
約30年ぶりの中学校の同窓会を計画しています。そのための名簿づくりの方法について、よいお知恵をお持ちの方、お助け下さい。過去問で、「ゆびとま」や「mixi」も候補に入れていますが、パスワードを設定させたり、紹介者が必要だったりと、少々面倒で、おじさんおばさんがやってくれるか不安です。ホームページやブログはつくったことがないのですが、素人考えで、そういうものを幹事が立ち上げ、アクセスしてもらって連絡先をメール送信してもらうというのはどうなんでしょうか。難しいものでしょうか。サイトの存在は口コミを考えていて、中学校のホームページに一時的にリンクを貼らせてもらうことも考えています。
ブログや掲示板については、無関係な人が勝手に入ってきて個人情報が漏れたり、変な書き込みをされたりというのもイヤなので、サイトには、幹事への連絡用のメールアドレスだけを表示させておくというのはどうでしょうか。もしくは、入力もれを防ぐため、入力フォームを作ったらどうかとも考えていますが、それは難しいことなのでしょうか。
このような私の計画における障害や問題、他の有力な方法など、情報をお持ちだったり、経験されたりしたことを教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、40代後半で、数年前に中学校の同窓会がありました。
私は幹事ではなく、お世話を受けるほうでしたが、そのときの方法をご紹介します。
1 クラス幹事が、当時の自宅(親元)に電話してきました。
私は、親元を離れていましたので、電話で今の住所を尋ねられたそうです。
2 その住所地に住んでいる私に実行委員から手紙が来ました。
手紙の内容は、「○○ごろに同窓会を開く予定です。そのため名簿を整備しています。同窓生で住所を知っている人(当時の住所から転居していない人以外)も教えてほしい。」とのものでした。
回答用紙には、自分の住所、氏名、電話番号、勤務先などの記載欄のほか、住所知っている同窓生の住所と氏名を書く欄がありました。
3 数ヶ月過ぎてから、再度手紙がきました。
連絡がつかない者の氏名のリストが入っており、このうち連絡先を知っている者はいないかというものでした。
4 そのあとは、同窓会の案内や、名簿の購入希望等でした。
1では、私の親は、電話の主を信用して、今の私の住所を知らしていますが、警戒されて教えてもらえないときもあると思います。そのような時には、事情を話し、親元に手紙を送るので本人に渡してほしいと依頼するなどの方法があると思います。
2では、幹事がおそらく、知っている者リストに掲載されている者で、2の手紙を送れていない者に同じ手紙を送ったのだと思います。
このときに、なぜこの住所を知ったかを記載していたのかは知りません。もらった手紙には、友達リストに掲載された人には「○○に聞いて手紙を送りました」と記載して送るなどの断り書きがなかったので、たぶん、していないのでしょうね。でも、その人にも親元に住んでいない人の住所で知っているものがあれば教えてほしいと手紙が行くので、書いていなくても、すぐに、理解してくれると思います。
ご質問の中に、ホームページを利用する方法が書かれています。私には、どのようなものかわかりませんが、おじさんおばさんとのことで、私と同じか上ではないかと思っており、利用する人がたくさんいるのか疑問です。
私の場合、このようにパソコンはして、ネットサーフィンもしますが、自分の中学校のホームページ(高校も小学校も)を見に行ったことはありません。
あと、印刷会社で同窓会名簿の作成に力を入れているところがあります。このようなところでしたら、名簿の基礎データ収集のノウハウも持っているでしょうし、その手伝いや、それ自体の有料引き受けもしてくれるようです。
したは、検索で出てきたもので、どのような会社かしりません。
http://www.ohp.co.jp/hp/publishing/meibo.html
http://eps-eps.com/busi/system.html
http://www.avenue.co.jp/service/list.html
早速、懇切丁寧なご回答、アドバイスをいただき、ありがとうございました。やはり、アナログ的な方法が一番かもしれませんね。地道にやっていく場合、貴方のご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中学校の30年ぶりの同窓会とのことですが、卒業後30年?それとも前回の同窓会から30年?
年代がいくつくらいの方々になるのか、その年代ですと必ずしも皆がインターネットの世界に足を踏み入れているとは限りませんよ?
携帯ですら全員が持っているか、持っている方々も電話専門、あるいは家族や親しい方に限ってのメール程度という方も多いかと思います。
ブログや掲示板などサイトを開く習慣もない、あるいは開き方がわからない。さらには携帯利用料(パケット)の節約などからサイトは開かない、という方も多いかと思います。
慣れた方にはなんてこともないことが、経験のない方にとっては難しかったり変に警戒されたり。
卒後30年となると同年代と思いますが、数年前に幹事をする中では全員、案内の文書を郵送して連絡先など集めました。
その記入項目に携帯の電話番号、メールアドレスの記入欄も設けましたが、その記入自体も1/3にも届かず、大半が最低限の項目、現住所と固定電話の番号でした。
個人情報云々という時代背景も含め、さほど簡単ではありませんよ?
卒業後30年の世代です。やはりサイトを利用してというのは難しいでしょうか。若い子なら問題ないのでしょうけど。でも、おそらく携帯電話の普及は100%だと思いますので、携帯のメールくらいはやっているのでは、と期待はしています。それで集められる分だけ集めてみて、どうしても閲覧してこないメンバーにだけ、実家への連絡をしてみようかと考えているところです。
ともかく、貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。御礼が遅くなったことお許し下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) WordpressでYouTubeの埋め込みができない。 1 2022/10/26 01:08
- JavaScript ラジオボタンによるフォームの開閉を行いたい 3 2022/03/31 21:30
- 友達・仲間 コロナ禍による同窓会について 6 2022/09/08 13:47
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- LINE ラインの削除方法、完全に新しくしたい。 2 2023/08/07 12:25
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
0,3mm0,4mm0,5mmの厚さはどのく...
-
大学1年生です。大学の部活を辞...
-
年賀状での住所しかわからない...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
敬語:御センター?
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
遠方からお越しになる方への手...
-
「読み流してください」「返事...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
退職した会社に離職票等送付し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報