dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 子どもが通う小中学校体育館の床はコンクリートです。
その上には緑の薄ーいゴムが貼ってありますが、1~2ミリほどなので ほとんど意味がないかと・・
そして当然 子どもたちはスポーツ障害、多発してます。
その上床に体を打ちつけることもあり、かなり痛そう。いつ頭を打ちやしないかと心配もあります。

私は何だか腑に落ちないというか、納得できないというか。。。モヤモヤしています。
子供のスポーツ向上のイベントだとか取り組みだとか、生涯スポーツうんぬんとかで その辺には
チカラを入れる行政が この体育館を放置しておくことが。
 そこでスポーツしている子どもたちは スポーツをじゅうぶん楽しむことが出来ない体になるかもしれない環境に身を置いているというのに。

でも私はどうしてよいかわかりません。どう動いたらよいのか何か知恵はありませんか?
体育館がコンクリートの床なんてほかにあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

No.2の続きです。



そんなひどい学校体育館が実在するとは思ってもみませんでした。
昭和30年代の建築では耐震にも問題があるはずですから改修・建て替えなどがされないのは財政的な問題でしょう。
議員や議会、教育委員会への陳情や要望、署名活動などをして改修してもらうしかないように思われます。

ただ体育館での運動は雨天時などの一部のはずですからそれでスポーツ障害になるというのはやはり言いすぎかと思います。
それは出さずに要望しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教育委員会には行っています。
onbaseさまの言うとおり、財政的な問題のようです。
その後、校長先生に 二度とこのようなこと(教育委員会に行くこと)はしないようにと
きつくお叱りをうけました。

ここは田舎ですが普通に中規模の学校ですので、体育館は中学校では各部活動、
小学校では各スポーツ少年団が使用しています。
試合などで 木の床の体育館の学校に行くと正直、羨ましくなります。

なんだか愚痴のようにあってしまいまして 申し訳ありません。
でも聞いていただいて少し楽になりした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/23 22:04

通常はコンクリートの上に板張りをするものですが・・・・コンクリートに直にゴムを貼っただけなのですか?


通常はありえません。
放置云々の前に設計ミスか施工ミスです。
学校施設は文部科学省の指導もあるのでそんな仕様にはならないはずです。

質問者さんの勘違いでは?

この回答への補足

 勘違いではありません。コンクリートに直に薄いゴムです。
昭和30年代の建物で雨漏りもします。湿気で滑ります。
なので雨の日の体育は教室で保健です。

補足日時:2010/11/21 20:08
    • good
    • 0

あなたの子供の頃も同じような体育館だったはずですよ、私のところもそうです。



それが元でスポーツ障害になった子供は皆無です。

昔の子供はなんともなかったのに、今の子供だけに障害が発生するのであれば、体育館だけが悪いのではなくその他の住環境が悪いんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私はコンクリートの体育館、初めてこの目で見てビックリしました。
地元の人いわく、昔はゴムももっともっと厚みがあったらしいのですが。
今はすり減って薄くなっているようです。

たしかに「体育館だけ」が悪いのではないのかもしれませんが、
体育館の床が改善されれば・・・
スポーツ障害に夢をつぶされる子どもも少しでも減るのではないかと思うと
悲しくなるのです。


 

お礼日時:2010/11/21 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!