウィルスフリー」と言っていても、実際にはフリーではないブリーダーさんもいますよ(>_<)

ただひとつ言えるのはショップ購入ならコロナウィルスを持っていてもおかしくはないという事ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2度に渡りご丁寧な回答を本当にありがとうございます。
正直に言いますと、今回答を読みながら泣いています。
頭の中に渦巻いていた疑問がすっきりしてきました。

この件について主人と二人でずっと昨日から今日も会議をしています。
医師側に聞く内容、ショップ側に話す内容等で、やはりどうしても
ある程度の何が原因か?というのはなかなかはずせない問題でした。

お金の問題じゃないものの、やはり購入する際にはみなさん、
この子とは幸せに長い期間過ごす事を夢見てお金を出してまで購入していると思うんです。
里親募集で応募しての病気持ちの子を貰ったとしたら、野良出身だろうからとかで
こういう変な疑問などは出ずに覚悟を決めて一緒に過ごしていると思います。

今の日本のペット事情を考えると難しい部分があるのかもしれませんが
改善されればいいなぁ・・・。
ブリーダーやショップからの購入でコロナウィルスがいて当たり前、
という風潮は今後無くなっていけばと強く願います。。。

生後4週間の子を親猫から離すと陰性の子になるなんて知りませんでした。
ただ、karinkra様の言う通り、社会性を考えると3ヶ月間は家族と一緒に
過ごさせてあげたいですよね・・・。

今回はコロナウィルスがきっかけで、ブリーダーさんやショップさんの体勢なども
きちんと考える事ができてよかったです。

火曜日に再度病院に出向き、色々と医師からの見解も再度聞こうと思っています。
本当にありがとうございました。

※他の方からももしかしたらまた違う回答もあるかもしれないので、もう少しOpenにしておきます。

お礼日時:2010/11/21 12:35

コロナウィルスは複数猫がいれば感染してる猫がいてもおかしくありません。

ブリーダーの元で感染してる子がいれば他の子も感染する可能性はあります。
ブリーダーの元にいなくても、ペットショップにいれば同じです。なのでこの点に関しては、ペットショップの見解が正しいと思います。

それからコロナウィルスはウィルス自体を殺す薬などはありません。ワクチンもありませんし、撲滅は難しいでしょう。

ペットショップの対応ですが、別におかしい事ではないと思います。今はFIPを発症していなくても、100%大丈夫とは言えないから交換も応じるという事でしょう。もしくはこれ以上騒ぎを大きくしたくない・店の評判が落ちたら困る等もあるかもしれません。

ですが、その状態でその猫ちゃんがショップに戻れば通常の猫と同じように売り出される事はないと思います・・・(また戻ってくる可能性大ですから)その場合、誰かショップの人が飼うか、事情を知った上で飼ってくれる人の元に行くか、最悪殺処分もありえるでしょう。

それに抗体価が高いからと言ってFIP発症率が高いわけではありません。確かにFIPを発症してしまった子は価は高いです。が、健康な子については価が高い事とFIP発症には直接の関係は無いです。ただ、何らかの症状が出てる場合は要注意です。
コロナウィルスにはFIPに突然変異しやすいタイプとしないタイプがあります。しないタイプならFIPの心配はありません。ただ、現時点では見分ける検査法はありません・・・

コロナウィルスに関しては誰の責任でもありません。複数猫がいる所にはコロナウィルスは存在している物ですし、健康な猫なら自分の免疫でやっつけられる病気です。ただ、子猫には難しいでしょう・・・しいて言えばウィルスの責任です。

FIPが発症しているかどうかはPCR検査で解りますから検査してみる事をお勧めします。ただ、私は素人ですから書いた事は参考程度でお願いします^^;解らない事は信頼できる獣医さんに納得いくまで聞くといいですよ。

猫ちゃんが元気に長生きできる事を祈っています(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。
昨日は混乱していましたが、回答を読みなぜペットショップが交換に応じるまで言ったのかが理解できました。

私なりに考えたところ、医師としては様々な病気を持ったペットが来院し入院し、それでも院内感染をしないように努めています。
生命を預かる以上、そして病気のペットを預かる以上、必要以上に神経を使って感染をしないように努めていらっしゃると思います。

そして、その医師からすれば、同じく命を扱うブリーダーやペットショップもそういう事に気をつけ最大限に気をつけるように努めるべき、という考えなのではないでしょうか・・・。
これはまだ医師に聞いていないので分りません。
ただ、ペットショップで業務に追われ、一匹を触った後にいちいち消毒等をし次の動物を・・・という作業は現実的ではないのかもしれませんが。
(とはいえ、、、と思う所もあります)

コロナウィルスは現在の動物医療ではウィルス自体を撲滅する事は不可能なのは知っていました。
撲滅という言葉を使用したのは、新たに感染する動物を減らすという意味で使いました。
(主にブリーダーに対してです)
感染している動物は繁殖させずに他動物に接触させないように努めるべきでは?と思ったところです。
新たに命を作り出して更に金銭が絡む事なので理想としてはそうあるべきだとは思います。
ただ、抗体価を調べても0と数値は出ないようなので、今の私にはよく分りません。

とりあえずまずはこの子の体調に気をつけ最善が尽くせるように診断書等を戴いて
まずは保険の手続き等をしていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/21 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!