dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Oracle11gR2を以下の環境にインストールしましたが、
DB操作ができず困っています。

環境
OS:indows7(64bit)
DHCP環境

現象としてはDBCAによりDB作成は完了する間際、リスナーが起動していない
という警告文が表示されます。
ただ再度DBCAで確認したところ、DB削除の項目に作成したSIDのDBが
表示されていたため、作成自体は完了しているようです。

リスナー自体はDB作成前にNetConfigurationAssistantにより作成済みです。
またDHCP環境であるため、LoopbackAdapterも作成済みです。
さらにLoopbackAdapterとその他のネットワーク設定のインタフェースメトリックスも
調整して、Loopbackが最小値となるようにしています。

Oracleインストールは初心者でネットを参照しつつやってみましたが
ここから先に進めず参っています。

どなたか情報をお持ちでしたら教示願います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

statusのコマンドでタイムアウトしているので必要なポートとかがセキュリティソフトでブロックされたりしていないでしょうか。

    • good
    • 0

コマンドプロンプトでlsnrctl startでいいのでは

この回答への補足

回答ありがとうございます。

lsnrctl status
を実行してタイム・アウトが発生していることを確認したうえで

lsnrctl start
上記のコマンドを実行してました。

すると「既に実行中です」とのメッセージが出ました。

リスナーは実行しているものの接続ができない状況のようでした。
すみません、現象の切り分けができていませんでした。

補足日時:2010/11/21 16:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!